限定用法、非限定用法とは?

このQ&Aのポイント
  • 限定用法とは、特定の条件や制約の下で使われる文法的な形式のことを指します。
  • 非限定用法とは、特定の条件や制約のない文法的な形式のことを指します。
  • 例文の解釈は、(1) お米を使った酒Zの存在を示す。(2) お米が材料として使われている酒Zは限定されていることを示す。(3) お米を材料として使った場合の酒Zについて、他の材料で作ることもあることを示している。
回答を見る
  • ベストアンサー

限定用法、非限定用法・・・解釈があっているか教えてください。

限定用法、非限定用法・・・解釈があっているか教えてください。 限定用法や非限定用法、修飾が苦手です。 下記の例文で考えてみました。解釈はあっていますでしょうか?教えてください。 (1)a sake Z that uses rice as an ingredient (材料としてお米を使った酒Z⇒お酒Z、お酒Y、お酒Zがあることを暗示) (2)a sake Z in which rice is used as an ingredient (お米が材料として使われている酒Z⇒お酒Zは米で作られたものであって、限定されている) (3)a sake Z when rice is used as an ingredient (お米が材料として使われた場合の酒Z⇒お酒Zは他の材料で作られる場合があって、種類がたくさんあることを暗示) よろしくお願いします。

noname#122339
noname#122339
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183197
noname#183197
回答No.1

まず a という冠詞はいらない。 3は意味不明です。 2は限定ではなく非制限用法。 1は深読みしすぎ。たんにZをThat以下で説明している。that なので制限用法っぽいが、意味的にはZが固有名詞なので非制限用法。that は使えないという学者もいるかも。意味的には1=2.

関連するQ&A

  • このasの用法がわかりません!

    Dairy products are also generally quite far from the entrance,as is rice. この最後のほうにあるasの用法がわかりません。 乳製品はまた一般的に入り口からとても遠くにある。米もまた同様である。という文章でしょうか?

  • 英文解釈お願いします”

    The good chracters in he stories are also given qualities easily identifiable by children as representing an ideal kind of person. 上記の大まかな意味は分かるのですが、文法解釈がわかりません。 特にeasilyの前後の繋がりと、as の用法がイマイチわかりません。。 詳しい方いましたら、よろしくお願いします#

  • 和訳・文法構造がわかりません。

    海外のニュースサイトで、サッカー選手の中田英寿さんが、酒をプロデュースしたという記事があり、その中の英文で以下の記事の和訳がわかりません。 どなたかわかる方がおりましたら、和訳と、文法構造を教えて頂けたらありがたいです。 the fermented beverage is made from a combination of yamadanishiki and aiyama rice varieties, each grain polished down to 35%, making it a sake of high quality. ちなみに自分なりに以下のように訳しました。 「発行飲料は、ヤマザキとアイヤマの米の品種の組み合わせからできている、それぞれの穀物は、35%まで絞られ、高い質の酒になっている。」 ここで、文法構造について質問なんですが、 (1)each grain ~ 35% は、yamazaki ~ rice varieties に対しての同格であっているのでしょうか。   直訳 「35%まで絞られているとヤマザキとアイヤマの米の品種の組み合わせからできている・・・」  という訳でしょうか。 (2)making it ~ は、分詞構文だと思うのですが、 理由・時などさまざまな用法があると思うのですが、どの用法でしょうか。 自分なりにどの用法も適さずに、and的な訳が一番適していると思い、上記のように訳しましたが、間違ってるのでしょうか。 分詞構文に、andの用法は存在しないと思うので、合っているのかわかりません。 英文の訳で、分詞構文が急に出てきた時に、前から訳せないのですが、なにかコツはあるのでしょうか。 いつも分詞構文が出てくると、つっかえてしまいます。 なにか、コツなどがあれば教えてください。

  • AS の用法について。

    AS の用法について。 お世話になります。 The novel is based on the behavior of human beings (as) they appear in everyday life, このような()内のas はどのように解釈すればよいのでしょうか? such A as S V の関係代名詞でもないようですし as S Ving のような付帯状況を表してもいないと思います。

  • 分詞限定用法で、条件とか未来の予定を表せますか?

    "Marriage under a fake passport" In the case of Mr. A, who married a Filipino woman, his overstayed wife returned to her country and got a fake passport Then she reentered Japan そして次の文章で質問なんですが、 ここの文でのoverstayer doing itは実際にdoingしている人がthinkするという意味ではありませんよね?条件的にもし~をやったら、もしくはそうしようと予定している長期滞在者は、という意味合いだと思うんです。 It is said that this practice is quite common, but only done as a last resort, since overstayers doing it think that, if discovered, they will be deported and forbidden to return. (1)この文でのoverstayer doing it think that,の解釈は、条件的な意味合いはなく、もしくは予定の用法でもなく、実際にdoingしている人がthinkするのですか? (2)分詞限定修飾で条件を表せますか? (3)be -ingで近い予定を表す用法があると思うんですが、 それを現在分詞限定用法でa man -ingとかにできるますか? (4) 上記の(2)または(3)が可能ならば、それらを使って他の例文をお願いします

  • 名詞用法教えてください

    The rise of Ginza as an unscale shopping area was following by a decrease in the number of residents in the building and consequent increase in rooms used as buisiness office. 銀座が華やかになるにつれて、住人が減り、という訳ですが なぜ、decrease が名詞扱いでこの文法が成り立つのでしょうか? 全体的に文法がわかりません ご指導よろしくお願いします。

  • このto不定詞は形容詞用法or副詞用法(結果)?

    以下の英文は高校2年生用の英語検定教科書からの引用です。第2段落第1文にあるto不定詞の用法についてお尋ねします。 In 1952, two scientists, Robert Briggs and Thomas King, removed the nucleus from the cell of one frog, and put it into an egg cell of another frog whose nucleus had been removed. The end result: A cloned frog. The inserted nucleus was taken from an “unprogrammed cell” of an embryo. Unprogrammed cells of an embryo can turn into any kind of cell to form, for example, bones, blood, a heart, or a kidney. Briggs and King thought that only nuclei from embryos, not adult cells, could be used to create clones. They believed that adult cells, such as skin cells that are programmed to grow new skin over a wound, could only create new cells of the exact same type. このto不定詞を高校生を対象に解説する場合には以下のどちらの説明がいいのでしょうか? (1) to formは直前のany kind of cellを修飾する形容詞用法の不定詞。any kind of cellは、意味上不定詞to formの意味上の主語の働きをする。 <訳例> 胚の未プログラムの細胞は,例えば骨,血液,心臓,腎臓などを形成するいかなる細胞にもなり得るのです. (2) to formは前のturn (into any kind of cell)を修飾する副詞的用法の不定詞。ただし、「~を形成するために」という目的用法ではなく「~して、(その結果)…した」という結果用法。 <訳例> 胚の未プログラムの細胞はいかなる細胞にもなり、(その結果)例えば骨,血液,心臓,腎臓などを形成し得るのです. 私は(2)だとばかり思って読んでいたのですが、友人は(1)の解釈をしていることに気づきました。どちらがより自然な解釈なのでしょうか?それとも第3の解釈がありますか?

  • evenの用法について

    昨日お聞きしたのですが、もう一度よろしくお願いします。 Indeed,they often feel like a man lost deep in the forest ; he can see the trees, but not even the forest as a whole. (大学受験の英文読解の透視図p2) このevenの用法にお聞きしましたところ僕がeverと間違って書いているのだと解釈してnot ever = neverと教わりました。 しかし、この本には確かにnot evenと書いてあります。この本が単に誤字をしているのか、それともevenの特殊な使用法なのかわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 英文の文法解釈について

    If you think of all the time since the earth's beginning as crowded into one day of twenty-four hours,・・・  という英文の中で、as crowded の文法的解釈がよくわかりません。  think of A as B ( A を Bだと考えると)を使い、「地球の誕生以来のすべての時間を24時間という1日の長さに詰め込んだと仮定すると」という訳はなんとなく理解できるのですが、asの後ろにcrowdedがきているため、asの用法、crowdedの品詞もよくわかりません。  crowdedは形容詞ですか?動詞ですか? またこのasの品詞はなんなのでしょうか?  この英文の構造、またas 以下の文法的説明ができる方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 難解な英文解釈で質問です。

    難解な英文解釈で質問です。 This humble tool , so familiar as to be generally unremarkable ,can be made by an idle boy with a stick and a knife. この地味な道具は、あまりにも身近なために通常は注目されることすらないが、怠け者の男子が、木の枝とナイフで作る事が出 来る。 この文章で、おそらく「 so familiar as to be generally unremarkable」の部分を 「 あまりにも身近なために通常は注目されることすらないが」と訳していると思うのですが、 これは、{so ~ as to ~}「 ~するほど~」 と解釈して、 so familiar as to be unremarkable 「ありふれているほど、おなじみである」→generally を入れて→so familiar as to be generally unremarkable→ 「あまりにも身近なために通常は注目されることすらないが」 と解釈されていると考えていいのでしょうか?