• ベストアンサー

去年、中学で野球部に初心者で入って今2年生なのですが、いまだわからない

去年、中学で野球部に初心者で入って今2年生なのですが、いまだわからないのことがいくつかあります。簡単なことなんですがw、 1、ベースでけん制や返球でタッチする時としない時の区別 2、バントで最初から構えるのと、途中から構えル区別 3、これは個人的なことですが、外野からのホームへの送球がうまくできません。なにかコツとかありますか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1.けん制は基本全てタッチしましょう。   タッチしなくて良いのはダブルプレーなどにあるホースプレーか   打球をダイレクトキャッチした際飛び出したランナーの元の塁に   送球された場合位です。もちろんベースは踏む事。 2.最初から構えてバントしかないと分かると   それなりに強いチームは守備がしっかりしているので   バントに対応した守備体系に変更、進めたいランナーを殺す事に集中します。   そこまでのレベルに達していないならセーフティやスクイズでもない限り   最初から構えた方が良いですね。   右打者なら右足、左打者なら左足を前にして正面からボールを見ると   簡単にできます。まずはその形で変化球もストレートも   100%成功出来るレベルになってから   通常の構えからバントに変える形を練習しない事にはバントのサインは出せません。 3.基本バックホームの場合内野手がカットマンに入っているので   カットマンの構えたグローブ目掛けて指先に力を入れて投げる事。   カットマンがいない場合はワンバウンドでストライク返球ができるように調整すればいいです。   キャッチボールの際の遠投の練習で軽く助走をしながら投げますが   それと同じ要領でフライならフライ、ゴロならゴロでステップを合わせて   ボールをグラブで取る前に投げる形を作っておきます。   形を作れるようになるには遠投の際に練習すること。   

takemura0702
質問者

お礼

ありがとうございます! 次から実践していきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • base20559
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

野球経験者です。 1、ベースでけん制や返球でタッチする時としない時の区別 NO1さんも言っていますが基本的にはタッチです。  中学校・高校では頭から返れとかいわれませんか? そうすると立ってからリードするまで時間がかかりますよね!!   そこで、自分が守備側だとしてランナーが頭から返ってタイミング的に絶対セーフだったら、タッチして時間をあたえるよりすぐに投手に返した方が盗塁されにくいですよね^^ あと、投手はボールを基本的には触っていたいんですぐに返してあげる!だからタッチはしない。 でもタッチをするんだっていうのは頭に入れておいて下さいね。ボールの位置もつねに頭に入れておいて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spec17
  • ベストアンサー率29% (70/237)
回答No.1

1、ベースでけん制や返球でタッチする時としない時の区別 けん制はどんな場合でもタッチしないとアウトになりません。 基本はタッチします。 しないのは、明らかにセーフのタイミングの時にタッチするのが面倒くさくてさぼっているだけです。 返球はどのような状況のことを言っているのかわかりませんが、基本はタッチです。 ホースプレーの場合と、フライの場合にランナーが飛び出してしまっている場合にはタッチが必要ありません。(もちろん、ランナーに対してタッチが必要ないのであって、ベースを踏む必要はありますよ) 2、バントで最初から構えるのと、途中から構えル区別 相手にばれてもいいか、ばれない方がいいかの違いです。 セーフティバント、スクイズ、送りバントだけど自分の生き残りたい場合などは途中から構えます。 それ以外は最初から構える方がいいと思います。 下手な場合は特に、最初から構えてきっちりとやる方がいいと思います。 3、これは個人的なことですが、外野からのホームへの送球がうまくできません。なにかコツとかありますか? レーザービームなんか狙わないこと。 きっちりと低めに中継地点をめがけて投げること。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野球の初心者(大人)で、もっと上手に投げる方法

    もともと野球経験があまりないながら、40才を過ぎて最近職場の軟式野球チームに入りました。観戦はかなり好きだったので、ルール等は問題ないのですが、悩みが、肩が弱い事です。30mくらいしか届きません。 体格的には悪くない(179cm、85kg)と思うのですが、練習していて、外野の時は深い時には中継ギリギリ、サードやショートの位置からはファーストへの送球は届かないか悪送球になります。なんとか届くように山なりの球を投げています。ワンバンでもよいのでしょうけど。 力のある球を投げたり、遠投ができるようになりたいのですが、良いアドバイスがございましたら、御教示下さい。

  • イチローや新庄の外野からの送球の速さ

    助走をつけて、外野からホームへ返球すると、 ピッチャーの球より早いスピードガンの数値が出るのではと思っていますが イチローや新庄の外野からのレーザービーム送球は 初速で何キロくらいになっているんでしょうか。 170キロとかはないでしょうか。

  • タッチアップ。

    野球 タッチアップでお聞きします。ノーアウト(ワンでもいい)1塁、3塁でバッターが外野フライを打ったとします。この時点で補球される事を念頭に、各ランナーは一旦ベースに戻ります。3塁ランナーは当然タッチアップを計算に入れ、外野フライがキャッチされた瞬間、ホームベースに突入します。この時、1塁ランナーは、きちんとホームベースに投げられた事を確認してからでも、二塁に走っていいのですよね?

