• 締切済み

弁護士の書類の整理の仕方って??

漠然とした質問なのですが 弁護士は、職務上、大量の書類を扱い、 何件もの事件を同時進行していると思うのですが それに伴う、大量の書類を、 どんなふうにまとめているのですか。 たとえば、時系列順に追って一冊の フォルダ(2穴??)に閉じているなど 具体的に教えていただければありがたいです。 裁判所の書類の整理の仕方も気になります。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

まず、継続中の事件と確定している事件に大別し、確定している書類は10年以上経過しているものは主要部分を除き破棄しています。 継続中のものは依頼者ごとに分け(同一人で複数の事件がありますから)ています。その中で、直近の期日を端に置き、順次、期日ごとに整理しています。 一冊を一つの事件として(併合又は関連事件も含)訴状を最初に、次に答弁書、そして準備書面、準備書面は順次提出時期別に整理し、証拠書類は1号証から順次一纏めにしています。それらは色分けした用紙を挟んで、すぐにわかるようにしています。 証拠書類の原本は原本で一纏めにまています。 裁判所でも同様な整理の方法です。 なお、一つの事件で数千頁のものもありますが、整理の仕方は同じです。

naoko00800
質問者

お礼

tk-kubotaさんありがとうございます。 とっても詳しいですね^^ えっと、日付が古い書類の上に、日付が新しい書類を 重ねていくということでOKですか? そうすると、日付が一番新しいものが一番よく 見えるようになりますかね。 今事件を抱えておりまして、書類の整理に困っていまして プロの方はどうやっているんだろうと、尋ねさせて いただいた次第です。 書類が大量にありごちゃごちゃになっていて 自分でもわけがわからなくなっています(TT)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>それに伴う、大量の書類を、どんなふうにまとめているのですか。 弁護士によって違うかもしれませんが、私の知る限りは医者のカルテと同じような感じです。 ただ、カルテは人単位ですが、弁護士の場合は事件単位が多いんじゃないかな、と。 >裁判所の書類の整理の仕方も気になります。 こちらは事件ごとに番号が振られますから、その単位でまとめています。 事件の種類によって処理の仕方も決まっていますので、それに沿った整理がされていると思います。 (整理している様子を見たことはありませんが)

naoko00800
質問者

お礼

どもです!

関連するQ&A

  • 事務所書類の整理について

    1案件について、A4パイプ式2穴ファイルと8cm厚位の箱に書類をそれぞれ入れていってます。 ボリュームにより箱に入れない場合もあります。 それと、済んでしまった案件も資料として参考にするために置いています。 箱は、ファイルに綴じられないA1折りたたんだ図面、ファイルに綴じる予定で面倒くさいからとりあえず箱に入れてあるという感じです。 この状態で、何か書類を探すとなったら大騒動で、毎日書類を探す時間が最低で30分はかかります。 とりあえず、現在進行形のファイルの色を変えてみようという事になりました。 その他に画期的な書類の整理方法、画期的な事務用品ががありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士選任について

    旦那が刑事事件で逮捕され 一年半過ぎました。 全部、起訴はされましたが 接見禁止がとれません。 今 裁判員裁判の公判前整理をやっていますが 裁判は延び延びになっています。 国選の先生がついてるのですが 旦那が信用出来ないから 弁護士を変えてほしいとの事なのです。 公判前までやってても 弁護士をかえれますか? かえれるのなら どのようにすれば良いですか?

  • 弁護できない事件は無いのでしょうか?

    刑事事件の弁護士は必ず検察側の求刑を否定するか、直接裁判官に減刑や冤罪を主張しますよね。 しかし、裁判では嘘を付いてはいけないというルールと、何事も証拠に基づいて主張をしなければならないというルールがあると思います。 この条件の下で、本当にあらゆる事件の弁護が可能なのでしょうか? もしかすると理論上は弁護の余地がない事件というのも成立するが、そのような事件が起こっていないだけなのでしょうか? そしてそのような事件が起こったが最後、国選弁護人として適格であるすべての人が、職務を適切に遂行できずに自分に罰則が科されることが目に見えているその事件に弁護士として付くことを拒否するような事態にもなり得るのでしょうか? そもそも、国選弁護人は担当できる事件を任意に選択できるということと、全ての刑事事件では弁護人が立てられなければならないという規則は矛盾し得ませんか? 弁護しようのない事件が起きた場合、誰も国選弁護人として付きたがらない場合、彼らの任意性を停止するしかないように思えます。 またそもそも弁護士というというのは出廷した以上、絶対に弁護「まで」しなければならないものなのでしょうか?努力義務という程度のものではないのでしょうか? その時は検察に対抗できる証拠や主張がどうしても用意できなかったとしても、検察側の意見を容認するような態度をとってしまった場合、その時点で何らかの罰則が科せられてしまう決まりになっているのですか? 弁護士は「代弁」が基本とも聞いたことがあるのですが、弁護のように必ず被告に有利な主張が出来なかった場合でも代弁さえすれば良いということにはなっていないのですか?

