• 締切済み

何も言わないのに書類が出てくる

nwaの回答

  • nwa
  • ベストアンサー率18% (26/140)
回答No.3

つまり「常連さん」なわけでしょうな。 行きつけの喫茶店や飲み屋でも、黙っていてもいつもの飲み物が出てくるのと一緒。

関連するQ&A

  • 破産管財人変更通知書なる書類が会社宛に届きました

    宜しくお願いします。 タイトルにも明記しましたが、2月18日(日)に『破産管財人変更通知書』なる書類が封書で会社宛に届きました。 内容は下記の通りです。 『・・・さて、(株)岡崎労務管理事務所は、平成18年7月19日午後5時、東京地方裁判所におちて破産手続開始決定を受け(事件番号平成18年(フ)第10259号)、破産手続きを進めて参りましたが破産管財人であった○○弁護士が亡くなり、小職が新破産管財人に選任されました・・・』 という文章から始まり、弊社に債権が残っている為、この新たな破産管財人の弁護士さんの口座に\42,000を振り込んで下さいという内容でした。 弊社はこの破産したという『(株)岡崎労務管理事務所』とは一切取引ないですし、存在すら知りませんでした。 ですので、当然、この新たな弁護士さんに連絡してみたところ、 『会社名を間違えて発送しました。すみません。破棄して下さい。』 とあっさり言われ電話を切られました。 これってひょっとして新たな振り込め詐欺?かとも考えたので、この弁護士事務所をネットで検索してみました。すると、この弁護士さんの事務所も弁護士さんご本人もしっかりのっており、架空の弁護士事務所では無さそうです。住所も電話番号も明記されておりました。 これは本当にただの間違えなのでしょうか?本文内には、 『事件番号:平成18年(フ)第10259号(平成18年6月2日申立)』 と 『東京地方裁判所第20部K-6係 裁判所書記官 ○○ ○○』 と名前が入っております。 なんだか分らないのですが、リアルな感じがして怖いです。 これで払わないでいて、ある日突然、裁判所命令で差押とかないですよね? すんごい不安です。

  • 1裁判記録の開示を請求する 2住民票の辿り方

    質問をさせて下さい。 民事事件で係争中の原告です。 相手方は過去(10年以上昔)にも別件で、民事事件の被告となっています。 その事実と係争内容の証明をするために、現在係争中の裁判所に開示請求を出してもらうように頼もうと思っています。 しかしながら、被告の以前の裁判での事件番号が分かりません。(裁判の原告の名前は分かっています。) その事件を扱った裁判所に出向けば、そこで被告と原告の名前から事件番号が分かると聞きましたが、被告は今までに各地を転々としているので、その裁判を扱ったのが何処であるかが分かりません。 質問事項1 この場合、事件番号や取扱い裁判所が分からなくても、現在の裁判所に裁判書類の開示請求を頼むことが出来るのでしょうか。 質問事項2 質問事項1が不可の場合、相手が以前の裁判を行った裁判所を特定する必要があると思いますが、その事件当時の住所が分からないので管轄が分かりません。 被告の住民票をたどることは可能なのでしょうか。 以上宜しくお願い致します。

  • 不動産を譲渡売却したのですが、

    不動産を譲渡売却したのですが、 その時の登記識別情報通知の書類(記号や番号)て、担当した司法書士の事務所から送られてきましたが、 これて捨てても大丈夫なものですか? それとも、また登記識別情報通知の番号は生きているの?

  • 裁判所への提出書類はなぜ3部なのか

    法律事務所職員です。 裁判所に提出する書類(刑事)は、なぜ3部なのでしょうか? 1部は裁判官宛、1部は検察官宛、はわかりますが、 もう1部はどこへ行くのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 弁護士の書類の整理の仕方って??

    漠然とした質問なのですが 弁護士は、職務上、大量の書類を扱い、 何件もの事件を同時進行していると思うのですが それに伴う、大量の書類を、 どんなふうにまとめているのですか。 たとえば、時系列順に追って一冊の フォルダ(2穴??)に閉じているなど 具体的に教えていただければありがたいです。 裁判所の書類の整理の仕方も気になります。

  • 彼のダッシュボードの中から法律事務所のA3ほどの書類を見つけました。

    彼のダッシュボードの中から法律事務所のA3ほどの書類を見つけました。 そこには… 事件名:交渉等 相手方:彼のメールアドレスにいきなり付き合ってくださいと写メつきで送ってきた女性の名前 書類作成と示談折衝にチェックが入ってありました。 そして、着手金10万円と記入もありました。 突然彼のメアドに連絡があるのは、半年前までホストのような副業をしていてフリーペーパーに 顔写真やアドレスがのっていて、それを見ましたと書いてありました。 私の質問はこのような事件の場合どんなことが考えられるのか?(例えば…美人局など) そしてすぐにかたずくようなことなのか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 個人情報書類の捨て方

    こんにちは 名前、住所、電話番号などが記載された書類をどのようにして捨てていますか? 家ではハサミで細かく刻んで捨てているのですが・・・。

  • 書類送検について。

    成人を迎えた大学生が、盗撮の犯罪を犯し、現行犯でつかまったとします。 そして警察沙汰にはなりましたが、撮影されたものがうまく撮れてはなく、 被害者も特定できないため主だった被害者もいなく、被害者は撮られたこと すら知らない、または警察には言ってこない、という状況だったとします。 これを踏まえ、警察は事件にしないことを決定しましたが、 犯人にはその管轄の警察署長向けとした犯人直筆の、犯人のプロフィール、 犯罪を犯した理由、反省の気持ちなどを紙に書かせ、捺印なども押させました(←なんかちゃんとした名前があったのですがわかりません)この紙は万が一事件に発展したときに 書類になるそうです。 そして、警察は犯人の全身写真、顔写真、犯行に使用したカメラなどをデジカメで 撮影し、親に連絡して引き取りにこさせました。 親は、事情聴取などある場合には必ず出頭させるなどと記述してある書類にサイン、 捺印させられ、犯人は解放されました。 こういう状況が自分が呼んだことのある話にあったんですが、 結局どういう状況であるかの説明が不明瞭でしたので質問しました。 この場合、警察側は事件にはしないといいつつも 犯人の写真を撮っているのはなぜですか? また、これは所謂”書類送検”などという、”前科”にはなるのでしょうか? さらに、このことが就職などに響くのかということも教えてください。

  • 家庭裁判所から父の遺言書を取り戻したい

    約17~18年前に有る問題が起きまして、家庭裁判所に父の遺言書を提出しました。 そのときの引き換え書類は今も保管しています。 事件番号も書いてあります。別件で遺言書があれば直ぐに片ずく問題に直面して います。裁判所は引き換え書類があれば返してくれるでしょうか。

  • こういう裁判ってあり得ますか?

    私の知人の知人の…という方がかなり困っているので、 ご質問させていただきたいのですが。 その方は債権回収の裁判を弁護士を通じて起こされてるそうです。 その裁判は結審したとの連絡があったそうですが、そのことに関する、 裁判所からの通知書や、確認できる書類などは一切発行されないそうです。 というよりも、この裁判は事件番号を付さない特別な裁判なので、 原告であるその知人ですら、裁判に関する問い合わせなどを、 裁判所に起こしても裁判所では一切応じられないので、 必ず弁護士だけを介して問い合わせをすることと、 勝手に裁判所に問い合わせたりすることはしないようにと、 弁護士から言明されているというのです。 お聞きしたいのは、このように事件番号がつかない裁判、 原告が裁判にかかわってはいけない裁判というのは、 どのような場合なのでしょうか。 そもそもそのような裁判てありうるのでしょうか。