• ベストアンサー

小学校2年の息子のこと。

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

こんにちは。 勝手に想像しますが、質問者様が父親ではなく母親だとして回答します。 私は一応、有名大学の理系卒なのですが、小学校の低学年時代を思い出しますと、 日頃の宿題は不真面目、長期休みの宿題は解答集を見て丸写し、計算ドリルは1ページぐらい手をつけてあとは白紙。 そんな感じでした。 ただし、漢字だけはちゃんとやりました。 それはなぜか? 漢字の読み書きが得意だったからです(笑) 好きこそものの上手なれ。 そして、得意になれば、放っておいても本人が勝手に勉強するようになり、ますます得意になっていきます。 よく「家庭学習」という言葉が使われますが、私はこの言葉が大嫌いです。 なぜならば、母親が家庭教師のようなことをすることを、学校が母親に対して暗に強制しているからです。 >>>それを指摘すると、 それはあまりよくない指導です。 なぜならば、勉強嫌いにさせるからです。 >>> 学童に通ってるので、そこで終わらせてくれればいいんですが、 ちょこっとだけやって、いつもほとんど残ってる状態です。 学童保育所は、うちの子供も経験していますが、 畳の大部屋で勉強することはするんですが、 基本的に友達と遊んだり談笑したりするところだと私は思います。 学童で宿題をやらなかったからといって、決してお子さんを責めないでください。 さて、 「疲れた~。」「明日やる~。」「眠い~。」「手が痛い~。」 この言葉を発したときは、実はチャンスです。 どういうチャンスかと言いますと、 ねぎらいや慰めの言葉をかけることによって、質問者様がお子さんの‘味方’になるチャンスです。 逆ギレされるような言葉を言って‘敵’になることと比べれば、まったく逆です。 お子さんがあなたのことを味方だと認識すると、あなたが言うことをだんだん聞いてくれるようになっていきます。 病気で体が痛い人に「我慢しろ。大したことない。」とは言いませんよね。 そして、「わからん~。」の言葉が出たら、大チャンスです。 「よし、手伝ってあげようか。ただし、1つか2つだけだよ。よかったら見せてみて。」 全部手伝うよりも限定するほうがよいです。限定する方が、かえって質問や勉強の意欲を持ちやすくなります。 ますます味方になるチャンスでもあります。 なお、「見せなさい」というような、きつい命令形は避けましょう。 そして、見せることを強要することもいけません。「見せたくない」と言われたら、「そうか。でも、いつでも手伝ってあげるから、そのときは言ってね」ぐらいにしましょう。 おそらくお子さんはどの教科でも音を上げているのでしょうから、 現時点で全ての教科のすべての宿題を一つ残らず一所懸命にやる必要はないと私は思います。 私だったら、 「漢字だけはちゃんとやったほうがいいよ。  やりなさい、とは言わないけど、  中学に上がったり大人になったりすると、ほかの勉強がよく出来ても  漢字がわからないだけで馬鹿にされるよ。」 とでも言って、とりあえず1つだけでも得意を作ることから始めますかね。 小学校の宿題なんて、その後、高校、大学、社会に進んだときのことを考えれば、ちっぽけなものです。 それだけのためにお子さんと不和になったり、お子さんがやる気を失ったりすることは、大きな損です。 学校から「宿題をサボっていて学習意欲が不足しています。」と指摘されても、軽く受け流しましょう。 私も担任の先生から通知表に書かれました(笑) 私の場合、子供達に勉強は強制していません。(芸事は厳しく教えていますが。) 居間には、地球儀、世界大地図帳、宇宙図鑑、伝記漫画、四文字熟語辞典、将棋の盤・駒、美術書・・・。 勉強部屋ではなく、居間など共用スペースに置くというところがポイントです。 置いておくと、子供は勝手に読みます。 気に入ったものは、自分の部屋に持っていっているようです。 子供達が、風船バレーボールで「1回打つごとに四文字熟語を1つ言う」というルールを創案し、それを初めて見たとき、私は腹を抱えて笑いました。 楽しくなくっちゃ。自分で楽しくしなくっちゃ。 なお、 ごほうびについて、他の回答者さんが言及していらっしゃいますね。 私はあまり好きではないですが、子供のタイプによっては効果的です。 宿題ではありませんが、テストで100点取るたび、おばあちゃんからお小遣いをもらっていた友人がいました。 その友人は、そののち、私の出身大学よりも有名な大学に一浪で合格しました。 日本一有名な大学です(笑) 彼も理系でしたが、卒業後、なぜか文系の仕事をしています。仕事も一流です。 ただし、子供の成績に一喜一憂することは、子供を自殺に追い込む危険をはらんでいます。 以上、少しでもご参考になりましたら幸いです

