• 締切済み

共有地の税金を集金の為、1名の住所不明共有者の住所を教えて欲しい。

共有地の税金を集金の為、1名の住所不明共有者の住所を教えて欲しい。 共有地の固定資産税集金の為、甲市役所資産税課窓口にて共有代表者として共有者の転出入により1名の住所不明者の住所を聞きに行きましたが対応した市職員が個人情報を盾にとって教えてくれませんでした。 以前は共有代表者からの照会であれば電話ででも納税通知書の通知書番号を言えば住所を教えてくれていたのですが? 担当者が替わったから教えられないとか、前は教えたかも知れないけれども今回から変更しているとか、意固地になって拒否するのです。 私たち共有者は法律で連帯責任を負わされていて6人の共有者の内、1名の住所が分からず集金できなければ連帯責任ですから集金が出来る残り5人の方々に、1名の不足分を再集金しなければなりません。 共有者に転出入があった際は市役所の協力が無ければ転出入者の住所を突き止めるのは無理です。今回はAさんが共有者として転入して来たのですがAさん自身は居住せずZさんに賃貸しています。ですからAさんがどこにいるのか不明なのです。

みんなの回答

noname#112363
noname#112363
回答No.1

Zさんに賃貸しているのであれば、Zさんに聞けばAさんの居場所は判明します。 教えてもらえるかどうかは保証できませんが。

noname#112268
質問者

補足

貸主のAさんと借主のZさんの間には業者が入っておりZさんはその業者に聞いて欲しいとの事で知らない様子でした。また、間に入っている業者は貸主の個人情報との事で教えてくれないと思います。 有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共有地を持っていて困ったことはありませんか?

    私は枚方市に共有地を持っています。(共有者は6名) 共有地を持っていて一番困ることは共有者の転出入により固定資産税の集金先が分からなくなる事です。 枚方市では転出した共有者の住所を教えてくれません。正確に言えば2008年1月に市役所の役席と共有者の転出入に対しは住所を教えてもらえる約束をしていたのです。 よって最初は電話でも教えてくれたのですが、共有者の異動があり2010年5月に市役所に直接聞きに行ったとき、応対した若い職員が個人情報を盾にとって教えられないという態度に出たのです。 個人情報保護法の何条に触れるのか改めてコンプライアンスの担当課に質問状を出しましたら何条に違反するとの回答はありませんでした。(回答ができるはずなどありませんが…。) そのうち固定資産税の担当課からは地方公務員の守秘義務により教えられないとの回答に変わりました。 枚方市役所では役席者が役所を代表して回答をしたことを一職員がいとも簡単にひっくり返すのです。実は転入者の住所など個人情報でも地方公務員の守秘義務でも何でもないのです。役所の隣の登記所では土地登記簿謄本に転入者の住所が出ているのです。(でも一通700円かかります。) 皆様も役所の対応・税金の立て替え、未収、共有者の行方不明・共有者の怠慢による未収や死亡等により困ったことはありませんでしたか?是非教えて頂きたいのです。 そもそも税金の集金を私たち私人がする事に無理があるのです。例えば共有者が100名の共有地があったとしたら、その異動・行方不明・死亡・怠慢による未納等々とても専任の職員でないと出来るはずはないのです。 根本的な解決は役所の担当課が共有者に各々個別の納付書を送る事です。そうすれば個人情報だとか地方公務員の守秘義務だとか的はずれな事を言わなくとも済むのです。 1名しかいない共有代表者に全責任を負わせるのは憲法に違反しているのです。 憲法30条には国民の納税義務が定められています。当然これは公正、公平に納税する事に論を待ちません。また、地方税法第三百四十三条には固定資産は固定資産の所有者に課するとなっているのです。 以上の通り固定資産の所有者が払うのは当然です。市役所は徴税権を持っているのですから職務怠慢をせず未納者の税金を集めてください。それを共有代表者の責任として逃げるなと言っておきます。 追伸  共有者の転入の時は普通共有地の前に住むので住所を探す必要はありませんが、他市に住み枚方市の宅地建物を貸与している場合は、どこに集金に行ったらいいのか分からないのです。分からなければ固定資産税は共有代表者の負担となってしまうとの市役所の解釈です。(そして住所は個人情報だ地方公務員の守秘義務だから教えない。それは民事の問題だから立て替え払いをしたなら返してもらえばよいとの解釈です。でも住所を教えてくれなかったら立て替え払いを返して貰えないでしょう。) どうか共有地をお持ちの皆様も色々と困って居る事が多々あると存じます。教えて頂けませんか。

  • 共有地の固定資産税について

    父からの相続対象の土地に、9名の共有地がありました。 現況:私道 登記地目:山林 幅員:6m アスファルト舗装 持分 私:1/2 A:1/5 B:1/4 C:1/40 D:1/200 E:1/200 F:1/100 G:1/200 住所 市内:3名 県内:2名 県外:1名 市内法人:2社 昭和54年に、土地は分筆され、登記もなっている。 調査したところ、B・E・Fに抵当権設定、昨年Bは差押え登記、F社は倒産?連絡がつきません。 住所から推測すると、現在この私道を利用している、所有権者は E 1世帯と思われます。(私の自宅は1kmほど離れたところ) 納税義務者として父が固定資産税を納付しておりました。(10000円/年)・・・集金等はしていない模様 当初、非課税にするため公共道路に地目変更登記を考えておりましたが、全員の同意を得るのも上記のように不可能のようです。 市は、「代表者が集金をしてください。」との説明 しかし、上記のように集金が困難と思われ、結果的に私が負担しなければならないのでしょうか? 何かいい方法は無いものでしょうか?

