• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社を辞めて専門学校へ行くかどうか悩んでいます。)

会社を辞めて専門学校へ行くか悩む26歳男性の悩み

norari43の回答

  • norari43
  • ベストアンサー率48% (115/239)
回答No.4

「今、自分はどうしていいのか全く分かりません。」 との事、全く分かりませんとのこと、答えが出ているじゃありませんか。 分からないときは現状で居るしかないのです。現状で居るのも 難しいのに新しいことに挑戦する。無謀だと思いませんか? 会社に感謝している待遇に関して、引け目を感じておられる。 当然だと思いますが、そう思うなら今の自分に出来る範囲でそれに報いる 努力すればよいことだと思います。 会社というのはボランテイアではありませんので、貴方が要らない人間だと 判断したら心配しなくとも切って来ます。 「情報武装することは現実を知るという意味では絶対に大事なことだと思います。」 当然です。 その資格を取ってどういう状態で仕事が出来るのか、取り巻く環境、 将来性等、色んな所で調べまくっても実際になるとこんなはずではなかった。 こういう誤算は少なから出てくるでしょう。 しかしこれが自分の許容出来る範囲に出来るだけ近ずけておく。 大事ですよね。 「ただ、自分はどうしても失敗したくないのです。」との事、 これが影響しているのだと思います。 駄目だと思います。 完全な守りに入ってしまうと何もしなくとも上手くいくことが、そうではなくなる。 守りの中にも「攻めの感覚」 大事だと思います。失敗は付き物です。これの積み重ねです。 これをどう生かしていくか、これの繰り返しでしょう。 取り留めの無い回答ですが、、、、 ご参考まで。

noname#144939
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>答えが出ているじゃありませんか。 >>分からないときは現状で居るしかないのです。 …そうですね、分からない時には分からない。 そこでもがいたりあれこれと考え尽くしたりすることは確かに大事ですが、 それでも自分の納得のいく答えが現状で出せないのであれば、 その上での行動は確かに無謀な気がします。 >>「ただ、自分はどうしても失敗したくないのです。」との事、 >>これが影響しているのだと思います。 >>駄目だと思います。 少し臆病になりすぎていたかも知れません。 リスクヘッジをするという意味での慎重さは確かに必要ですが、 度が過ぎてその結果何も行動出来ないのであれば、それこそ本末転倒ですよね。 自分自身の今の物事の考え方も、動き出せない状況に拍車をかけているかもと思いました。 まだまだ「こうする!」という強い意志は持てないでいますが、 今後どうするか、もう少し考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 専門学校に通っています。

    高校時代に薬剤師になるために長崎大学薬学部を受験をしましたが受験に失敗してしまい、私大に行けるお金も無いので医療情報の勉強をできる専門学校に通っています。 高校のときは第一希望に薬学部、第二希望にその他の医療従事者でした。 親には私大には行かせることができないといわれてたので、大学と専門を受験しました!高校のときの自分は本当にバカで医療情報技師と、診療情報技師が同じものだと思って専門を選んでしまいました。 ここからが本題なのですが、医療情報技師という勉強をしていて、やはり医療関係で直接患者さんと関われる仕事をしたいと本気で思うようになりました! なので、今年専門を卒業したら大学に進学を希望しています! 薬剤師はあまり人と関わるというイメージが無いので、今は看護系を希望していますが、できれば、今情報に関して勉強をしているのでその知識をいかせる職につきたいのですが、私の希望する条件の医療関係の仕事はどんなのがありますか?

  • 専門学校で学ぶ資格について

    次の資格や仕事の中で将来役に立ちそう(就職しやすく、給料もそれなりにあり、生活できるレベル) なのは どれですか? 国公立大を目指してましたが 奨学金が重すぎて諦め、 専門学校の独自の奨学金や特待生などを利用し、通おうと思ってます。 高校では理系でしたが文系の科目も好きなので 文理問わず書いてみました。 詳しくわからない者が多いので受験資格とか なかったらすいません‥ 公認会計士 米国公認会計士 税理士 農業簿記 英文会計 公会計 公務員 社会保険労務士 医療事務 臨床検査技師 臨床工学技師 この他にもオススメの資格や職業があれば 専門探してみるので教えてください。

  • 32歳で専門学校…

    〔32歳で4年制の専門学校に行き、36歳くらいで一から仕事を始める〕っていうのは現実的に難しいでしょうか? 医療・看護系の専門学校です。 今までやってきた仕事とは全く関係のない方向に30歳を過ぎてから目指すのは無謀でしょうか? そういう人がいたらぜひお話を聞かせてください。

  • 35歳からの専門学校

    以前より医療関係の仕事に興味があったのですが年齢的なこともあり迷っています。実際30歳を越えてから専門学校に行かれた方はどれぐらいいるのでしょうか?また授業にはついていけますか?(努力次第なのは承知しています)臨床検査技師・理学療法士・作業療法士・などを考えています。