rally
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あちゃー、読み返すと母親みたいですね。 ちなみに父親です。(^^; なめられてる父親です。(--; いろいろと参考にさせていただきますね。 宿題くらいで親子不和とまではいきませんが、 宿題のせいでネガティブな空気がただようのが嫌なんですよね。 子:「じゃあ、今から宿題やるからね。」 親:「わからないところがあったら聞いてね。」 子:「これどうやるの?」 親:「これは、こうだよ。」 子:「わかった!後少しで終わるよ。」 : 子:「終わった!当たってるか見てね。」 というやり取りが理想なんですけどね~。 がんばります!

関連するQ&A

  • 小学校1年生の息子への接し方について。

    現在、今年4月から小学校一年生になった息子がおります。 一人息子で家族は私と息子と私の母の3人暮らしです。息子が3歳の 時に旦那とは別れました。(女を作り出て行った)その後私も彼氏が出来まして息子共々お付き合いしていて今年で3年目です。彼氏は近県で親元で暮らしていますので週末だけ我が家にやってきます。 よく内縁の夫の虐待が~等事件が多いですが毎日一緒にいないおかげか彼氏と息子の関係は良好で息子も彼氏を慕ってはおります。 質問は平日の日常や息子の友達の事なんです。朝は7時に起きておりますが起こさないと起きない。起こすと毎日ではありませんが『うざい!うるさい!あっちいけ!』と暴言を吐きます。性格が一番関係しているのだと思いますが自分の気に入らない事になると些細な事ですぐ拗ねます。(例えば朝食のパンのバターを切らしていたり朝食後、朝の集団登校の時間まで時間があり将棋をしていて(事前に時間がきたら途中でも止める旨を約束しております)途中で止めなければならない時等等)何でもきちんと初めに約束をするのですが10のうち5は守れてません。悪い事に対して指摘すると『もう、いい。あっちいけ!うざい!』と言います。うちには父親がいないので甘やかすような育児はしたくないので悪い事については怒り、言い聞かせ、子供の言い分や意見も聞くようにしています。ご飯時にも学校での出来事やお友達関係の事も話したりしています。私は日中仕事をしていますので子供は育成に行っていますが育成の集団下校でも一人トロトロ最後尾で帰って来ているようです。(子供見守り隊の方の話では)夕方5時半に帰ってきてカバンを机に置き、そのまま自転車で友達と遊びに行き、日が浅いので午後19時ごろ帰ってきて夕食を三人で食べ、お風呂に入って宿題をしてたまに大好きな将棋を一緒にし、午後21時には一緒にベッドで寝ていると言った毎日です。とりあえず小学校に入ってから口が凄く悪くなり親に反抗しまくりで休日も友達と遊びに行き一緒に買い物や遊びにも行こうとしません。いまどきと言うか小学校に入ったらこんなものですか?毎日ではありませんが小学校に入ってから息子との言い合いや怒る事が増えました。息子の友達も休日うちに数人来るのですが人の家の冷蔵庫を勝手に開けたり低いテーブルの上に乗ったりかなり行儀が悪いです。その都度子供達に怒ってはいますが。。皆様の同年代のお子様の日常やお友達の事などお聞かせ願えたらと思います。

  • 小学校1年生の勉強

    小学校1年生の息子がいます。 学童から帰って夕飯をたべて8時頃から宿題とちょっとした自己学習をさせています。 限られた時間での勉強ですので、あまりたくさんはできません。 同じ境遇の方、勉強に際してどんなことをやらせていますか? 何か工夫している点などありましたらアドバイスをお願いします。

