• 締切済み

はじめまして。私は現在音楽大学1年です。

はじめまして。私は現在音楽大学1年です。 まだ入学して2ヶ月なのですが、進路を変更したいのです。 就職(必要ならば専門も考えています)したいのです。仲居か、バスガイド(観光系)をしたいのです。意思は強いです。大学より厳しい世界なのもわかっています。 音大は普通の大学に比べて、授業料などが並大抵の金額じゃないこともわかっています。でも、このまま悩み続けて、大学に無理矢理行くのは嫌なのです。どうしたらいいでしょうか。

みんなの回答

noname#169456
noname#169456
回答No.7

 まず本当に心の底から進路を変更したいのですか?2か月で変わったというのはやはり一時的な事の可能性が否定しきれません。思いが強ければなおさら一度冷静に考え直した方がいいです。まだ学生なんですからやり直しはいつでも効きます。現時点で即行動に移す必要はないのではないでしょうか。音大には音大の良さがあると思うんです。一度そこをじっくり探ってみてからでも遅くはないのでは?  何よりバスガイドとなると雑学は重要になりそうですから知識は色々持っていたほうがよさそうに思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rai-gyo
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.6

こんにちは。私は約20年前に音大に籍を置いており、教員免許をとって卒業した者です。 そして今は専業主婦。たまに友達とアンサンブルをしたりボランティアで特老を回ったりしています。 こんな私でも、大学時代は一所懸命音楽を学ぶことに励んだし、お金がかかることもわかっていたので親に頭を下げて入った大学でしたからとにかく頑張りましたね。周りはちゃらちゃらした子が多かったですが、ひとり親友ができました。紹介したいのはその親友のことです。 彼女はピアノもヴィオラも上手だったし、ソルフェージュの能力がすごく高かったのですが、そんなに音楽に熱い子ではなかったんです。でもやることはきちんとやるので成績は実技も学科もトップクラス。不思議な雰囲気の子でしたが、彼女なりに大学生活を謳歌していたようでした。ただ、やはり進路についてはずっと悩んでいました。 卒業後、どこにも就職せずに彼女は勉強に励んでいました。自分で決めた進路は「航空大学校」、一年間勉強して合格し、今は航空管制官として空港勤務しています。忙しい彼女ですが、たまに会ってはアンサンブルなどを楽しんでいます。 ということで何が言いたいかというと・・・進路を選びとるのにそんなに焦らなくてもよいと思うのです。他の回答者様も仰られているとおり、頑張って突破した音大合格をたった2ヶ月で辞めてしまうのは社会的にも不利だと思うし、ちょっと無責任という感じが致します。だからって観光業で働きたいとの夢をあきらめる必要は全くなく、寧ろそれを目標に頑張ることもできるはず。音大ってさまざまな感性を磨くのには素晴らしい環境なんですよ!きっとどんな職業にも役立つはずです。 まぁでも今とは違う時代のことなので、もしかしたらそんな悠長なこと言っていられないのかもしれませんね・・でも質問者様が後悔しない生き方を選ばれること、祈っております!夢をお持ちなのはとってもうらやましい。頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.5

音大と言うけど専攻は何かです。 弦楽器なら仕事はありますよ、オケのメンバーで一番採用枠も多い筈です。 観光も演奏旅行で海外も行きます、音大に入るとはそれなりの才能です。 絶対音感も凡人には無い何かがあるでは無いですか?  転科は早すぎますよ・・・  のだめワールドでは無いけど、プロで成功するか(転科して)は誰にも分からないと「千秋真一」の言葉にあります。のだめが留学する時にのだめの実家で親父さんとの台詞です。  何で音大に入ったかです、初心完結ではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • firstsnow
  • ベストアンサー率26% (135/504)
回答No.4

 私は「大学の専攻(akazukin33 さんなら音楽)と就職先の仕事の内容(akazukin33 さんなら観光系の仕事)は180度違ってもいい」と思うのです。  ですから、大学を卒業されてから観光系の会社に就職されてはいかがでしょうか。  また、仲居なら、夏休みや冬休みにアルバイトをされては、どうでしょうか。    で、この私はどうかと言うと、ツアコンのアルバイトをした事がありますが、足の引っ張り合いと無責任な先輩の多さ(しかもすぐにヒスをおこして、当たり散らす!!)に嫌気がさして辞めましたよ。  乱文で失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • temtem1
  • ベストアンサー率40% (106/260)
回答No.3

そもそもなぜ音大に入ったのですか? 何か音楽を専門に学びたいと思ったからではないでしょうか? そこには夢はなかったのですか? 自分の意思ではなく親などから音大を強制されたとか? 少なくとも、自分の意思で音大を選択して、たった2カ月で進路を変更したいと言っているようでは単なる現実逃避にしか見えないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.2

うーん 二ヶ月って早いなあという印象なんですが。 単に良い友達ができてなくてつまらないとか、そういう事は全くないんですか? 入ってみたら思ってたのと違ってつまらなかったとか。 中退という肩書きは一生つきまといますよ 就職面接でも、まず突っ込まれると思います。何で二ヶ月で辞めちゃったの?て まあ、あなたの人生ですから好きにすればいいとは思うよ でも高い入学金を出してくれた親にはしっかり謝らないとね 働いて返します、くらいは言ったほうがいいね 仲居ならいくらでも募集はしてます それくらい厳しい世界です(辞める人が多い) 私も一時やろうかなと思った事がありますが… だいたい早朝の布団あげがあって 中休みがあって(3、4時間ほど) で夕ご飯の後片付けまでって感じで拘束時間が長いのでやめました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112319
noname#112319
回答No.1

君がしたい事をすればいい。 やりたい仕事が出来なくて嫌々仕事をするより自分の夢を追っかけた方がきっと楽しい。 そしてそこまで悩んだのなら相当苦しかったと思うんだ、よく頑張ったね。 これは個人的意見だから参考までにね(笑) 俺だったら夢を追う!。 保証はどこにも無いけど必ず夢を必ず掴む!!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音大生について

    私の知り合いに音大生で今年卒業の男性がいます。卒業後の進路は違う大学で、また音楽を勉強するそうです。周りには通った大学に別館があり、1日、数時間の授業を1年受講する人もいる様です。1年で50万とか…。音大生ってみんなこんな感じで就職する意思はないのでしょうか?詳しい方、お願いします。

  • 音楽大学への入学を考えているのですが・・・・

    見てくださってありがとうございます。 僕は、音楽大学への入学を考えているのですが、音大の入試を受けるには、どのような事をしておく(知っておく)必要があるのでしょうか? 出来たら、詳しくお願い致します。

  • 音楽大学進学に対して疑問を持ち始めています。

    はじめまして。先日高等学校を卒業し、既に進路も決まっている者です。女です。 これから先どうしていったらいいのかわからず、悩んでいます。 長文な上に読みづらいかもしれませんが相談させてください。 私はAO入試で某音楽大学に合格したのですが、音大の試験を受ける前までは「専攻する楽器でプロを目指すぞ。お金が苦しくてもアルバイトをしてでも頑張るぞ」とやる気満々で自信もそれなりにありました。 しかし、いざ試験を受けてみると思ったより手応えがなく、審査員の方の反応も微妙で「本当に練習してきたの?」と言われてしまう始末。これは不合格だろうな、と思っていたらまさかの合格通知。この時は合格して嬉しいという気持ちより、これから先大丈夫なのかといった不安な気持ちの方が上回っていました。 それでも一応合格は頂けたのでいつものように練習を続けていたのですが、段々楽器をやっていても昔のように楽しめなくなってきてしまい、また奨学金を借りていたこともあり、金銭的な不安や将来への不安の方が大きくなり次第に音大進学に対して疑問を持ち始めるようになりました。 一時期音大を辞退することを考え、担任の先生や音楽理論などを教わっていた音楽の先生方に相談をしてみたところ「音大を辞められると高校と大学の信頼関係に傷がつき、指定校推薦などの関係で後輩にも迷惑がかかるのでなんとかして音大に行け」言われてしまい、その時点では踏みとどまりました。 しかし、日に日に練習に対してのやる気や根気がなくなり、目標も薄れていき、今では練習するのが苦痛になってきています。 このまま高い学費を払って音大に進学すべきか、一浪して普通の大学に進学すべきか、それとも就職に強い専門学校へ進学すべきか。 色々考えていたらいつの間にか高校を卒業し、入学式まで一ヶ月もない状況となってしまいました。 今私は高い学費を払って音大に進学するよりも、他の大学や専門学校に進学し、音楽は趣味でやっていけばいいのではないか、と考えています。 しかし、この切羽詰った状況の中、この決断が正しいと思える自信もありません。 もしかしたら音大進学を言い訳にして現実から逃げているだけなのかもしれません。 こんな甘ったれた私に、皆さんの考えをどうか教えてください。 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 音楽大学か普通の大学か。

