• ベストアンサー

軒下換気ガラリ

軒下換気ガラリ  築10数年の建売住宅です。2階の軒下換気ガラリ(幅400mm)ですが,2箇所あるうちの1箇所が,左図のように,ふさがった状態になっているのに最近気付きました。  数年前に外壁塗装工事をやったのですが,どうもその時にこうなったようです。  ドライバーやカッターナイフで突いてみましたが,かなり硬いです。塗装を少し剥がしてみると,クリーム色の地肌が見えます。開口部に相当する箇所も硬く,地肌は周囲と同様です。  塗装施工会社になかなか連絡が取れず,原因が分かりません。塗装時に何かで覆うなどで養生し,そのまま塗装してしまったのでしょうか。  ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.2

これは、ガラリということなら片方は開いた状態で   もう1方は閉じていますね、どこかにスライドさせるレバーか何かありませんか? なければ直接どちらかにスライドさせてみてください(内側の奴です)

noname#114972
質問者

お礼

 ありがとうございました。内側にシャッターですね。塗りつぶされているので,剥がさないといけないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sumer45
  • ベストアンサー率17% (52/294)
回答No.1

単に養生作業を手抜きしただけですね 一軒家なんかを主としてやっている塗装屋はいい加減な人間が多いですホント・・

noname#114972
質問者

お礼

ありがとうございました。こちらもうっかりしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軒下の換気口、塗装後の錆

    昨年7月に戸建の外壁塗装を業者に依頼し、奇麗に塗ってもらったのですが、最近、軒下の換気口部分の鉄部が塗装前と同じように錆が発生し、塗装がはげてきました。 業者に確認すると「エポキシ錆止めを塗装した上に塗料を塗ったので問題ない。」とか「内部が錆びてそこからにじみ出てきたのではないか。そこまでは面倒見られない」という話をされました。 先方でも「こんなに簡単に錆びることはない」という見解です。(まだ現場を見てもらってないですが、写真チェックで) 普通、外壁塗装後の保証はいつまであるものでしょうか? 社団法人 日本塗装工業会会員 神奈川県知事許可の業者です。 また、添付の写真の状況なのですが、これは塗装が悪いのか、それとも仕方ないことなのか、塗装や錆について良くご存知の方、是非教えてください。 また、対処方法も教えていただけると助かります。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 軒下に材木むき出し個所を発見しました。

    もうすぐ完成予定の3F建て住宅(外壁はサイディング)ですが、先週末に見に行った時、軒下部分が材木がむき出しの状態のままでトイが付いている個所を何箇所か発見しました。 白い化粧合板(?かな)が付いている個所もあるので、材木がむき出しの個所は、あきらかに張り忘れかと思うのですが、いかがなものでしょうか? 足場を取ってしまったのですが、このままでは、雨水がしみ込みそうですし、カビそうですし・・。 また、一般に軒下はどのようにするものでしょうか? お教えいただきたく、よろしくお願い致します。

  • 換気扇 開口部 寒い

    築35年の一戸建てなのですが、換気扇の開口部から冷気が入ってきてとても寒いです。 騒音も相当入ってきます。換気扇を使用するときだけ開口部が開いて使用していない時は開口部が閉じるしくみはありませんか? 常時開いていると騒音と冷暖房のロスが大きくて困っています。

  • コロニアル屋根の塗装

    築12年の建売住宅です。屋根はコロニアル、外壁はサイディングの吹き付けタイルです。 外壁塗装及び屋根塗装をすべく2社から見積もりを取りました。外壁は価格的にも弱溶剤系のウレタンがいいのかなと思っています。2社とも45万前後です。後5万だせばシリコンですが、そこまではと思っています。 屋根は2社の見積もりに差があるのですが、両社とも屋根はまだ塗装しなくてもいいのでは、アドバイスされています。10年後に葺き替えるのが良いのでは、とのことです。本当でしょうか。過去ログやWebを見ても外壁よりも重要との意見もあり迷っています。外観はともかく、機能上(寿命)の理由で塗装が必要なのでしょうか。只、屋根裏の為に屋根の頂上に通風孔(棟換気)を施工してもらう工事は一緒に依頼します(これは意外に安く3万程度)。 よろしくお願いします。

  • 換気扇が壊れました。

    先日調理中に換気扇のヒモを引っ張った所、根元のプラスチック製の所が折れてしまいました。周りっぱなしになってしまった為、トリアエズ、コンセントを抜いて止めてありますが、外側の扉が開いたままなので、外気がモロに入ってきて超寒いです。 この換気扇は建売を買った時についていたモノなので、もう15年位使っていて、寿命かと思っていますが、建売を購入した時の不動産屋はつぶれてしまって、どこに相談していいかも解りません。 一体何処に相談したらよいのでしょうか?後、予算はいくら位と考えれば良いでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。 換気扇はレンジフードと一体型のタイプです。  ナショナル深型レンジフード T-60HIS5C と書いてあります。

  • 自宅の外壁の塗装にクラックが入っています。

    築1年 外壁ALC 鉄骨造 3F建  外壁の塗装は、フッ素でローラー押さえ仕上げです。 ALCのシーリング箇所のみ塗装にクラックが発生しています。 施工業者に見てもらってもはっきりした原因は、・・・です。 シーリングが ALCのためウレタンでシールしていてフッ素との相性が悪いのかとも思いますが クラックは、シール箇所全面に発生しているわけでもないので塗装時のプライマーの施工不良ぐらいしか 思いつきませんが 原因と対応策をご存知か 何か知ってる方教えてください

  • 第一種換気を数年止めてたらカビますか?

    第一種換気が壊れ、数年もの間、止まったままになってます。築18年ほどの某ハウスメーカーで建てた、2階建ての家です。 リビングの壁に直径30センチほどのシミ(壁紙めくったところカビでした)が二箇所出てきて、ハウスメーカーに確認してもらったところ、外壁から入ったもしくは結露が原因のカビと言われました。 しかし、カビの原因を突き止めるには、リビングの壁を壊すか、外壁のタイルを剥がすことになるそうです。 外壁はタイルで、剥がす際に割れた場合、同じタイルので剥がして見るのは難しそうです。 リビングの壁も1週間ほどの大掛かりな工事になるため、このご時世ですので今すぐにとは考えておりません。 外壁から入った場合、何らかの理由で防水シートを突き抜け、水がうまく排出されなかったと言われました。 ただ、その箇所の外壁に異常は見つからず、おそらく結露が原因と言われました。 考えられるのが、表題通り第一種換気の電源が数年入っていない状態だったこと。 電源を切ったままにすると、壁の内部で結露が起きるものでしょうか? また、修理して第一種換気をつけるとなると、内部でカビが発生していた場合、そのカビが室内に入ってくると言うことでしょうか? もしくは室内には入って来ず、外にだけ排出されるのでしょうか? 内部のカビを室内に入れないためにはどうすれば良いのでしょうか? 第一種換気の仕組みがいまいちわからず、もし詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 外壁塗装(窓周り)のコーキングについて

    はじめまして。 このたび、外壁塗装工事を依頼する為見積もりを取っている所です。 沿岸部の海のそばに位置している為、通常の建物よりも劣化が早いといわれました。 築8年になるサイディングの2階建てなのですが、コーキングについて教えてください。 私たちはすべて打ち替えを希望していたのですが、ある業者いわく 窓などの開口部のコーキングは、カッターで切るのでサッシや防水紙を切ってしまうデメリットがあるし、他の業者も開口部なんてみんな打ち増ししているとの事です。 ネットなどで調べた所、コーキングの打ち増しは良くないと見ましたが 実際どうなんでしょうか。 また、コーキング剥がし剤などがありそれを使えばサッシにも防水しにもダメージを与えずに施工出来るとネットで見たのですが、そんなものは存在しないといわれてしまいました。 また違う業者は全て剥がして打ち替えると言われましたが、最初の業者曰く、窓周りのコーキングの打ち替えはVにカットしてそこに載せるだけとも言われました。 何が正しいのかわからなくなってしまいました。 外壁塗装時の窓周りのコーキングについて教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 換気扇の網部分の塗装

    20年以上前の台所の換気扇ですが網になっているフタが古いんです。 元は白だったのですが塗料はほとんどはげて、地肌(鉄?)が見えて薄く錆び、厚く油がこびりついています。 金たわしと洗剤でこすり洗いすればさびと油汚れは落ちるでしょうか? その上から白いペンキを塗りたいのですが何を塗れば良いでしょう? 刷毛よりスプレーのほうがきれいにぬれるでしょうか?水性または油性 塗装後は換気扇の汚れ防止のネットをかけますがまた汚れたらごしごし洗えますか?

  • 24時間換気システムとは、換気口でOKなの?

    先日、新築建売住宅を見に行きました。 営業の方がいろいろその住宅のメリットを述べていたのですが、その中で 「この住宅のすごいところは、24時間換気システムがあることです!」と自信満々に言っていました。 私はすかさず「えっ?それって数年前に義務化されたものですよね?」と言うと、 「義務化されたのは換気口です!ほら、ここに換気口があるでしょ?」とキッチンの壁の足元にある換気口を指して即答。 え~おかしいなぁそんなはずない・・・と思ってネットでいろいろ調べてみたのですが、「24時間換気システム」は確かに義務化されている・・・。 けど、それは換気口でOKなのかどうか・・・確かに換気口を開ければ24時間換気することはできる・・・ でも、換気口が換気システムにあたるの?? いろいろ調べましたが、「換気口ではNG」というはっきりした記述が見つけられませんでした。 どうなんでしょうか?24時間換気システムとはどの程度を指すのでしょうか? あと、その住宅のキッチンを見ると、壁に冷蔵庫用のコンセントが1つあるだけで、壁の下部に全くコンセントなし。 これではたくさんのキッチン家電をつなげません。 その点を指摘すると、「付帯工事料がかかると思いますが、コンセントつけられますよ」との回答・・・ 今の時代、キッチンに冷蔵庫しかないなんてことまずありえないのだから、これは施工側のミスじゃないの?売主負担でコンセントつけるべきじゃないの?と思ったのですが、いかがでしょうか? その住宅を買うことはないと思いますが、今後の参考にさせていただきたいので教えてください。よろしくお願いいたします。

リンクできなくなった
このQ&Aのポイント
  • GOⅡのアップデート後、リンクができなくなった
  • 急いで対応策を教えてほしい
  • 質問者はRØDE製品のソフトウェアに関する問題を抱えている
回答を見る