  • 息子が学校をサボりがちです。

    中1の長男なのですが、 去年の夏休み明けから、学校をサボりがちになりました。 小学校の頃から、 気に入った靴下が洗濯し終わっていないから・・・とか、 ちょっと遅刻しそうだから・・・とか、という理由で、 休むとよく言い出す子ではありました。 でも小学生は軽いので、 抱いてでも学校に行かせることができたり、 担任の先生が迎えに来てくれたりして、 なんとかやってこられましたが、 中学生はさすがに無理です。 今回のきっかけは、 夏休みの宿題をし終わっていないから、 学校に行く時間になってもぐずぐずしていたら、 遅刻の時間になったから、でした。 はじめのころは週2、3ペースで休んでいましたが、 1、2カ月を過ぎたころより、週1くらいには、減りは減りました。 でも、「行きたくない」日には行きません。 中学校に対して、行く・行かないの選択肢って、 ないように思うので、 そのあたりは何度も話していますが、心には響いていないようです。 学校の先生にも、部活の先生にも相談し、 カウンセラーの方にも入っていただきましたが、 学校での様子も、部活での様子も、 学校に行かない理由というものはないそうです。 担任の先生と話している様子を見ても、 先生が嫌いとか、心を開いていないとか、 そういう様子はありません。 こっそり部活をしている姿を見に行ったりもしたことがありますが、 特にみんなと仲良く、普通に、というか、 どちらかというと慕われているように見えます。 強いて言えば成績は落ちているのだけど、 分からなくて対処のしようがないほどではないと、 教科の先生もおっしゃっています。 親には分からない、子どもの悩みがあって、 学校に行けないのかもしれないのですが、 長男の場合は甘えで、 今日はテストだから嫌だなー→行かないでおこう 今から行ったら走らないと遅刻だ→行かないでおこう になって、それが1日、2日と続いているのだというのが、 私と主人、先生などを含めた、 彼の近くにいる周りの大人の意見です。 彼には将来やりたいことがあり、 それは周りも認めています。 そのために、行きたい高校もあるので、 このまま、こんなことをしていてはいけないということは、 何度も伝えてきました。 朝、声をかけてほしいというので、 十分に朝の支度ができる時間に、声をかけています。 そのわりに、自分の言いたいことは言う・・・ので、 iPodが欲しいだのと主張はしてきます。 そのたびに 「とりあえず学校に行ったら」と条件を出し、 「頑張ります」と約束はします。 2週間程度は学校に行き、一応約束だからとタブレットを返します。 そうするとまた週1お休みが始まるんです。 そもそも、iPodと登校は関係ないと思いますし、 iPodを登校の条件にはしたくないのですが、 学校に行かない子がそのようなものを持っていてはいけないと思うので、 結局は没収という結果に、いつもなります。 まず、iPodを最初に渡してしまったこと自体が失敗なのは 分かっています。 でも、持ってしまったという現状があるので、 ここからどのようにすればいいのか、困っています。 どういう接し方をすれば、 学校に行くものという気持ちが芽生えるのか、 分かりません。

  • 小1の息子。だらしないのですが、どうしつけて行けばいいのでしょうか

    小1の息子がいる母親です。(下に赤ん坊あり) 息子がだらしなくて、どうしつければ良いのか迷っています。 いくら言っても、歯を磨かなかったりお風呂に入らなかったり、宿題をやらなかったり…。 また息子は、物を片付けるという事ができず、決まったところに物を戻すといった事ができません。学校からのプリント類も適当にランドセルにつっこんで来るので、教科書に押されてぐしゃぐしゃになった状態。出しなさいと言っても出さず、私がランドセルを調べると、いらない物と一緒くたに固まって出て来ます。 ランドセルや筆箱に入っていたはずのものもいつの間にやらありません。 鍵などの大事な物もひとたび渡すとなくしてしまいますし、体育着を袋ごとなくした事もあります。 正直うちは裕福でないので、物によってはすぐ補充できないですし、なくしたからとすぐ買い与えても良くないので、ずさんな管理でなくしたら買い与えない旨いつも言い聞かせているのですが、効果がありません。 優しく言い聞かせてもダメなので、時にはかなり強く言うのですが、ぎゃーーっと叫んでつかみかかって来たりして暴れます。 それを私が怒って組み伏せて大騒ぎ、それを見ている下の子がおびえて泣くという地獄絵図になっています…。 息子は暴れるだけ暴れると疲れて寝てしまい、結局その日にやるべき事はやらずじまい…などという事も。 正直もう疲れて、息子に何も言いたくない事も多くなりました。 私が子供の頃はこんなに物をなくさなかったし、なくしても逆ギレはしませんでした。理解しかねています。 夫は仕事でほとんど家にいず、たまに息子のアラが見えると、私の管理がなっていないと頭ごなしに言われます。夫も片付けのできない人でよく物もなくすので、私が毎日だらしない2人の後を片付けて回っているような感じです。 私がこんなに先回りして管理してやっていては息子の自立心が育たないのではないか、一度すごく困った方がいいのではという気持ちもある反面、学校からは、子供の忘れ物は親の責任だなどとも言われ、どこまでどうして行けばいいのかまったくわからなくなっています。 皆様の経験に基づいたご意見をお願いいたします。