  • 高校から野球(軟式)を始めた初心者です

    私は今定時制高校に通っていて、軟式野球部に入っています。 野球は学校に入ってから初めてやりました。 いわゆる超初心者です。背中に初心者マークがべったりとくっついてます! 私の部は自分含めて9人と試合ができるギリギリの人数です。 ですから試合には自動的に出場しなければならない状況です。 なので少しでも試合までにうまくなりたいです。 ですが夏休み中、毎日全日制の影に隠れて練習していますがとても試合までに技術の面で間に合いそうになりません。 そこで、色々質問させて頂きたいのですが ※練習してるポジションはセカンドと外野です (1)送球をまっすぐ投げるには? キャッチボール程度の距離なら相手へちゃんと投げれるのですが、少し離れると(例えば三塁ベースから一塁ベースまでの距離)になると8割暴投してしまいます。自分からみて左方向にいってしまうことが多いです。 (2)フライの落下点の見極め方は? プロ野球を見てると簡単にフライを捕っていますが、実際にやってみるとかなり難しいですね・・・。 ほとんど後ろにやってしまいます; (3)セカンドをやる上で注意しなければならない点は? ファーストにカバーいくタイミングなどなど全くわかりません; (4)バッティングのコツを教えてください ティーバッティングなどでは少しずつ飛ぶようになってきたのですが、実際に投手が投げたボールをヒットにすることができません。 三振かファール、運良く当たっても内野ゴロになってしまいます。 以上4個と多いですが、そのうちの1個でも構いませんので教えてください。よろしくお願いします!

  • 二死ランナー三塁で振り逃げ

    学童軟式野球でのことです。 二死走者三塁で、打者が振り逃げしました。 捕手から一塁手へ送球されたのですが、一塁手がベースから離れ、前進していたため、送球を捕って打者走者にタッチし、スリーアウトとなりました。 しかし、タッチアウトの前に、三塁走者がホームベースを踏んだとのことで、得点が入ってしまいました。 野球規則4.09では「打者走者が一塁に触れる前にアウトにされたとき」得点は認められないはずですが、何か、特例があるのでしょうか?  尚、主審によると、一塁ベースを踏んだ場合は、得点は入らず、タッチしにいくと、その間の得点は入るという、説明でした。

  • 野球のタッチアウト

    なぜ盗塁時やホームベースへの送球は走塁より先に送球してるのにセーフになるのはなぜ? 内野手はベースに足を付けてる上で 走塁者より早く送球してるのに なぜセーフなのですか? 意味が分かりません! もしかしてアウトになる条件は 内野手がベースに足を付けている上で 走者の足がベースに付く前に 送球が速くそしてその上で尚且つ 走者の足がベースに付く前にタッチを終わらないとアウトにならないのですか? もしそうなら納得出来ませんルールおかしいのでは? なぜならショートゴロで 明らかに送球が早く走者と一塁ベースの距離が明らかに離れている場合一塁手に送球した時点でアウトになってるからです! なぜ際どいタイミングだけ走者より送球が速いのにタッチしないとアウトにならないのですか? ショートゴロではタッチしてないのにアウトになってます!

  • 1死2・3塁でのタッチアップ

    ルールに関する質問があったので、私も便乗して聞きたかったことを質問します。 1死2・3塁で、外野にフライが上がり、外野手が捕球し、2死。 3塁ランナーは正規にタッチアップしてホームを駆け抜けたが、外野手がフライを捕球したとき、2塁ランナーがベースを飛び出していた。 外野手は2塁に送球し、ランナーは戻れずアウトでチェンジ。 このケースで、ボールが2塁に転送されたときよりも、3塁ランナーがホームを駆け抜けた方が先だった場合、得点は認められますか? 私は、いわゆる飛び出しアウトは、先のフォースアウトの件と同様、先に3塁ランナーが本塁に進んでも得点は入らないと思うのですが、友人は絶対得点だと言います。 先の質問同様、公認野球規則を引用して説明していただけないでしょうか?

