• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クラシックにおけるD→SDと、モードの始まり)

クラシックにおけるD→SDと、モードの始まり

このQ&Aのポイント
  • クラシックにおいて、ドミナントからサブドミナントへの進行やモードを取り入れるようになったのは、いつごろの時代からでしょうか。
  • クラシックではドミナントからサブドミナントへの進行は禁止されているというルールは昔のクラシックだけで、バロックなどでは取り入れられていました。
  • モードを始めたのはラヴェルやドビュッシーなどの作曲家だと思われていますが、それより前の時代の作曲家が既にモードを使っていることもあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

モードとは一般的にチャーチモード・・教会旋法のことをいうと思います。 で、教会旋法の概要についてはこちらが手っ取り早いかと。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E4%BC%9A%E6%97%8B%E6%B3%95 まだ記譜法や著作権など何も確立していなかった時代の話でしょうから、最初に始めた作曲家というのはわからないと思います。日常の私達のマナーや習慣と同じように自然発生的なものと考えてもいいかもしれません。 古典やロマンの時代に和声的起因から殆ど失われた長・短調以外の音階(旋法)を、サティやドビュッシーが復活させて近代的な語法を確立させたことは確かですが、初めて使用したというのは間違いです。もし彼等が最初だとしたらそもそも「教会旋法(チャーチモード)」という呼び名にはなりませんからね。

dousyutyou444
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう