• ベストアンサー

現在「うつ」で自宅療養4ヶ月になります。職場には病気休業届けを出し、自

796379の回答

  • 796379
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.1

私の場合は対象となりますか? ならない。 精神障害者保健福祉手帳が1級の場合のみ。

関連するQ&A

  • 至急 自立支援 費用について

    自立支援医療費支給認定申請書とは? 自立支援医療費支給認定申請書って、自立支援の代わりになるものではないんですか? 先ほど病院に行ってきたときに、支給認定証を提出したのですが、3割負担で、自立支援のかわりにならなかったです 自分が、この自立支援の手続きに行ってきたときの記憶があやふやで(うつのときになんとかやってきた感じで、)、手元に取り敢えずこの自立支援医療費支給認定申請書は、持っているのですが、自立支援は、郵送されてくるんでしたっけ? 5000円近く払わないといけなくてしんどかったです、

  • 自立支援医療費(精神通院)支給認定の申請で不承認になりました。

    自立支援医療費(精神通院)支給認定の申請で不承認になりました。 妻が5年ほど、パニック障害と鬱で通院しており、 このたび、自立支援の支給認定を申請しました。 しかし、2ヶ月たって来た通知は、診断書の記載不備のため、 判定できず不承認ということでした。 どうやら市に異議申し立てをしなければならず、 医者から申請が通るはずと言われていた妻は、この通知を見て ショックで倒れました。 土曜日に通知がきたのですが、月曜まで対応してもらえず、 辛い週末を過ごしてます。 素人の私的には、診断書の不備なので、なんとか市と相談できないかと 考えていますが、通知文章は、異議申し立てすべしとあり、 かなりの心の負担になっています。 一度不承認になってからでは、なかなか申請を通してもらうのは大変でしょうか? また、異議申立てはどのようなことをしなければいけないのかを、 教えていただけないでしょうか。

  • 精神通院の自立支援証を支給されています。

    精神通院の自立支援証を支給されています。 限度額は2500円とされているのですが薬局で薬の精算の際には3000円以上になります。 しかし、受給者証には診察と薬代をいれてもなかなか月の合計が2500円を越えません。 限度額対象の薬とそうでない薬があるからでしょうか? 薬剤師さんにも質問したのですが、忙しそうだったのでつっこんでは聞けませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自立支援医療(精神通院医療)について

    精神障害福祉保険手帳1級の母親(71歳)を自宅で面倒を見ています。精神科の病院にも通っていますが、要介護1の認定を受けていて小規模多機能居宅介護に通所させています。 質問は自立支援医療(精神通院医療)の医療費支給についてですが、介護保険法によるものも対象になるものがあるようです。小規模多機能居宅介護の通所費用も対象になるのでしょうか?

  • 自立支援なのに3割負担?上限は?

    東京都に住んでいるものです。 都内の心療内科に通ってまして、 「自立支援医療受給者証(精神通院)」を使っています。 それが、先月(5月)いっぱいで期限が切れるので、 更新の手続きをしに保険相談所に行って来ました。 で、支給認定申請書を出したら、所得区分が「低所得1」から「中間層1」へ変更になってました。 (私はここ4年くらい収入ゼロですが、同居の母が社保から国保に変わったため) この場合・・・ *自分は心療内科に関しては窓口では1割負担ということであってますよね?(今までは負担なしだった) *また上限額はいくらが正しいですか?(5月までの受給者証では、上限2500円) 保険相談所の人に言わせると、 *「自立支援医療受給者証(精神通院)」では1割負担になることはない、といってました  (2,3度確認したものの、これは上限を決めるだけだから、とのこと・・・) *で、上限は「中間層1」だと「10000円/月」になること(どっからこの数字が出てきたのでしょか?所得区分と上限の対応を間違ってる?) 病院(心療内科)のスタッフに言わせると、 *「自立支援医療受給者証(精神通院)」で1割になる *上限は2500円のまま。うちのPCでは2500円を超える金額は患者に請求しないようにPCが設定されてるとのこと ========= 自分が調べた限りでは、負担上限は5000円だと思うのですが???間違ってますか? よろしくお願いします。

  • 障害者年金の申請について

    私の、 精神障害を持っている知人に代わって、 ご質問致します。 知人女性(30代)は、今まで精神障害で働けなかったために、 都内で10年間くらい一人暮らしで 生活保護を受けてきました。 生活保護の申請をした当初は、 医師からの診断書により、 精神メンタル病の度合いからすぐに認められ 受理されました。 現在も、通院中で闘病中です。 (症状はずっと同じ) しかし今回、 一人で他県の実家に住む、 彼女の老いたる父親のために、 最期は寄り添いたいという彼女の一心で、 敢えて生活保護を打ち切り、 他県に行く決断をし、その移動手続きを行っている最中です。 父親は持ち家なので、 そこでは生活保護の受給はできません。 父親も身体的事情で現在は休業中で、 老齢年金もまだ受けられる年齢には達しておりません。 当然ながら彼女は今月いっぱいで生活保護の支給もなくなり、 それでは生活がままならないので、 障害者年金の申請をしようか?と 考えております。 そして、現在住んでいる都内の区役所の方が、 かかりつけの精神科と同じ区で、 障害者認定の申請をするならば、し易く、 それなら引っ越す前にしようか? と考えてます。 他県へ行ってからでは、 かかりつけの精神科の病院を探したり、 診断書を書いて貰ったり・・・、 と、 手間や時間がかかるので、 まだ引っ越す前に申請を出したいと思っております。 しかし、もう既に、 転出届を先週に出してしまいました。 ※取り消すこともできるかとは思いますが。 そういう訳で、 まだ引っ越し前ですので、 障害者認定(年金)の申請は、 現在まだ住んでいる都内区役所への申請は可能でしょうか? 又、もし障害者認定が受理され、 年金受給が可能になったならば、 他県へ移動してもそのまま 年金受給の更新はできるのでしょうか? 勿論、障害の認定や、 等級を決めるのは役所ですので、 そこは考慮します。 もしまだ可能であれば、 引っ越す前に 現在住む管轄役所へ申請したいと思っております。 説明が長くなってしまいましたが、 まとめますと、 (1)もう既に転出届を出した区に、障害者申請はできるのか? (2)仮に、認定され年金受給ができたなら、他県でもそのまま認定されるのか? この二点について どうぞ、ご教示を宜しくお願い致します。

  • 自立支援制度を申請・利用した事がある方に質問

    犯罪被害を受けPTSDを発症・通院しています。 精神保健指定医から自立支援制度を勧められ 申請しました。 みなさんは自立支援受給者証が 届くまでどの程度の時間がかかりましたか?

  • ハローワーク

    ハローワークには始めてお世話になります うつのため傷病手当が切れた時点で自己都合と言う形で 離職しました 現在も働ける状態ではないので 受給期間延長の手続きは終わっていますが ここで質問です 自立支援医療(精神通院医療)と障害者手帳 の交付も受けております 医師から働けると診断が下った場合 会社を自己都合で離職した場合、自分の年齢と勤続年数から 最大150日の受給資格となりますが 上記に書いた、自立支援医療(精神通院医療)と障害者手帳を 持っていた場合受給資格の日数が延長されるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 「うつ」で自宅療養4ヶ月目になります。直接の原因は職場での適応障害が悪

    「うつ」で自宅療養4ヶ月目になります。直接の原因は職場での適応障害が悪化し「うつ」を発症しました。心の状態がよい時と悪い時の幅が大きく、薬も徐々に増えていき糖尿病も持病としてあり心配です。収入も減り自立支援の申請中です。 一番頼りたい家内は病気に対する理解は余り無く時々僕に対し「うざい。気もい。」と子どもの前でも何度も言われました。子供がいないときに、冗談でもそのような言葉を使うことは、とても傷つくので今後一切言わないで欲しいと言ったところ「どれだけ家庭に迷惑をかけているのか自覚して欲しい。出来れば入院して家族に迷惑を掛けないで欲しい。」とまで言われさすがにヘコミ落ち込みました。 そんなことは百も承知で、一番気にしていることを言われ反論する気にもならなかったです。給与は減らされた事も事実、家計が苦しいのは分かっていますが支えあってこそ夫婦だと思います。困ったものです。 復帰できなければ「生活保護申請」をすればとまで言われました。家内は病気がちで一切働かず、生活費は僕の給与だけです。ほとんど午前中は買い物と称して出かけ、友達とランチを楽しむことも多々有るようです。もう少し感謝の気持ちを持って欲しいです。そのようなニュアンスで何度か話しましたが、家政婦を雇ったら幾らかかると思うと反論それました。返す言葉も有りません。 嫁いで6年間ぐらいは食事洗濯等、母と仲良くやって来ましたがその後関係が悪化し一方的に両親とも 10年以上口も利かない・顔も見たくないという状態が続いています。彼女を上手く家に馴染ませる事が出来なかった自分のつけがここで出てきたのかとも思います。今は、病気を治し職場復帰して、それから家内と両親の関係改善をと考えています。 子ども達は祖父母とも仲良く唯一の安心材料です。家内の目を盗んで両親(もうすぐ80代)とも色々話すのですが、今は自分の体を治す事に専念し・嫁は家の人間ではないと思っているので心配しないでよい。今のところ元気で父母仲良く暮らしているので安心してくれ。と言われ長男としてこの年になってまで苦労をかけている自分が情けなく思いました。関係化改善は、拉致問題解決より難しいと思いますが諦めず病気を治してから取り組もうと思います。 「うつ」はそう簡単に回復しないのでしょうか?職場でも過去に「うつ」で休職者はいましたが6ヶ月以内で全ての方が復帰されています。4ヶ月経つのに回復のペ-スが遅く、職場ではもう忘れられた存在のようです。何人か気の合う仲間はいましたが人事担当者以外からは連絡等は一切有りません。やはり仕事だけの関係で、親身になって考えてくださる人はいないのが現状です。 「うつ」を体験された方からのお話や、復帰するために心がけたこと実践されて効果が有ったこと等ご意見を賜りたいと思います。宜しくご指導ください。

  • 自立支援医療は遡って適用されますか?

    抑うつ状態で精神科に通院しています。 病院の勧めで自立支援医療の申し込みをしました。 今日が通院日で出勤後そのまま病院に行き診察を受け、家に帰ると受給者証が届いており、今日は有効期限に含まれていました。 この場合、病院や薬局に申し出ると自立支援医療費との差額が戻ってくるものなのでしょうか?