  • 弁護士の対応

    昨日、債務整理の相談に弁護士のところへ行って来ました。私は3社、150万。 3つとも5年以上たちます。 任意整理したいと相談したところ、 裁判所へ行った方がいいといわれました。理由は、安いということ。その弁護士は「任意整理とは、たとえば150万が50万になった場合、100万返しましょう。というもの」だと。だからまず私には、1件3万円なので、9万と150万必要。というのです。 私もネットやこのgooで勉強して行ったつもりですが、あまりに違うのでとてもショックを受けています。これは弁護士の断り方なのかなーとも理解しているのですが、本当のところどうなのでしょうか?教えてください。ちなみに、別の弁護士を探して、予約をいれました。

  • あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか?

    知人から任意整理の相談を受けています。弁護士に委任するのに,債務整理を専門に扱う弁護士の方が良いと思い,私がネットで調べた弁護士のところへ相談に行きました。 その弁護士Aは,あまりしゃべらない弁護士さんでしたが,一般的に任意整理の場合,債権者1件につき,3万円のところを,2万円でした。弁護士Aは,債務整理と交通事故の事件しか扱っていない弁護士です。 その後,弁護士Bにも相談に行きました。弁護士Bは,債権者1件につき3万円です。女性の弁護士さんで,話しやすくこちらが聞かないことも教えてくれる弁護士さんでした。 知人の債権者は,カード会社9社あるので、弁護士費用が,1件につき,2万円と3万円では,支払う合計額は大きく異なります。 話べたですが,料金が2万円の弁護士Aか,話やすいが料金が3万円の弁護士Bか,話べたでも債権者との交渉手かも知れない? 知人も私も凄く悩んでいます。あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか? ご意見お願い致します。

  • 弁護士の委任中止または委任契約の解除について

    弁護士会から紹介された弁護士さんに ある事件の裁判をお願いしましたが やる気のなさや不信を感じる部分が色々あって 公判途中ですが、委任契約の解除をしたいと思います。 着手金と事務手数料はすでに支払っています。 上記の金額は返ってこないものと諦めていますが、 これから先のことを考えて、 円満な委任解除をしたいと思っています。 委任契約の中止または解除の手続きや仕組みなど ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 あと、預けている裁判資料や裁判所にある証拠書類などは どういう風になるのでしょうか? 委任解除をして次の弁護士を立てたとしたら 次回公判の日程が先延ばしされるということも 起こりえるのでしょうか?

  • 現在依頼している弁護士さんに対して不安を感じています。

    現在,ある事情で裁判になっています。 こちらとしては,被害者であると確信していますし,それなりの証拠もあります。 当初,こちらから訴えを起こすつもりが,先方の方から告訴されてしまいました。 弁護士さんを依頼したところ「勝算はありそうですね」と言って下さっていたのですが,答弁書提出期限前までに,用意しなければならない書類を,言われたとおりに準備したのにもかかわらず,準備した証拠は,初回の裁判のときには,ほとんど提出されませんでした。 答弁書の内容にも,誤りがあったり,証拠書類のひとつである写真も,こちらは,カラーの鮮明なものをお渡ししていたのにもかかわらず,それを白黒のコピーで提出しており,裁判官に「これでは何が何だかわからない」と言われてしまいました。 裁判所から送られて来た書類には,証拠は,初回の裁判期日までに提出しなかったものが無効になる場合もあると書かれていました。 弁護士さんに確認してみても「いづれ,全部確認する機会があるんだから」と言っています。 今回の事件は,どちらかというと,詐欺にあったような感じの事件なので,今現在,私自身が何に対しても疑心暗鬼になっているから,本当は,弁護士さんは戦略として,そうしているだけなのかもしれませんが,きちんと説明していただいているわけではないので,このままで,大丈夫なのだろうかと,不安でたまりません。 1. 私が不安に思うのが考えすぎで,現在お願いしている弁護士さんを信頼するべきなのか? 2. 別の弁護士さんを探した方が良いのか? 3. 別の弁護士さんに依頼する場合,今の弁護士さんに既にお支払いしている何十万かの手付金は,どうなってしまうのか? 宜しくお願いします。

  • 弁護士さんについて

    以前不貞行為の慰謝料についての質問をさせていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q6359213.html 奥さんの代理人から慰謝料請求の手紙が来て、私も弁護士さんを立てて話し合いすることになりました。 最初に依頼するときに、大体の状況を話し、いくらまでなら払えるかを話ました。(一括だと30万と答えました)、 また私の弁護士が養育費の相殺の話を提案してくれました。 その後メールで私の経済状況などを聞かれたので、お話しし、相手の弁護士に話をしてくれました。 しかし相手の弁護士から「100万一括で奥さんに話をつける。足りないならお金は両親から借りればよい」と言われたようで、私の弁護士も100万一括を勧めてきました。 相殺の話は相手側弁護士に跳ねられたようです。 私は一括ではとても払えない(貯金が足りない)事も伝えましたが、両親に借りてでも100万を払ったほうが良いと勧められました。 簡単には決められないので考えたいと言って、電話を切りました。 (時間の都合が合わず、電話での話でした。) その後こちら(教えてgoo)で相談させていただき、同時審判の申立の事を知り その事を私の弁護士に話しました。 相手の弁護士にも同時審判の申立の件は伝え、裁判になったら、この件も一緒に申し立てしてくれるそうです。 しかしここで疑問が出てきました。 まず、最初に一括100万の話を勧める前に、何故この同時審判の提案を弁護士さんからしてもらえなかったでしょうか? 何も知らなければ、私は借金してまで100万一括で払うところでした。 また今回別れ際に、「裁判の手紙がきたら、連絡下さい」と言って終わったのですが、 弁護士さんは裁判になったか、示談で終わったかはわからないのでしょうか? 相手の弁護士さんとは実際の所、2回しか話をしていないと思うのですが、 こんなに数回で話合いは終わるものなのでしょうか? 私とも実際会ったのは2回(最初の依頼も含みます)で、その後は裁判になったらまた会いましょう。みたいな感じです。 もっとお互い話合って、話を勧めていくものかと思いましたが、そんなもんでしょうか? (和解金の金額が双方あまりにもかけ離れているから、話合いの余地がないと言う事かな?とも思います。 私の弁護士さんはとても優しい方でお話もしやすいのですが、この弁護士さんで大丈夫なのかな? と思ってきました。 他の弁護士さんもこんな感じなのだったら、当てもないので、この弁護士さんに頼むのですが、 一般的に弁護士さんの対応はどういう感じなのでしょうか? またこういった事例に強い弁護士さんなどは、どこで見つければよいのでしょう? やはり奥さんから見ると私がどう考えても悪いので、皆さんあまり親身になって話を聞いてくれません。 (無料相談などでは私の行為に対して怒られたりもました) 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 先日質問しました弁護士解任時の関係書類の返還

    昨日(21日)に解任通知の原本を持って弁護士事務所に行きました。 解任通知書は17日にファックスをしていました。 また、書類の返還願も伝えていました。 弁護士さんと会談した際に、精算をしてからでなければ、書類の返還は出来ませんと言われました。 私の方は、勿論元の弁護士さんに成功報酬は支払いますが、精算するにも未だ勝訴するかどうかもわからない状態であり、また勝訴し、お金が入らなければ弁護士さんの成功報酬を支払う能力は無いと答えましたが、一方的に、それでは預かり金という形で、みなし成功報酬を支払ってくれれば書類を引き渡すと言われました。  このような状況ですが、下記の質問に対して、教えて頂けないでしょうか。 1)書類のコピーは全て私も持っています。 また、委任していた事件は3件あり、1件は敗訴し、控訴の手続きを完了したばかりです。 もう2件は起訴してからもう1年10カ月位たっています。 書類の原本がなければ、訴訟活動を継続できないのでしょうか? 2)解任しても、弁護士さんの方から、無理な条件をつきつけられて、事実上書類を返還しないと言うことが認められているのですか?  委任契約書の中途解約の項に下記の様に記載されています。 本件事件等の処理が、解任、辞任または継続不能により中途で終了したときは、乙の処理に応じて精算を行うものとし、処理の程度について、甲及び乙の協議結果の基づき、弁護士報酬の全部もしくは一部の返還または支払いを行うものとする。 3)こちらから解任通知をだしても、弁護士さんがそれを受諾しないことはあるのですか? 以上ですが、よろしくお願いいたします。

  • 相手の弁護士を訴えられますか?

    知人Aに貸していた金の返済を受けたところAの親から騙し取られたと訴えられました。Aは沈黙、裁判は証拠、証人が多数おり勝訴しました。 この訴訟では当方は弁護士をつけませんでした。 問題は相手の弁護士Cです。 本件の場合、事実を知るのはAと私で弁護士Cは知るよしもありません。 にもかかわらず初回より異常に感情的になり、雑言を当方に浴びせ裁判長よりたしなめられました。 刑事告訴をしてやると怒鳴られ、実際告訴され地獄の様な取調べを受けましたが結果、当方の主張の裏が次々取れ書類送検されましたが不起訴処分。 本件Aが関係した別の裁判が同時進行しており、同じく弁護士Cが弁護を務め 本件とはまったく逆の事を多く主張しています。 本件 私に騙され自宅を売却した。 私が買い戻し資金を融資しするとの条件で某銀行の自己の口座に手持ち資金を入金した。 別件 Aは経営する会社の経営が思わしなく自ら自宅を売却した。 買戻し条件として不動産会社に言われ金を某銀行に入金した。 等々です。 私は買い戻しの件では一切関わってはおらず本件ではそれが証明されました。 別件の訴訟を私が知るはずもないと弁護士Cは思ったのでしょうが答弁書その他を入手しました。 この弁護士を許せません、訴える事ができるでしょうか。 ちなみにAが書いた多くの書面は私がAを酒に酔わせて書かせたと主張、Aはアル中気味。これも許せません。