    音楽大学か普通の大学か。 こんにちは。今年受験で、大学を決めたいのですが、 僕は将来音楽関係の仕事をしようと考えています。 プロのミュージシャンが理想なんですが、 現実ではほんの一握りしかなれないらしいですね。 僕は音楽以外には心理学に特に興味があります。大学で学びたいと思っているのですが、 将来音楽関係をしたいのに心理学なんかいって無駄にならないでしょうか? ちょっと話が遠回りになりますが、有名なミュージシャン達の学歴を見ていると 音大出身や、専門学校出身は大して多くないように見えます。 インディーズを見ていても、こんなにうまいのにどうして 有名になれないのだろうかという方が多い気がします。 そこで思ったのですが、音楽業界はもしかして実力主義ではないと?? 実力以外の点で人を魅せるところがあるから売れてるのかなと思ったりもします。 実際ワンパターンなポップを歌ってる新人歌手はすぐに消えますし、 有名なアーティストは、ほとんど歌が異常にうまい!!なんてこともあんまりないですよね? そういうことも踏まえて考えてみると、サウンドクリエーターや 作詞家、指揮者とかになるわけでもないのなら、 わざわざ音大に行く必要もないのではないでしょうか? 父親は音大行ってた方が夢実現に近いはず、なんていいますがどうなんでしょうか? それに努力すれば絶対に報われるというような仕事でもないため 4年制大学を出といたほうが、やむを得ず音楽じゃなくほかのところにに就職するときに 同一条件下ではやっぱり4年制大学を出たほうが得といいますか・・・。 備えあれば憂いなしともいいますよね。 もちろん音楽方面で就職できるように最大の努力はしますが。 ちょっと所々話が矛盾してて、文脈もむちゃくちゃかもしれませんが、 まとめますと、将来音楽関係の仕事がしたい、でも音大に行く必要性が感じられないので まだ比較的就職の幅がある4年制大学を出たい。そんな感じです。 こんなに無知ではありますが、皆さまのご意見お待ちしております。 長々と失礼しました。

  • 現在高校2年生の女子です。高校卒業後の進路が決まらずに悩んでいます。

    現在高校2年生の女子です。高校卒業後の進路が決まらずに悩んでいます。 今日学校で志望校調査があったんですが、行きたい大学どころか、なりたい職業も決まらず…。 高校はピアノ専攻コースというところに通っていて(音大の附属校ではなく、一般の公立高校です)数学や地学といった教科は3年生ではなくなり、音楽の専門と国語と英語が重視された時間割になります。 音大など音楽の道に進めばいいのですが、高校で音楽を学びながら、自分にはあまり合っていないと感じました。無理に音大に行っても、すぐに辞めてしまう気がします。 友達もみんな進路を決めていて(ほとんどが音大や教育学科です)進路が決まらない悩みを誰もわかってくれません。学校の先生も「早く決めなさい」とせかすばかりで、どうしていいかわかりません。なりたいものも、やりたいことも、具体的に何も浮かばないのです。 高2の今の時期に進路が決まっていないのは大変でしょうか?そして、上手く自分にあった進路、せめて自分がなりたい職業などが決まる方法はありませんでしょうか?

  • 音楽大学について教えてください

    初めて質問させていただきます。 娘が音大に興味を持っていて、こちらで勉強させていただいております。 音大は学費が高い、就職先がない、音楽で食べていけない、などなど親として泣きたくなるようなことばかりですが、ひょんなことから「音大志願」という本を読みました。 読み終わった感想は「なんとかなりそう」と思ってしまったのですが、実際いかがなのでしょうか?昔の音大も知らないのですが、かなり改革が進められているようでして。5年後にはなんとかなるかな。という期待感があります。あまり期待しすぎるとよくないでしょうか? 娘は大学のHPを見ると夢が膨らむみたいで。 娘は音楽に係わった仕事をやって行きたいようです。 音大に行きたい動機は、「もっと上手くなりたい。もっと音楽を勉強したい。周りの友人たちと一緒にアンサンブル、連弾、2台ピアノなど1人だけではできないことも楽しみたい。」だそうです。 音楽に縁のない家庭ですのでわからないことだらけです。よろしくお願いいたします。

  • 進路 :音楽大学?専門学校?就職先?

