• 締切済み

教えてください。

教えてください。 会社のスイッチングHUBの取替えを上司にお願いされました。 ネットワーク管理者がいないので、HUBでどのような設定がされているかなど 不明な為取替え後の通信障害などを心配しています。 以前は通信会社で働いていて、配線工事などは得意でしたが、設定となると。。。 (今は職種は違います) 簡単に、現在使用しているHUBの設定詳細を調べるツールやコマンドプロンプトなどは ありますでしょうか? ちなみに、3つのネットワーク系統を使用していて、HUBは5台、PCは30台前後です。 回答のほど宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Yeti21
  • ベストアンサー率47% (396/830)
回答No.2

PC30台程度なら高価なモデルを使用している可能性は低そうです。 安価なものなら設定などは無く単に入れ替えで問題ないと思いますが、 設定可能なモデルか否か、機種、型番を提示しないと回答は難しいでしょう。 物によりますが、簡単に設定を確認するのは難しいかもしれません。 スパニングツリーやVLANなどは物理的な接続の確認で設定の可能性はある程度掴めると思いますが ポートの設定などは確認が難しいかもしれません。

tnkr904
質問者

お礼

迅速な対応ありがとうございます! HUBの型番等を調べて、社内のネットワーク構成も調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

「スイッチングHUB」ですよね? でしたら、単純に「線を繋ぎ換えるだけ」です。通信設定はHUB自体が勝手にやってくれます。最近のHUBはオートネゴシエートなので、接続するコネクタも「多少違っても」全然問題無いです。

tnkr904
質問者

お礼

迅速な対応ありがとうございます! HUBの仕組みなど勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他のPCが見えない!!

    ネットワークにPCが3台あります A192.168.0.2 B192.168.0.3 C192.168.0.4 コマンドプロンプトでIPCONFIGをすると IPADDress>192.168.0.2 SubnetMask>255.255.255.0と出ます。 LANボードとHUBの通信ランプは光っています。 HUBで接続しています。 OSはすべてXP なぜでしょうか?

  • ネットワーク配線と通信での疑問

    通常LANを組む場合、ルータ等の中継機器を使用せずスイッチングハブのみのネットワークだと、 同一サブネット?(192.168.0.~、255.255.255.0等)のみを使用すると思います。 そこで、スイッチングハブ数台のみの1つのネットワーク配線に、2つの異なるサブネットの端末を数台ずつ接続しました。 もちろんサブネットが異なるためサブネットの異なる端末同士は通信できませんが、サブネットが同一の端末同士は通信できました。 スイッチングハブ同士を接続しているケーブルを共有しているような状態と思いますが、これは問題ないのでしょうか?それともハブが混乱して通信が遅くなったり問題が発生したりするのでしょうか? このような配線自体が問題あるような気がしますが、やはりVLANを使用して、きっちりネットワークを構築するべきでしょうか?

  • データサーバ通信(設定方法)FANUC

    マシニングセンタのデータサーバの設定なんですが。 ネットワークの知識がなく全然わかりません!! 現在は機械とPC間をクロスケーブルで繋いでの通信は出来るのですが。 HUBを使用し接続すると上手くいきません 詳しい方はアドバイスをお願いします。 HUB-PC間 ストレートケーブル接続 HUB-NC間 ストレートケーブル接続 しています。 マシニングが3台あり1台は森精機のMAPPSの方は上手く接続できていて 残りの2台がFANUCの16Miの方がどうしても上手くいきません ちなみにPC側からコマンドプロンプトでPINGでIPアドレスを入力すると NCは反応するんですが・・・・

  • スイッチングHub

    2台のPCを同時にインターネットに接続させたいので、スイッチングHubを購入しようと思っています(環境はBフレッツで有線配線。OSはWinXP)。 スイッチングHubもいろいろと種類があるので、考慮すべき点などを教えて下さい。

  • スイッチングHUBの増設について

    小規模のLANですが、PC複数台&ネットワークプリンタ等々周辺機器複数台の接続でスイッチングHUBのポート数が足りなくなってきました。 そこで質問なのですが、今後のPC及び周辺機器増設にあたり、ポート数不足が予想されますが、その対策に、既存の5ポートのスイッチングHUBに、安価な同じような仕様のスイッチングHUBを足りなくなる度に増設(カスケード接続)していく手段と、一層のこと、多ポートのスイッチングHUBを新たに購入し、接続する手段とでは、何か両者に動作上の違い、問題等はありますでしょうか? 前提条件として、通信速度は100Mを超えることはないので、新規にHUBを購入するにしても1000M対応等のHUBは不要です。また、接続数にしても、現状の5台の接続から、今後の増設を多めに見積もってみても全部で16ポートもあれば、事足りる程度の規模です。 以上、宜しくどうぞ。