  • 高校2年生の息子の遅刻

    高校2年の息子を持つ母です。この子が1年の2学期くらいから遅刻を始めました。半分くらいは遅刻していきます。バイトは週3日くらい。でも、バイトの次の日とか関係なく、遅刻していきます。夜遊びをとてもする訳ではないのですが(ときどきは帰りが11時くらいになりますが。バンドをやっているので)やはり、家にいても、夜寝るのがおそいです。朝、私もがんばって起こしますが、あまり遅刻に罪悪感がないみたいで、平気で遅刻します。(あまりきつく言うと喧嘩になります)学校は楽しいと言ってますし、楽しそうです。ただ単に朝起きられないみたいですが、それではこまります。母として、どの様に対処したらいいでしょうか?

  • 小学1年生 疲れてる?

    いつもお世話になっています。 小学一年生の娘のことなのですが、小さいころからよく寝る子で今も学童から帰ってくると宿題もやらずに寝ちゃうので困っています。 学童クラブにお迎えに行き帰宅。 自宅の近くに駄菓子屋があるのでまず駄菓子屋に行きおやつを食べ宿題は?と聞くと「ある。」 何度も何度も宿題やらなくて大丈夫?と声をかけるのですが少し放っておくと(15分ぐらい)寝ちゃってます。宿題中もずっと隣で見ていないと寝ちゃうか全く宿題が進まず私もイライラ。 疲れているのはわかるのですが寝ちゃうと宿題どころか時間割も決められません。 無理やり起こすと逆切れ。グズグズ始まって私もイライラ。 1年生の初めのころはなれない生活だし約3キロの道のりを重いランドセルを背負って疲れるんだろうななんて思い過ごしていましたがそろそろ慣れてきてもいい頃ですよね? 体力もないようですぐ疲れたと言います。 食が細いわけではなくご飯が大好きです。 とにかくお風呂に入る時も出てきてから着替えるにも朝起きて歯磨き、洗顔、朝ごはん、着替えも宿題も時間割も寝る前の歯磨きも全て言われないと動きません。 本当に疲れます。 子どもは可愛いですが毎日何するにしても言われなきゃ動かない娘にイライラしてしまいます。 時には怒ったり怒鳴ったりもします。 でも寝顔を見て涙です。どうしたらいいのかわからなくなっている自分にも情けなく涙が出てきます。 なだめてもダメ怒ってもダメ そんな娘にどう接してどう対応すればいいかアドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 小学1年の息子のこと

    こんにちは。 前々から息子のことでは悩んでいて、また今日もトラブルが発生しました。 私は姉しかおらず、男の子ってものがよく理解できません。 どうしたらいいのか?とても悩んでしまいます。 肝っ玉母ちゃんになりたいのに、神経質な部分があり、また人に迷惑をかけることがとても嫌なので、考えてしまいます。 みなさんのアドバイスが聞きたいです。 今日、小学校から電話がありました。 内容は息子が忘れ物をして家に帰ったらしく、遅くなったので お友達の家にピンポンして、それを言ったらしいです。 その家の人から小学校へ連絡があり 学校の先生が迎えに行って学校に着きました。 いつくかこの中で問題があります。 (1)忘れ物はしてません。   先生達には「水筒を忘れた」と言ってたけど   一緒に今日は玄関まで出てきました。   その時しっかり水筒を持っていたんです。 (2)本人に問いただしたら家を出てから   トイレでうん○をしたくなったと言ってたけど   家を出た時間を考えると、トイレに行ってから   歩いて学校へ行っても、ここまで遅くなることはなく   遅刻する時間じゃありません。   実は主人が「朝息子がダッシュでマンションに   戻って行くのが見えたんだ。何してたんだろう?」   って言ってたんです。   絶対にまだ寄り道したとか、嘘をついているはずです。 (3)そのピンポンしたお友達の家は、以前トラブルがあったので   絶対にもぅピンポンするなって言ってあるんです。   その友達の親は息子には優しくて「いつでも何かったら家に   来ていいからね」なんて言うので息子も調子にのって   トイレを借りたりしてたようで、その事を親からも文句   言われているんです。よく家に来て困ると。   それは何度も息子には言ってて、どんなに急用があっても   鳴らさないと約束してありました。 結局、その友達の親にも、担任の先生にも、迎えに行った先生にも 迷惑をかけたんですよね。 男の子ってそういうのもなのでしょうか?? 肝っ玉母ちゃんなら、どう対処したらいいんだろう??? とりあえず、子どもを電話に出してもらって(先生から電話があったので) うそをつくなと、迷惑かけた全員に謝りなさいと伝えて 先生には、立たせたりしてもいいので、厳しく叱ってくださいとお願いしました。 家に帰ってから、私はどうしたらよいと思いますか?? なんて伝えたら息子の心に響くのだろう? よいアドバイスがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 口ごたえが激しく、何でも私のせいにする息子。

    小学1年生の息子がいます。シングルで二人暮らしです。  相性が合わないのか扱いづらい性格で、毎日親子喧嘩でヘトヘトです。  学童に通っているので、帰宅してからあまり時間もないので急かすことが多いのは確かですが、  少しでも口を出されるのが嫌なようで、何気なく 「明日の用意した?」と聞いただけど、  「今のでする気がなくなった。」という始末です。  渋々宿題や用意を始めても、「お母さんが色々言うから間違えた。」「やり方忘れた。」など  難癖つけてばかりで、こちらも段々イライラして怒鳴ることもあります。  それに加えて、こちらが怒っている最中に人を小馬鹿にしたような質問を延々くりかえしたりもします。  「お母さんが一番えらいんだね。」「そうよ。」 というと、「この家の中とは言ってないじゃん。」  「この町で一番偉いわけ?」などという感じの口答えです。  結局、、険悪にあり、宿題はめちゃめちゃ、明日の用意もぐちゃぐちゃで寝る羽目になってしまい、 私も怒り狂ったり、感情的になり毎日がうまく回りません。  音読などのサインや○つけも自分でしたがり、「今日は○?◎?」と聞いてきて自分でマルをつけ、印鑑をおします。  自分でしたいのか、私にされたくないかはわかりませんが、あまり素直じゃなく、普通に褒めても  特に喜んだりもしません。むしろ、当たり前のことを褒めるのを嫌がります。  ですが、なんでも私のせいにしたり、夜に食べたい物を買いに行くとワガママを言ったりと幼稚な面との差が激しいです。 シングルですので寂しいとか、私が働いているからと言ってもそんな家庭は沢山あるはずです。 働かないといけないので、現状は変えられませんが、我が子ながらこのような子をどう扱ったら良いか 悩みます。 是非アドバイスお願いします。  

  • 小一の息子にどう接したら良いか分かりません

    小一の息子の事です。 朝起きないので抱き上げて洗面台の前まで連れていきますがそこでしゃがみこんでしまい、いつまで経っても顔を洗いません。 いくら時間がない、遅刻するよと言ってもうるさいと言うだけです。 それなら勝手にしろと言って黙っていると私の悪口のオンパレードです。 最後は私がぶちきれて、時間になったら家を追い出すぞと言ってやっと動きましたが結局ご飯を食べる時間がなくなりほんの数口だけ食べて学校に行きました。 まだまだ私が甘いのでしょうか?それとも冷たすぎるのでしょうか?もうどうして良いか分かりません。 アドレスをお願いしますm(__)m

  • 小学5年になる息子のことで悩んでいます。

    息子は内気な性格なせいか学校から帰って来ると一歩も外へは出ようとせずに部屋に閉じこもっているような状態です、 毎日することと言えば宿題もせずにパソコンばっかりで何をしてるのやら?そこでお聞きしたいのですが、親バカかも知れませんけど 安心してコミュニケーションが取れる子どものためのHPなどご存知ないでしょうか よろしくおねがいします。