  • 所有者不明の共有地の登記について教えてください

    どなたか、教えてください。 私の家の建っている土地に隣接して、3坪ほどのいわゆる「一村総持ち」の土地があります。 登記簿によると所有者は「○○○○ほか△名」となっており、「○○○○さん」の子孫は遠隔地に居住されているうえ、「ほか△名」に至っては私の曾祖父が含まれること意外は不明です。 この土地は一方を国有地、一方を道路、他は私の土地に囲まれていることから、固定資産税は私の親の代から30年以上も私たちが納めています。 この土地を私の名義にすることは可能かどうか、どなたかご教授ください。

  • 住所不明を知る方法

    従妹が、友人に貸した金銭の返済請求の為に、内容証明書を送ったところ 転居してて、住所不明で返送されてきました。 こういう場合、相手の住所を知る方法はありますか? 個人で無理な場合、例えば、探偵とか弁護士に頼んだ場合は、その相手の住所と言うのは 分るもんなのでしょうか? 又は、直接、その相手が引っ越しまでに住んでいた市役所に、従妹が行き、転居先を知る方法って ありますか? ともかく大金なので(250万)従妹は、住所を知り、何とか返してほしいと言ってます。

  • 税金 住所確認

    実家のある都道府県に自分の住民基本台帳があり市民税を支払いしています 単身で実際は他府県に住んでおり、 職場から提出された給料支払い証明書により 実際に住んでいる都道府県の役所の市民税課から住所確認の通知がきました これは返信しないとどうなりますか? 市民税は二重に払う必要があるのですか? 半年前の日付で転居届けをするなど可能なのですか?

  • 共有地と固定資産税に関しての質問です。

    共有地と固定資産税に関しての質問です。 固定資産税は共有者のうち代表者(一番持分の多い人)に全額請求が来ますよね? 例えば2人で共有してて持分が8割の人と2割の人が居て税額が10万円の場合、持分が8割の人に10万円全額請求が来て、2割の人には何も請求が来ませんよね? この場合、持分2割の人は8割の人に自分の持分に応じた分(2万円)を払う義務があるのでしょうか?

  • 共有名義になっていることでの影響について教えてください。

    共有名義になっていることでの影響(メリット・デメリット)について教えてください。 つい先日、私は、私の実家(持ち家)の固定資産税・都市計画税の共有名義人(私含め4人で)になっているということを、共有名義人に対する課税通知書というものが届いて知ったのですが (19年度より共有者にも通知書を送られるようになった模様です。しかしながら住所変更を、代表者(私の親)が出来ておらず、今になって遅れて届いた模様です。) この共有名義人になっていることを、私は親に知らせれておらず今まで知りませんでした。 というのも、現在、親とは不仲なこともあり別居しています。 しかしながら、一方で私は結婚しており、新たな新居の購入を考えているのですが、現在、私が実家の共有名義人になっていることが、ローンなどに影響するのではないかと思い。 質問を書き込みました。 私が共有名義人になっていることでのデメリットはあるのでしょうか? ちなみに何かメリットもあるのでしょうか? また、共有名義人を解除することはできるのでしょうか? 教えてください!

  • 子の氏の変更  住所地について 

    調停離婚が成立し、先日、離婚届を提出しました。  親権者は私(妻)で、子の氏の変更をします。 結婚生活はA県A市、離婚後はB県B市に住みます。 調停はB市で行われ、成立の際、家裁の方から「子の氏の変更は、A市の家庭裁判所で 申立てをしてください」と言われました。 先日、A市の市役所(本籍地)に離婚届を出したのですが、役所の方から 「子の氏の変更はB市の家庭裁判所で申立てをしてください」と言われ、混乱しています。 子の氏の変更の申立先は「子の住所地の家庭裁判所」ですよね? この住所地というのは、これから住むところの住所B市でしょうか? それとも、子供は現在まだ夫の戸籍に入っているので、夫の住所A市でしょうか? 月曜日に家裁に問い合わせればいいのですが、気になるので教えていただければ 嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 本籍地の住所について

    結婚を機に、遠隔地にある本籍地(父の実家)を現在の住所に変えようかと思っています。 ただ、現在住んでいるところは昔ながらの「団地」でして、部屋番号まで書くと「C-○○棟○号室」ということになります。 くだらない見栄なんですが、ちょっとそれもなあ・・・と思ってしまいます。 こういう場合、団地自体が所在する地番(登記上の地番ではなく、「○○市○○A丁目B番」のような表示)までで登録することって可能なのでしょうか? 特に居住していないところでも本籍地にできるというのは聞いたのですが、住んでない本籍地というのも若干抵抗があります。市役所の方が住所を見れば「そこが団地だ」とすぐにわかってしまうと思いますが・・・

  • 固定資産税が相続人7人にかかっているが相続人の間で話しがつかない

    (1)20年ほど前に亡くなった父(父(1)とします)の父(父(2)とします)が5年ほど前に亡くなりました。市役所から、父(2)が所有していた田んぼや畑の固定資産税が父(2)の相続人(私を含めて7名)に対してかかってきました。相続人で話し合いをして、例えば、誰か代表して固定資産税を支払うようにとのことでした。 (2)相続人の間ではお互いに顔も連絡先すらわかりません。市役所に問い合わせても連絡先は教えてくれません。このような状況ですの相続人の間で話し合いができず、固定資産税の支払いが滞納している状態です。 (3)固定資産税は地方税で物納が出来ない、ということですので、一体どうしたよいのか困っています。解決策を教えて下さい。