  • 2塁打の時の守備に関して教えてください。

    今日のプロ野球中継に限った話ではないですが、2塁打(3塁打も)を打たれたときの守備側のルールがよく分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 打者が外野にヒットを打ち、2塁ベースにスライディングした場合、守備側の選手は外野からのボールをキャッチしてからランナーの足にタッチすることになると思います。 これは一見すると普通のプレーのようですが、キャッチャーがホームベース手前に足を置いてブロックをするように、二塁手も2塁ベース手前に足を置いてランナーのスライディングをブロックしてからタッチすることは出来ないのでしょうか? もし2塁ベース直前に足を置いた場合、走塁妨害になってしまうのでしょうか? 外野から返球が明らかに早い場合、ボールをキャッチしたグローブを2塁ベース手前に置いて待ち構えてアウトにすることは出来るのですから、足でブロックしても良いような気がするのですが。 ランナーも2塁手の足をかいくぐってベースに触ればいいのですし。 足でブロックした方がアウトの確率が高くなる気がするのですが、プロ選手がそれをやらないということは、暗黙の了解なのか、ルールブックに書かれているのか。

  • シュート回転

    私は今草野球で外野手をしているのですが、遠投するときにボールが大きくシュート回転してしまいます。 もともとボールのコントロールが悪いのですが、シュート回転の度合いは レフト(80M地点くらい)からピッチャーに返球しようとするとホームに飛んでいってしまう くらいです。 今まで野球をやったことはないのですが、高校でやり投げをやっており、地肩はあると思います。 (1)シュート回転しなくなるような練習方法あるいは自分の投げ方の悪い癖を見抜く方法ってありませんか。 (2)これは特に野球経験豊富な方に聞きたいのですが、正確な送球はどのようなことに気をつければいいですか?また、どのような練習をしている(た)のですか? ちなみに、塁間くらいの距離を早く投げてもほとんどシュート回転せず、まっすぐ投げることはできます。 回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • ボークについて

    アマチュア野球(少年野球)の規則について。 少年野球に携わる者です。ボークのルールについて質問します。 「ベースから離れた野手に向かって牽制球を投げたらボークになるか?」 (1)野手の近くに走者がいる場合・・・ボークにはなりません。 この場合、投手板を外したか外していないかは関係ありません。いずれの場合もボークにはなりません。「野手の近くに走者がいる」とは、投手からの送球を受けた野手が走者に対してタッチプレイが行える位置関係にある事を意味しています。もちろんそれは、投手が送球動作を起こした時点での位置関係ですから、捕球した時に離れているのは問題ありません。 また、投手板を外さずに牽制球を投げる場合、自由な足は、ベースに向かって踏み出す必要はなく、投げようとする野手に対して踏み出せば問題ありません。 ですから例えば、走者二塁でリードした走者のすぐ後ろに遊撃手がいた場合、投手板上から遊撃手に向かって自由な足を踏み出して牽制球を投げても良いという事になります。 (2)野手の近くに走者がいない場合・・・ボークになります。 この場合も投手板を外したか外していないかは関係ありません。いずれの場合もボークになります。「野手の近くに走者がいない」とは、投手からの送球を受けた野手が走者に対してタッチプレイが行える位置関係にない事を意味しています。 野手の入っていないベースに向かって牽制球を投げたらボークになるか?・・・ボークにはなりません。占有している走者がいる塁であれば、野手が入っていようが入っていまいが関係ありません。 ということが http://www.k-freed.com/baseball/rule/balk.html に書かれていました。 しかし、「公認野球規則」を読むと、「野手の近くに走者がいないときに、野手に牽制したらボーク」というようなことはどこにも書かれていません。 では、なぜボークをとられてしまうのでしょうか? また、以下のような場面では、ルール上「ボーク」となるのでしょうか? 実際に、先日少年野球の公式戦で起きたプレーです。 走者2塁の場面で、相手投手が2塁に牽制球を放りました。しかし、牽制球は2塁ベース付近ではなく、普通に守備をしている(牽制球に備えていない)二塁手が捕球しました。当然、タッグプレイはありませんでした。 五輪(日本対キューバ)でも似たような場面でボークとなったので、自軍の監督は「ボークではないか」と抗議に出るも、審判は「問題ない」と回答。 この場合、正式なルール上、どのような判定が下されるのが正しいのでしょうか? 以上、野球に詳しい方の回答を是非お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • 子機の「新着」「ファックス」ランプが点滅しており、消そうとしても「親機使用中」の表示のまま消せない
  • Windows10で有線LAN接続されている環境で、「親機使用中」のメッセージを消す方法について相談
  • ブラザー製品MFC-J820DNで子機画面に表示される「親機使用中」のメッセージを削除する方法を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう