• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:抗うつ薬の変更について)

抗うつ薬の変更について

ss2514の回答

  • ss2514
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.6

私は鬱で、約6年、闘病しました。 私は、最初、副作用の少ないSSRI(ルボックス)を処方され、多分2年飲んだところで、あまり効いていないような気がして、自分から医師に、薬を変えてみたいのですが、といい、 SSRIよりさらに新しい、SNRI(トレドミン)に変更になりましたが、もっと効果が感じられず、3環系の別の薬(名前は忘れた)を2週間?か1ヶ月?服用して合わず、その後、やっと自分に合う、3環系のアモキサンという薬に変わりました。 合う薬に出会うのに、多分3年くらいかかっています。 最初の薬の効果がよく分からなかったのですが、とりあえず以前より楽になったので、効いてはいたのだと思いますが、もっと早く、医師に薬を変えてもらえばよかった、と思っています。 多分、1ヶ月くらいたっても効果が感じられなければ、変えてもらうほうがいいと思います。 少なくとも、2ヶ月たてば、その薬が合うか合わないか、分かると思います。 どなたかも書かれていたのですが、薬は徐々に切り替えました。 その間は、前の薬と併用するので、離脱症状はあまり出ないのではないでしょうか。 多分、1ヶ月くらいで、完全に切り替わったと思います。 私は、3年で病院を変えたのですが、合わなければ早く病院を変えることが大切だと思います。 最初の病院の医師は、とりあえず薬で症状が安定していれば、薬をいつまでも飲ませるタイプの医師でしたが、移った病院の医師は、 「抗うつ薬は、そんなに長く飲む薬ではない」 と言われました。 これは医師によるのだと思いますが、私はその医師を信じています。 また、3環系は副作用が出やすい薬ですが、私の場合は、喉の渇き、便秘、手の振るえ(運動障害)があり、それぞれの副作用止めの薬も飲んでいました。 最初の病院では、便秘薬くらいしかもらえなかったので、私は副作用止めがもらえてよかったです。 副作用止めも薬なので、飲まないにこしたことはないのですが、もしつらければ、そういう薬も出してもらえます。 あと、私はカウンセリングもお勧めします。 今は、精神医療は、薬とカウンセリングなどの心理療法の二本立てが主流だそうです。 私は、カウンセリングで立ち直ることが出来ました。 鬱が治った今でも、相談に行っているくらいです。 最初にカウンセリングを受けたのは、心療内科のクリニックで、1時間2500円でした。 それから、病院が遠かったこともあり、同じカウンセラーで別の場所でカウンセリングを受けるほうに変えました。 一般的に、カウンセリングの相場は1時間1万円だそうですが、私は病院からのつながりで、1時間5千円でしてもらっています。 同じカウンセラーが別な病院でもカウンセリングをされているのですが、それは、1時間3500円で、病院によって違うようですが、病院で行ってもらう方が安く出来るようです。 私の場合は、鬱になったのは、性格とたまたま大変なことが重なって発症したのですが、治った今でも、鬱になりやすい性格だったな、と思います。 私の場合は、カウンセリングで、自分の性格を把握でき、どういうところに気をつけなければならないか、が、わかりました。 私は我慢してしまうところがあるので、今後もそこを意識して我慢しすぎないように、と言われました。 そして、カウンセリングでは、友達にも主人にも相談できないようなことをいろいろして、自分の気持ちを表に出すことがかなり出来るようになりました。 それでも、今でもなかなか言えなかったりしますが、今後も意識してやっていこう、と思っているし、カウンセリングのお世話には、間隔はあくかもしれないけど、これからもお世話になりそうです。 カウンセリング、お勧めです。

mikko24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 金曜日に受診して薬を変更してもらいました。 ss2514さまは、ご自身に合う薬に出会うまでに3年かかられたのですね。 他の方の回答にもありましたが、薬探しはやはり長期戦を頭に入れておかなくてはいけないようですね。 カウンセリングの体験談も聞かせていただきまして、ありがとうございます。 今は体調が悪く、すぐには行けませんが、もう少しよくなったらカウンセリングも検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗うつ剤の副作用について

    半年ほど前からうつ・対人恐怖で心療内科に通っていて、今は 朝にトフラニール10mg、 昼にソラナックス0.2mg+トフラニール10mg+パキシル20mg 夜にソラナックス0.4mg+トフラニール10mg を飲んでいます。 パキシルを飲み始めたのはここ1ヶ月ほどなのですが、最近になって手のふるえや口の異常な渇きに気付きました。 薬のHPで調べてみたらそのような副作用があることはあるようなので心配はそんなにしていないのですが、他に、いつからか、どもったり、上手く言葉が出なくなってしまうことが多くなった気がするんです。 これも薬の副作用のせいなのでしょうか? 抗うつ剤でこのような症状が出たことがある方がいたら、経験聞かせてください。 今週末、また病院行くつもりなのでお医者さんに相談してみますが、その前にいろいろ知っておきたいのでよろしくお願いします。

  • 抗鬱剤について

    2週間前までの処方で抗鬱剤が2種類処方されていました。 リフレックス45mgとサインバルタ60mgです。 それが今回変更されてテトラミド10mgを寝る前に1錠だけになりました。 効果の強い薬から一気に減らし過ぎだと思いますが、どう思いますか? リフレックスを処方してくれと言っても、副作用に食欲亢進作用があるから 処方できないと言われました。 ちなみに東大の先輩の精神科の医師にこの件を尋ねてみたら、「離脱症状も出てるし、この処方はおかしい」と言われました。ちなみに、離脱症状とは吐き気や食欲不振、頭痛、シャンビリなどです。

  • 抗鬱剤の変更と断薬について

    慢性疼痛の緩和の目的で、パキシルを鎮痛剤と一緒に処方されていました。 4週間服用(10mgを1日1回)しましたが、吐き気があり10日前にトレドミンに変更しました。 その頃から、吐き気、眩暈(ふらつき、)耳鳴りがかえって酷くなりました。 抗鬱剤の副作用だと思い、トレドミンは1日2回の所を1回しか飲んでいませんでした。 もしかするとパキシルの離脱症状でしょうか? 4週間と言う短い期間でも起こりえるものなのでしょうか? この薬にそんな危険がある事を、今日始めて知りました。 痛みに効果が無いので、これを機会にやめられるものならそうしたいのですが、危険でしょうか? 主治医に聞きたいのですが、診療予約がまだ暫く先なので不安です、 経験者の方、若しくは医療関係の方のアドバイスをお願い致します。

  • 抗鬱薬の変更について

    私は現在パキシルを40mg服用しています。一度は良くなりましたが最近になり無気力、気力低下、自殺願望等のうつの症状が出てきています。 主治医に今の辛い状況を話してを抗鬱剤や安定剤をもっと強力なものに変更してもらおうと私は思っています。もし主治医がパキシルで様子を見ましょうと言った場合ですが、私から今の状況が辛すぎるので薬を強力なものに変更してくださいと言った場合は変更してくれるのでしょうか??自分から薬の変更を求めても大丈夫でしょうか??

  • 抗うつ薬の変更について

    抗うつ薬の変更について 先日、以下の質問をさせていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q5890715.html 本日姉が病院に行き、アモキサンの副作用について話をしたそうです(前回の質問以降、身体がだるい、立ちくらみの症状も出てしまい、それも話したそうです。)  それに加えて、以前から飲んでいるドグマチールの副作用と思われる生理不順についても話をしたそうです。 そうしたところ、今回の処方はアモキサン25mg(朝・夕二回)はそのままで、ドグマチール50mg(朝・夕二回)を中止し、ジェイゾロフト25mg(夕)が追加されたそうです。 私はドグマチールは食欲改善のために処方されていると思っていました。 だるさ・立ちくらみの症状がでていることから、アモキサンを他の抗うつ薬に替えて、ドグマチールを減薬されるのではないかな?と思っていたのですが、アモキサンをそのままで、ドグマチールをジェイゾロフトに替えたというのは、どのような効果を狙った処方だと考えられますか? しばらくアモキサンの副作用に耐えながら様子をみるしかないのでしょうか? また、抗うつ薬は合った薬が見つかるまで色々替えて試すと聞きますが、替えるときには間は空けないのでしょうか?(前の薬の成分が体内に残っていたりしませんか?) 姉は医師とあまり話せるタイプではなく、また、遠方に住んでいるため診察に付き添って姉の主治医に色々聞くということはできない状況です。 お詳しい方、経験者の方、ご教授くださいますようお願いいたします。

  • 抗うつ剤とお酒

    今、抗うつ剤(ソラナール、トフラニール)を処方されています。 いろんな薬の説明にもありますが、抗うつ剤の説明にも やはり”飲酒は作用を強めたりすることがあるのでなるべくひかえるように”とありましたが、抗うつ剤の場合、作用を強めるというとどうなっちゃうんでしょうか・・? お医者さんに相談しようと思っていたのに、忘れてしまって、次回の診察に行く前にお酒を飲む機会がありそうなので、経験者の方だったらどうなったか、専門家の方だったらどうなる可能性があるとか教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 薬の効き目について

    現在心療内科に通院中です。色々な抗うつ剤を最高容量(トフラニール300mg、トリプタノール300mg、アナフラニール225mg等)まで服用してみましたが、主作用も今一ですが、副作用も全くありませんでした。唯一副作用が辛くて脱落した薬がデプロメールでした。副作用を望んでいる訳ではないのですが、抗うつ剤の副作用は飲み続けているうちに治まってくるといわれていますし、かえって副作用があった方がその薬が作用しているということなのでしょうか?お教え下さい。

  • 社会不安障害の抗うつ剤

    社会不安障害に効果のある抗うつ剤ってどんなものがあるのでしょうか?ちなみに私はデプロメールを処方してもらっていましたが、イマイチ効き目がありませんでした。先生も「量も増やしてみたけど、これ以上服用しても効果が見られないので違う薬に変える方向でいきましょう」といわれたので、今は少しずつ薬の量を減らして離脱しています。同じ症状の方はデプロ以外でどんなお薬を服用されているのかお聞きしたいです。よろしくお願します。

  • ドグマチールとパキシル、残すならどっち?

    うつ病を3年ほど患っていますが、通院を続けるうちにだんだんと処方が増えて行き、今ではまるで建て増しを繰り返した温泉旅館のようにごちゃごちゃになっています。 具体的には… ●朝 トフラニール25mg セルシン5mg リボトリール0.5mg インデラル10mg ●昼 トフラニール25mg ●夜 トフラニール25mg セルシン5mg リボトリール0.5mg パキシル40mg です。ちなみに今日トフラニールを処方される前はアモキサン25mgが処方されていましたが、動悸(頻脈)、不安、焦燥、混乱、発汗などのセロトニン症候群様症状が出たためトフラニールに変更になりました。 基本的に抗うつ薬は1剤でよいとされているそうなので、次の診察で処方を整理してもらおうと考えています。 たとえば、リボトリールとインデラルは、アモキサンの悪影響を抑え込むためだけに使っていたものなので、処方から外してもらう予定です。 また、セルシンについても、今回より以前にアモキサンを処方から外した際にまっっっったく抗うつ効果が見られなかったことから、同じく処方から外してもらいます。 すると残るはパキシルになりますが、SSRIであることや、上述のようなセロトニン症候群的な悪質な副作用の懸念が無いことから、残すならこれかなぁ、と思っています。ただ、容量が多すぎると思うので、容量を少なく抑えて様子を見る予定です。 さて前置きが長くなりましたが、伺いたいのはその先の展開のことです。パキシルをそのまま使い続けるというのが一つの選択肢ですが、離脱症状などあまりいいうわさも聞かない薬なので、長期間服用し続けることに対する懸念があります。 そのため、パキシルは減薬・断薬していき、他の抗うつ薬、たとえば以前に処方されていたドグマチールなどに戻すというのが二つ目の選択肢です。ただ、こちらはこちらで効き目が弱すぎる、セロトニン症候群の可能性がある、などといった懸念があります。(しかし、うつの症状自体はかなり抑え込まれており、弱いお薬でも十分やっていけそうな予感もしています) この二つ、低容量パキシルを継続するか、ドグマチールに置換していくかで迷っているところです。 みなさんはどうお思いになりますか?お考えをお聞かせください。 あるいはこの2つ以外の選択肢があるようでしたら、教えてやっていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • どの抗うつ剤でも、遅発性ジスキネジアを発症する可能性はあるのでしょうか?

    長文失礼します。 現在、鬱病の治療でトレドミンを一日150mg服用しています。 先日ネットでたまたま遅発性ジスキネジアについて知りました。 症状自体はそれほど劇的なものではありませんが、 難治性で一度発症すると薬の服用をやめても治らないことが多いらしく、恐ろしい副作用だな、と思いました。 主に抗精神病薬でなるようですが、 よく調べるとわたしが現在服用中のトレドミンでも起こる可能性があることを知り怖くなりました。 主治医にそのことを相談したところ、 確かにトレドミンで遅発性ジスキネジアが起こることもあるが、 抗精神病薬に比べ、とても軽い薬なので起こる可能性は非常に少ない、 もし仮に起こってもすぐに薬を減薬、中止すれば治ることが多い、 と説得されました。 その時は一応納得して帰宅しましたが、やはりどうしても気にかかり薬の服用の度に不安がよぎります。 どんな薬にも副作用が付き物なのはわかりますが、一時的なもの、薬をやめればおさまるものなら、我慢できます。 でもどんなに発症する可能性が少なくても難治性、薬をやめても治らないことがあるということが気にかかって仕方ありません。 再度、主治医に上記理由を話し、他の薬に替えてほしいと伝えましたが、 やはり、前回と同じ説明を繰り返し、 他のどの抗うつ剤でも起こる可能性があること、 今まで試した何種類もの抗うつ剤に反応しなかったわたしが、唯一効果の出た薬であること、 などで説得されました。 せっかく効果が出ている薬なのだから、わずかな可能性しかない副作用を恐れず、服用するべきという主治医の考えには共感できます。 しかし、本当にどの抗うつ剤でも発症する可能性はあるのでしょうか? わたしは全くの素人でネットで調べることしかしていませんが、 抗うつ剤で遅発性ジスキネジアの起こる可能性のあるものは、アモキサン、トレドミンくらいだという認識です。 ネット上では難治性とあるのに、症状が出てもすぐに服用を中止すれば大丈夫と言う主治医に不信感があり、 どの抗うつ剤でも発症の可能性があるという言葉も素直に信じることが出来ません。 この件以外では、話を良く聴いてくれ、人柄的にも信頼感のある主治医なのですが、 せっかく効いている薬を服用させるための方便だったのではないかと疑ってしまっています。 今はとにかく、どの抗うつ剤でも遅発性ジスキネジアを発症する可能性はあるのかどうか、が知りたいです。 どなたか知識のある方、どうかご回答お願いします。 また、経験者の体験談などお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いします。