  • 情報の専門学校に通っています

    学校で情報についての勉強をしているのですが、よければ相談に乗ってください。 今三年で、今日情報の国家試験を受けてきました。 私は、約3年間情報系の資格を取るために必死で勉強し技術を磨くためにほんとにがんばってきました。 授業中に周りの人が寝ていても、騒いでいてもノートをしっかり取り、話をしっかり聞いたり、放課後も学校に残って勉強したりして知識を磨いてきたつもりでした。 基本情報の勉強も時間をかなり使って勉強しました。 が、情報の資格が何も取ることができませんでした。 今日受けた試験も解答速報を見たのですがだめみたいでした。 正直な話、がんばっている自分が試験に落ちていつも授業などに出ていないやつが試験に合格してへらへらしているのが本当に頭にきます。 専門に通っている間に取った資格が、医療情報技師、診療報酬請求事務能力認定試験、簿記3級(2級は合格範囲内で受けてないだけです)ぐらいです。 情報の学校に通っているのに情報系の資格をとれなかったのが本当にショックで落ち込んでいます。 このまま情報系の仕事についてもやっていける自信が全くありません 今は、すごく医療の分野に興味があるので大学を目指しています。 自分は情報に向いていないんでしょうか? よかったら意見をお聞かせください! よろしくお願いします

  • 専門学校中退

    今年の4月から医療事務系の専門学校に入学した者です。 高校時代は、学力は真ん中くらいの公立の高校に通っており、理系でした。 そのころから医療系の仕事に就きたいとは考えていて、看護師、臨床検査技師など、 色々と考えてはいましたが、看護師は人に注射をしたり、グロイ感じが得意でないと無理だと聞いたため諦め、臨床検査技師は今の時代需要が少ないことから諦めました。 そこで親とも相談して、医療事務はどうだろうということになりました。 高校時代は学年で上から一桁の順位をとっており、先生にも「専門学校はもったいない、指定校で大学に行くことも考えてはどうだ」と言われましたが、その頃の自分は専門学校はそんなにダメなのかと心の中で反感を抱いていました。 でも、入学して3カ月が過ぎ、初めは専門学校ということもあり大変でしたが、内容も難しいわけではなく、今では物足りなさを感じる自分がいます。 周りに比べて自分がまじめすぎる気がして、心細くなる時があります。 色々考えて考えて、今、女性の需要がある診療放射線技師になりたいと思う自分がいます。 専門学校に行かせてもらえて、自分は本当に恵れていると心から思うのですが、 大学に行きたいです。 でも、今まで普通に学生生活を送ってきて、自分に中退という言葉が無縁すぎて分かりません。 今の時代、浪人している人はいるのでしょうか。 親にも高い学費を払ってもらっているので本当に申し訳ないです。 そう思うってことは覚悟が足りないのでしょうか。 長々と本当に申し訳ありません。

  • 29歳、女です。専門学校に行くか転職するか。。。

    カテゴリ違ってたらすいません。 29歳、女です。専門学校に行くか転職するか。。。 ご意見お聞かせください。長文です。 はじめて利用します。 読みづらい文章と思いますが、最後まで読んでいただけましたら幸いです。 私は市の嘱託職員として働いている29歳の女です。 来年の3月で雇用期間満了となるのですが、 満了後、興味のある資格を取るための専門学校に行くか、 転職をするかで悩んでいます。 わたしは幼いころから病院でお世話になることが多く、 医療従事者に憧れを抱いていました。 そのような中、高校2年の時にとても大きな事故に遭いました。 それから入院を何度か繰り返し、色々な検査をたくさんしてきました。 検査をし、病気(私は怪我でしたが)の状態を見たり、 病気の早期発見や予防に寄与する臨床検査技師に魅力を感じました。 高校に復学し、卒業後の進路先を臨床検査技師の学校にしようかと 考えたのですが、色々と悩んだ末、当時興味のあった全く別の分野の大学に行き、 卒業をしました。 先日手術のために1週間ほど入院をして、臨床検査技師になることを夢見ていた あの時の気持ちを思い出し、今の仕事の期間満了を良いタイミングとし 4月から臨床検査技師の専門学校に行こうと思いました。 専門学校が良い理由は3年で卒業ができることと、学費の面です。 就職先は資格がないと働けない場所なら、と考えています。 しかし、色々と調べていると臨床検査技師が就職難だとか (これは病院への就職だけ?)33、34の就職は諦めた方がいいとか、 あまり良い状況ではないようです。 専門学校へ行っても、勉強量が半端ないみたいで約10年勉強から離れて、 しかも文系だったわたしがついていけるかとの不安もあります。 それならもっと将来性がある医療事務や調剤薬局事務等のほうが 良いのでしょうか?私は事故が原因で左下肢に軽度の障害が残り、 障害者手帳6級を持っています。 障害者採用を調べていると特に資格がなくとも募集をしている病院もありました。 病院に限定しなければ、求人はそれなりにありました。実際私も大学卒業後に、 障害者の就職支援をしている会社に登録し、社員として就職したこともあります。 (環境が合わず体重が20キロ台にまで落ちてしまい、命の危機を感じ辞めましたが) 臨床検査技師の学校へ行くのを辞めることは自分に甘いと思われますか? それとももっと視野を広げて、将来を見たほうが良いのでしょうか? お読みになった方は意思がなく自分に甘いわたしにお怒りかと思いますが、どうか アドバイスをよろしくお願いします。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。お読みいただき、ありがとうございました。 最後に補足です↓↓ 医療に関われる仕事に一番興味がありますが、動物(特に猫)が好きで 動物と関われる仕事にも興味があります。 障害の程度は左足が50度くらいまでしか曲がりません。 なので走ること、しゃがむこと、自転車に乗ること等が出来ません。 左手も少し動きが悪いのと片目に斜視が残っています。 大きい声が出なくてろれつが回りません。が、手帳をもらうほどではありません。 よろしくお願いします。