  • スイッチングHUBを使用すると特定のwebページのみ

    何卒宜しくお願い申し上げます。 当方環境 win XP マシン×3台 レーザープリンタ×2台 でネットワーク構築と言いますかつないでいます。 最近、スイッチングHUBを使用すると特定のwebページのみ表示できません。 また動作が非常に不安定になるサイトもあります。 具体的にログイン時のhttps等、SSLのサイトに入ろうとするとこんな現象(表示しない)になります。 プロバイダの指導に従い、スイッチングHUBを経由しないと(モデムに直接LANケーブルを差し込むと)全く問題なくすこぶる順調に通信した。 そこで、「なるほどスイッチングHUBが壊れているんだ!」と素人判断で決断し、新しいコレガの8ポートスイッチングHUBを買ってきたら、これまた元の症状に戻りました・・・ 考えられる原因は何でしょうか? ちなみにADSLの12Mプランで、モデムはNEC atermWD624GVです。 症状は当方手持ちPC全てにおいてこの現象が出ます。 素人質問で恐縮ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 1台のサーバーと3台のPCのネットワーク

    お聞きしたいことがあるのですが、 1台のサーバー(HP社)と3台のPCを使用したネットワーク構築をしたいと思っています。 他に使用できる機材としてはスイッチングHUBがあります。 イメージとしてはサーバーには直にWANからのLANケーブルを差し込み、 空いている1つのLANポートからスイッチングHUBへLANケーブルをスイッチングHUBから3台のPCへというイメージです。 この場合、サーバーでDHCPを構築し、クライアントで利用するという方法で正しいのでしょうか? 仮に正しいとしてやってみたのですがどうにも上手くいきません。 DHCPの起動まで成功しているのですが、クライアントで接続することができません。 環境は全機Fedora7です。IPアドレスは変動なのでDDNSを利用しています。よろしくお願いします!

  • WINDOWSネットワークってコンピュータ名だけで通信可能?

    WINDOWSネットワークって端末同士が別のサブネットでわかれていてもコンピュータ名だけでわかれば通信が可能なんでしょうか?例えば192.168.1.10/24のAと192.168.2.10/24がスイッチングHUBに繋がっている状態で通信可能なんでしょうか?

  • コリジョンドメインを超えたパケットモニタ方法は?

    毎度、お世話になっております。 表題の通りですが、スイッチングHUBなどで細分化された コリジョンドメインの中でパケットキャプチャを行う方法 を教えてください。 一般的に、コリジョンドメイン(≒リピータHUBでつながれた、 常時Ethernetフレームが全域に送受信されてるネットワーク?) 上の通信をモニターする際は、tcpdumpやWindowsではVigil、 Ethereal等で、NICをプロミスキャスモードにしてパケットを すべて取得することで、ネットワーク上のパケットをクライアント コンピュータでもモニターできると思います。 しかしながら、ブリッジ、スイッチングHUB等でコリジョンドメイン を分かたれたネットワークの場合、(特にスイッチングHUBだと ポート一つ一つすべてが、コリジョンドメインが別になるから) パケットのモニタリングが非常に困難になるように思えます。 モニターできるのはブロードキャストパケットばかり・・・ 最近では複数台機器をつなぐ場合はスイッチングHUBを利用 するのが主流になっていると思いますが、こういった機器がメイン の場合、ネットワークトラフィックの監視をする手段は → デフォルトゲートウェイとなるルータと、スイッチングHUBの   間にリピータHUBを入れて、パケットモニタを使う端末を   リピータにつなぐ ことになるんでしょうか。(でもリピータなんて売ってないような…) Vigilなどツールの解説で、よく、「snifferを使う場合はその旨 周知して使いましょう」みたいなことをよく見ますが、事実上、 最近の主流のオフィス等のネットワークでは(大小規模を問わず) 上述のような機器の再配置なんかを考えると、そんなにこっそり つかえるようなものでもないような気がしますが・・・ それとも、スイッチングHUBでバラバラにされたコリジョンドメイン を無視して、パケットをモニタする方法があるのでしょうか。

  • 社内15台PCでLAN HUBお薦めは? 

    社内で15台程度のPCをひとつのHUBを介してネットワークを組んでいます。現在使用中のHUBは6年以上使い内蔵ファンが唸りを上げ始めました。そろそろ買い換えようとおもいますが、WEBでみるとHUBの料金にかなりの幅がありどれを購入したらよいものかわかりません。 下記構成で対応可能と思われるお薦め機種を教えていただけませんでしょうか?? 現行のHUBは KENTRONICS KE-H1620TXという機種。 確認したい事項 1)通信速度 後ろをみると100BASEが2口 その他が10BASEと読み取れます。 通信速度が遅いのはこのせいなのかとも思いますがすべて100BASE対応の機種にすれば早くなるものでしょうか? それともWINやNTが混ざるとそれだけで×でしょうか? 2)スイッチングハブ よくでてくるキーワードですが他との違いは? 3)社内PC構成 XPが10台、WIN98が1台、WIN NTが一台これを全て同一LAN HUBに つないでいます。 いまだにNTをつかっているなんてと言われそうですが・・・ 以上お分かりの方教えていただければ幸いです