    はじめまして。 僕は高校生ですが、将来的にプロの作曲家になりたいです。 現在はピアノで作って、打ち込み、テクノ系の音楽を作っています。 ピアノ歴は13、4年ですが、別に特別うまくありません。 進路について考えているのですが、 まず、音楽専門学校、音大どちらにいくべきでしょうか? 基本的な音楽知識、作曲技法など詳しく知りたいです。 それぞれのメリットデメリットなどあれば教えてください。 また、オススメの専門学校、音大などあれば教えてください。 関東地方で考えています。 学力はそこそこですが、 演奏することに対してのセンスはないと思います。 最後に就職先についてですが、 プロデューサー、作曲家になるにはどういう会社に 就職するものなのでしょうか? またどのようなところで下積みすればいいのでしょうか? 教えてください。 長文失礼しました。読んでくださったかた、 本当にありがとうございます。 よろしくおねがいします。

  • 私は4月に音楽大学に入学しました。

    私は4月に音楽大学に入学しました。 入学して1ヶ月半くらい経って 為になる授業や、たくさん音楽知識を もった仲間たちがいて、楽しいのですが 私自身の音楽の知識や能力の足りないところ ばかりが沢山見えてきてしまい最近は 落ち込むばかりです.... もっと知識も能力もつけたいのですが、 どこから手をつけたらわからないし、 焦る気持ちと不安な気持ちに押されて 練習が憂鬱になってきて しまいました。。 自分に足りないとことは、 和声感や、表現力です。 この力があまり無くて苦しんでいるのですが 自分は音楽に向いてないんじゃ無いかな? と思ってしまいます 音楽が好きで親に高いお金をはらってもらって 音大に入学して1ヶ月半でこんな状態になる なんて、想像してもいなかったし 両親に申し訳ないです 音楽で限らずに同じような経験をしたことが あるような方、アドバイスお願いします( ; ; )

  • 音楽を苦学された方へ質問

     都内の私立音楽大学へ進学希望の地方高校3年の娘の父親です。  音大は薬学に次ぎ学費のかかる大学と聞いております。  うちの家計では音大は無理と言っているのですが、専門に音楽(演奏)を学びたいと娘は聞き入れません。奨学金制度も活用したいとは言うものの容易なこととは思えません。  入学してからも裕福な子女とともに学生生活を送れるのかも心配です。  そんな私を、娘はマイナス思考だと揶揄しますが、音楽をこよなく愛し経済的な苦労をものともせずに学ばれた諸先輩のアドバイスをお願い致します。  なお私としては、学びたいと言う気持ちに応えれればと言うだけで音大卒業後の就職にまでは考えが及びません。

  • 大学で音楽を勉強したい

    私は高校2年生で、今ものすごく進路に困ってます。 小1からピアノをずっと習っているのですが、最近ピアノに目覚めて、音楽を本格的に勉強したい!と思い始めました。あと、実技も極めたいです。しかし、今まで本気で練習していなかったので音大に行くレベルではありません…(ちなみに今やっている曲はベートーベンのソナタとチェルニー40番です)それ以前に学費がとても払える額ではありません(泣) そこで、お聞きしたいのが教育学部の音楽科でも音楽の勉強は十分にできるかということと、普通の大学に入った場合ピアノは音大の教授にレッスンしてもらってピアノを極めることは可能かということです。あと、普通の大学で音楽史を学べるところがあるようなのですが、具体的にどのようなことを研究しているのか知っている方がいたら、教えてほしいです。 とにかく自分はどこまで上手く弾けるのか追求したいのです。さすがにピアニストになろうだなんてことは考えていませんが、コンクールに出て優勝したいという思いもあります。将来はピアノの先生か調律師になる予定です。できれば兼業したいです。(大学を出てから調律師の専門学校に行く予定) その将来の事も踏まえて、私はどの大学行くのがベストなのかご助言が欲しいのです。よろしくお願いします。

IISの設定について
このQ&Aのポイント
  • 仮想ディレクトリのIIS設定で500エラーが発生し、ファイルの参照ができない問題について解決方法を教えてください。
  • IISの仮想ディレクトリ設定で500エラーが発生し、ファイルの参照ができない問題の解決方法を教えてください。
  • IISの設定で仮想ディレクトリ内のHTMLファイルを参照しようとすると500エラーが発生し、ファイルの参照ができません。解決方法を教えてください。
回答を見る