  • 診療情報管理士と医療情報技師、もしくは、医学図書専門司書をお持ちの方にききたい

    診療情報管理士と医療情報技師、そして医学図書の専門司書、いずれかの資格をお持ちの方に伺います。 わたしは、病院事務として勤務しています。仕事に生かすために、この3つのいずれかの資格を 取ろうとおもっているのですが、どれが自分に向いていて、これから この業界で生かしていけるのか判断がつけられないでいます。 そこで 1.その資格をとろうと思った動機 2.資格をとって、現在の仕事に生かせているか? 3.その資格をとるまでにかかった時間、必要な経験。 そして、 4.これからの医療業界の事務として、持っていた方がいいと思われる資格をおしえてください。 とても迷っております、回答お待ちしております。

  • 私は医療系専門学校の臨床検査学科に通う1年生です。

    私は医療系専門学校の臨床検査学科に通う1年生です。 高校3年生の時から入院しており、現役で大学受験はできず、入院期間が長かったために翌年も受験ができませんでした。 その次の年に退院できたのですが一般的な大学の受験には間に合わず、早く進学したかったこともあり、3月ギリギリまで募集を行っていた学校を受験し入学しました。 高校の時から医薬系の学部に進学したいと思っていたので、専門学校でも医療系で国家試験受験資格が得られる臨床検査技師の学科に進みましたが、医療系の仕事で昔から一番興味があったのが薬学系だったこともあり、最近は薬学を学びたいと思うようになりました。 しかし専門学校ということもあり、学校で学ぶのは検査技師の国家試験にある科目だけで、薬理学などが全くありません。(あるのは生化学、臨床化学など) 今の学校は自分で希望し、親に無理を言って入らせてもらったこともあるのでちゃんと3年間通って卒業し、国家試験も合格したいと思っています。でもその後の進路として、薬学系または医学系の大学に入学または編入できないかと考えています。 もし今から専門学校を卒業して6年生の薬学部に行くとなると、社会に出る年齢も遅れてしまうし、そこまで時間をかけて薬剤師免許を取得したいとはおもいませんが、4年生薬学部または医療系学部で薬理学や臨床化学などの勉強はしたいと思います。 そして薬に関わる仕事(治験や製薬の研究、体力と年齢が間に合えば麻薬取締官…等)に就きたいです。 実際に医療関係の仕事についている人に何度か話を聞く機会がありましたが、わざわざ大学で薬の勉強をしなくても、臨床検査技師として就職した後に治験コーディネーターなど、薬に関わる仕事をすることは十分可能と言われることが多かったです。 でも私はみんなと同じように大学に行けなかった悔しさもあり、専門卒でそのまま就職というのは、自分の歩む道として納得できません。 医療系の専門学校を出てから薬に関わる勉強をして、それにかかわる仕事に就くには、どのような進路を選ぶのが早いのでしょうか?個人的には遅れた2年を埋めたいという思いが強いですが、大学の卒業が遅れるのではなく、大学院に行くなどで就職が延びるのはいいかなと思っています。 ちなみに今の専門学校は卒業すると大学編入資格が得られるので、専門からの編入を認めている大学であれば編入試験を受けることができます。 乱文で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。

  • 臨床検査技師の学校

    現在社会人で昼間は働いています。 臨床検査技師の資格をとりたいので学校に通いたいのですが、仕事をやめるわけにはいきません。 なんとか夜間の学校はないものかと調べてはみましたが、見つかりません。 他の医療職種には夜間も授業を行っている専門学校が多かったので、養成校が多い臨床検査技師はもちろんあるものだと思っていただけに驚きです。 詳しい方に質問したいのですが、臨床検査技師の資格を取るための養成校で、夜間も備えている学校は本当にひとつもないんでしょうか? また、臨床検査技師の学校に通う社会人はいないのでしょうか?