• ベストアンサー

家の中ではいはいするスペース

noname#4337の回答

noname#4337
noname#4337
回答No.1

ハイハイにひつようなスペースなんてありません。 家が狭くてハイハイできず、立ち上がるといったことは何の根拠もありません。 でかくて広い家に住んでいる子でもハイハイをせずに立ち上がる子はたくさんいます。 大人も歩くことのできないへやならあるかもしれませんが、家に住んでいる以上大人が歩くスペースは必ずありますよね。大人には狭いと思っていてもあんな小さな子供にとってはものすごく広いスペースなのです。だからお友達の子がそうだったとかいてありますが、それは部屋が狭いから・・・ではないです。 たまたまそういう子だったということだけの話なのです。その後のあんよやいたずら時期でもそうです。部屋の狭さなんて全然関係ないですからご安心を・・・

mayuusa
質問者

お礼

なるほど、大人の歩くところをはいはい。。。よくわかりました。 >たまたまそういう子 そうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 130×130のスペースでは赤ちゃんは狭いですか?

    寝返りやハイハイの時期の赤ちゃんにマットを購入する予定ですが、130×130で考えています^^ 以前質問させていただいたときにコンビのものを勧められ、とても気に入ったのですが、主人がそれでは狭すぎないか?と・・。 実際リビングはオールフローリングで、赤ちゃんのスペースは本当にそこだけって感じなのです。(ベッドは寝室ですのでお昼寝スペースも他にはありません。) ハイハイしだしたらどんなに大きくてもはみ出しますよね?ですので、せめて寝返りだけの時期だけでもその中で過ごさせたいのですが、狭いでしょうか? また、ハイハイしだしたら回りはフローリングです。頭ごっつんが心配ですが皆さんはどうしてましたか?ちなみにカーペットなどは敷いていません。

  • 赤ちゃんがいる家はスリッパを履かない?

    こんにちは よろしくお願いします。 以前、知人の家にお邪魔した時、玄関でスリッパを履こうとしたら、 「うちは、這い這いする赤ちゃんがいるので、スリッパは履かないでもらえますか?」 と言われました。 私は、「あ、そうですか」とそのまま上がったのですが、あとでよくよく考えるに、 なぜ「這い這いする赤ちゃん」→「スリッパはダメ」なのか、よく理解できないのです。 私は子供はいませんが、歳の離れた弟はいます。 弟が同じくらいの歳の時は、特に親に注意された記憶がありません。 友達の家に遊びに行った時にも、そのように言われたことがなく、初めての経験でした。 これは、赤ちゃんがいるご家庭では常識なのでしょうか? スリッパの裏のごみを家中に撒き散らすということでしょうか? 気になるというか、理由を知りたくて質問してみました。 下らない疑問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。。。

  • 赤ちゃんの体の柔軟さ

    1歳3ヶ月の子がいます。 最近やっとあんよを始めました。でも、ハイハイの方がずっと多く、たま~に「よいしょ、よいしょ」と言いながらどうにか数歩、歩いています。 以前、歩くのが遅くて悩んでいた時、こちらで「シャフリングベビー」という言葉を目にしました。いざりばいをする赤ちゃんみたいですね。そして、体が柔らかいとのこと。 うちの子の場合、ハイハイはしましたが、脇の下を持って支えると足を曲げて立とうとせず(嫌がって泣く)、やっと最近、立つ様になりました。 そして、オムツ替えの姿勢をすると足の裏が耳に付くくらい曲がります。両足を広げると膝は曲がりますが、お尻と一直線になります。 手首を持って起こすと、首が座っていないみたいグニャってなります。 先日、友達が抱っこしてくれた時、「グニャグニャだね!」と驚かれました。「でも、歩き始めたから病気ではないみたいだけど」とも言われました。 私は、子供はみんな柔らかいと思っていたので、逆にビックリしました。 うちの子は、よく足の指を舐めるのですが、友達のお子さん(6ヶ月)は全くしないそうです(届かない)。また、起こすと頭は必ず付いてくるそうです。 うちの子が柔らかいのか、友達の子が硬いのか・・? みなさんのお子さんはいかがですか?

  • 膝で歩く子いますか?

    1歳5ヶ月の男の子のママです。 ハイハイ6ヶ月 つかまり立ち9ヶ月 伝い歩き11ヶ月 1人で、たっち、あんよは、まだです。 今は、ハイハイか膝で歩いています。 (先月から、膝で歩いてます。) ハイハイは、来月でもう1年位してる事になります。 動き始めは標準でしたので、この子は、歩くのも早いのかな?と 思っていたのですが、ずっとハイハイしてます。 立たせて、手を離すと、一瞬立てますが、1人では、まだです。 高バイになったり、膝で歩くのは、立ちたいんだと思うのですが 立ち方が分からないのかなあ?と思っています。 膝で歩いてたお子さん、どの位で歩きましたか? 乗用玩具に乗ってこいだり、手押し車に自分でつかまって 押したりは、出来ます。 赤ちゃんの性格は、おっとり、怖がりだと思います。 何か練習しないといけないのでしょうか? ハイハイって可愛いなっと思ってのんびり見ていたのですが、 さすがに来月検診で、焦りが出てきました。

  • 室内犬と赤ちゃん

    うちの子は現在2ヶ月ちょっとですが、室内犬を飼っていて、今は何の問題もなく、ミルクを飲ませていても、赤ちゃんにいたずらするわけでもないのですが、ハイハイし始めたらどうなるんだろうと少し不安です。室内犬を飼われている方はどうしていますか?

  • あんよが遅かった子のママさん教えてください。

    現在1才1ヶ月の娘がおります。ハイハイは10ヶ月、つかまりだちは1才直前でした。まだ現在もほとんどハイハイとつかまりだち程度しかしておらず、たまーに興味があるものがあると伝い歩きを2,3歩しているくらいです。手押し車も2歩がやっとですぐにひざをついてしまい1回失敗するともう止めてしまいます。まだ体が歩くまでしっかりしていないのは見ていてよく分かります。 のんびりいこうと思ってはいるのですがこのままでは1歳半でも歩けないかも??と思ってしまいます。 あんよはゆっくりでいいとかみなさん言われるけれど、実際歩き始めが遅かった子のママさんの経験談やアドバイスなどが聞きたくて質問しました。よろしくお願いいたします。

  • たたみについて

    もうすぐ赤ちゃんが産まれます。 7年ほど畳の上にフローリング調の木の敷物を敷いて使っていましたが、今回赤ちゃんのために少しリフォームをして畳に戻しました。畳自体ががかなり古いので(多分12年ぐらいは経っていると思います)靴下などに表面のけばけばしたものが付着してくる状態です。 畳を新しいものにした方がいいのか検討中なのですが、新しいものにすると逆にイグサアレルギーを引き起こす可能性とかあるのでしょうか?(イメージですが、古い畳だとイグサの成分?というかアレル物質がもうなくなっている気がするのです)ちなみに主人は軽いイグサアレルギーを持っています。 また畳を交換する時期は産まれる前と、ハイハイをするようになる時期とではどちらがいいのでしょうか?オススメの畳の種類などもあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達の家へ泊まること

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達の家へ出産祝を持っていきがてら遊びに行く予定です。 新幹線で二時間くらいの場所なので、せっかく行くので、一泊して帰ろうかと思うのですがそのお宅に泊らせ頂くのは非常識でしょうか? 友達は泊まってくれていいよと行ってくれているのですが、私は子供がいないので、実際、他人が泊まりにくることが大変かどうかよくわかりません。 そのお宅の近所に、また別の友達がいまして、そちらには八ヶ月の赤ちゃんがいますが、そちらへ泊めて頂くのはどうでしょう? どちらも、小学校時代からの友達で初めてのお子さんではなく、上に三才くらいのお子さんがいます。

  • 同性の友達の家に泊まります

    今度遠方へ行く用事があるのですが、友達の家が近いとの事でその子の家に泊めてもらえることになりました。 友達といっても実際オフで会ったのは数年前に1度ですが、それ以降も普段からメールなどで雑談から深い話まで沢山してきて仲良くさせてもらっていた所謂オン友達というのでしょうか。 その子は仕事で東京のアパートで暮らしています。そのこの友達と住んでいるので、お泊りに行く際には友達と友達の友達、2名の相手の家に泊まることになります。 私は泊まりの経験が全然ありません。小学校の頃に一度友達の家に泊まりましたが、小学生のお泊りですので家が近く、お風呂などに自宅で入ってから友達の家に行って駄弁って布団で寝た…くらいです; 今回の泊まりは1泊だけです。遠方に行った日に泊めてもらい、翌朝には家を出ます。 そこで幾つか質問なのですが、 ■お泊りさせてもらう場合、最低限のマナーというものがあるのでしょうか? …人のものには触らなかったり髪の毛が長いのでたとえばお風呂を使わせてもらった場合などその髪の毛はどうすればいいのか、お風呂の道具なども何を用意すればいいのかサッパリわかりません… ■必要な物って何でしょうか? …何がいるのか考えても良く分らず、困ってしまっています; 最低限の化粧品やその他…必要な物ってあるでしょうか? また、実際家に入れてもらえるのは恐らく夕方を回る頃だと思います。 午前の間に駅で待ち合わせたのですが、その後はそのまま遊びに行くからです。ですので、たとえばケーキとかそういう生ものは持っていけません。焼き菓子かなにか、持って行くべきですよね。お世話になるのですから。何を持っていけば良いのか、これもわかりません; 基本的にお泊り初心者で、不安でいっぱいです。 最低限のマナーから必要な物もわからず、たとえばお風呂やおトイレなどの作法も不安でいっぱいで… ご経験のある方お助け下さい;

  • 赤ちゃんのハイハイと、脳の発達の関係性とは?

    28歳で妊娠9ヶ月目の妊婦です。 初めての出産になります。 赤ちゃんがお腹の中でとても良好に育ってくれて いるので、頑張って元気に産みたいと思っています。 産まれた後は、 「元気で明るい子に育ってほしい」 ただそれだけ願っています。 今は、育児休暇をもらっているので、 時間があればネットで赤ちゃんの育て方などを 調べています。 そこで気になる記事を見かけました。 それは、赤ちゃんのずりばいやハイハイは 脳の発達において重要な関係があるということです。 私が今住んでいるところはマンションで、 床がフローリングなので、あの硬い床の上で しっかりとずりばいやハイハイが できるかどうか心配です。 実家にいけば、畳が敷いてあるのですが、 このマンションに畳を入れるわけにもいかないし・・ こういう場合、どういう対処を したほうがよろしいでしょうか? 赤ちゃんの障害をなるべく減らしてあげるのは、 親の責任だと思っております。 ご回答のほど、よろしくお願いします<(_ _)>

専門家に質問してみよう