• ベストアンサー

茶碗蓮の土のカビで困っています!!

茶碗蓮の土のカビで困っています!! 単身住まいの南向きベランダで茶碗蓮を育てて3年目になります。 最近まで全く問題なかったのですが、 先週末から土が写真のようにかびてしまいました。。 掃除をしようと試みましたが、 水を溜めたままだと表面しか取れず、 翌日にはまた同じようにヘドロとカビがあらわれます。 (今は理由により水の総入れ替えができない状態です。。) 同じ水かめにメダカも泳いでいます。 でも、メダカは今のところ元気です。 蓮もメダカも安全な解決策を教えてほしいです。 どうしたら良いかわからないので、アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

解決するには植替えしか手は無いでしょうね。 蓮とメダカの双方に影響なく処置する事は不可能で、蓮のカビ治療を 優先すればメダカが死にます。メダカを一時的に避難させ、蓮の植替 えをするしかありません。 仕事の関係で総入れ替えが出来ないかも知れませんが、時間も1時間 程度で済みますから、なるべく早く植替えをした方がいいですね。 とにかくメダカがいる限り薬剤の使用が出来ません。

stay-k
質問者

お礼

そうですよね。 決心が付き1週間以内に植え替えしました。 いまは順調に立葉が生えてきてげんきです! ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 観葉植物の土の上にカビ?

    屋内に観葉植物の鉢を置いているのですが、表面にうっすらと白くカビのようなものが生えています。表面の土を取り除いても、すぐにまた生えてしまいます。ベランダに出したいのですが、寒いところに出すと枯れてしまうと主人に言われ、どうしたらいいか悩んでいます。4ヶ月の赤ちゃんがいるのでカビの胞子も心配です。 解決策を教えてください。

  • シクラメンの土のかび?

    シクラメンを休眠させて夏越しして秋に新芽が出て現在花芽が成長している状態です。 ふと気がついたら土の上にかびのようなものが見つかりました。綿ぼこりのような白いふわふわしたものです。 とりあえず表面の土とともに取り除いて、近くの園芸店で相談したら「殺菌剤は葉などにかけるもので土にかけるものではありません」といわれてどうしたらよいかたずねると「取り除いてください」だそうです。 取り除いて2-3日でまた見つかったのでこのまま取り続けていてはだめだ、と思いお知恵を拝借しようと思いました。 秋に休眠から目覚めさせるときに土を新しいものに変えています。普通の園芸用の土です。それ以前にはかびのようなものは一度も見つかっていません。 鉢は下に水をためるタイプのものです。 かびのようなものは土にだけ見つかり、シクラメンの葉や茎などにはついていませんが、増えたらついてしまうかもしれませんが、現状では土のみです。 鉢は室内の日当たりのよいところにおいてあり、水受けの水がなくなってから水の追加をしています。1週間に1度くらいの割合です。液肥を水に2-3回に一度くらい入れています。

  • 鉢植えの月下美人の土に、白いカビ

    寒い季節は室内においている月下美人の鉢植えです。 1ヶ月前くらいから、土の表面に、白っぽいカビのようなものができてきました。 その部分を土ごとうっすら取り払っているのですが、また何となくカビがでてきたような感じです。 普段の水やリは、土が乾き気味になったら水をやり、たまに栄養剤入りの水にしたりしています。 カビの土はゴッソリ取り除いたほうが良いのでしょうか。 他に注意することはあるでしょうか。

  • 家庭菜園 土にカビ!?

    はじめて家庭菜園を始めた素人です。 65cmのプランターで種を蒔き、水をやって次ぎの日に土の表面にカビのような白いものが出来ていました。 これってまずいですよね~!? とりあえずすくい取っておきましたが。。。 プランターの一番下には2~3cmほどの厚みでセラミックの石をひきました。 その上に市販の「花と野菜の土」に石灰(なんか特殊なヤツだったと思います)をひと掴みを混ぜて化学肥料をパラパラと振りかけ、溝に種を蒔き埋め水をたっぷり掛けました。 水を掛けたのは夕方で寒くなってきていたので、プランターを部屋の中に入れそのまま放置。 翌日は曇りのち雨の予報だったので、さらに部屋の中に1昼夜放置。夜見たらカビのようなものが発生。 カビをすくい取り、 今日は晴れの予報だったので朝から日当たりの良いベランダに出してきました。 これって何かおかしいですか? ちなみに、種ははつか大根(赤丸)とミニ大根です。

  • 1本桜を土付で購入しました。

    1本桜を土付で購入しました。 届いて直ぐ植え付けました。今年から花が咲くとのことで楽しみにしておりましたが、このところの悪天候を考え1度室内に置きました。すると土の表面にうっすらと白いカビがはえてしまい植木鉢内のムレを考え慌ててベランダに出しましたが、このままで良いのか心配です。(水は表面が乾いて暫くするまで待ってからあげていました。花用の土に挿しておくタイプの栄養剤を挿してあります。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 観葉植物の土にカビが生えてしまいました。。

     3か月ほど前から観葉植物を初めて育てています。  昨日、順調に育っていってると思っていた観葉植物の土に、カビ(?)を発見してしまいました。  ひとつはストレリチア・ユンケア。約1メートルのもので土の上にバークチップが乗っていました。そのバークチップに黄色っぽい小さな粒々が集まった繭玉のようなカビ(?)が生えてしまいました。。  鉢は明るい日差しが入る窓下に置いてあります。直射日光は当てていません。水は土の表面が乾いてから、一週間に1度くらいあげていました。植物自体は少しずつ成長していて元気なようです。  もう一つはパキラ。約50センチくらいのものです。色艶も良く、新芽も元気に成長しています。 こちらも明るい部屋の中で、水は乾かし気味にあげていたつもりでした。    土の表面上は何ともないのですが、株を持ち上げると鉢跡に沿ってグルっと白い綿のようなものが生えています。底にはストレリチアと同じような黄色い粒々もありました。  恐らくカビだと思うのですが、その後の対処法が分かりません。。 その部分の土を取り除いておくくらいで大丈夫でしょうか?  植物そのものはとても元気そうなので、返って植え替えなどはしない方がいいように思えるのですが...  大事に育てたいと思っています!良きアドバイスをお願いいたします。

  • プランターの土にカビが…小バエも…

    初心者です。 ベランダに置いたプランターで、枝豆やハーブを育てようと 数日前に種を蒔きました。昨日辺りから土の表面に白いカビのようなものが… 小バエも出てきました。以前やった時にはこんな事はなかったのに、困っています。 ルッコラはしっかりと双葉が出て、枝豆は少し芽が出ている状態。でも他の鉢は芽も出ていません。 土は以前使っていたものと、買って来たものを混ぜて作りました。 どうしたら良いでしょうか? もう一度土を作り直して、新しく種を蒔いた方が良いのでしょうか? (ルッコラは大丈夫そうなのですが…) 初心者なもので、本当にわかりません。よろしくお願いします

  • 植物の土にカビが生えてしまいました

    観葉植物ではなく、クランベリーやハーブ等を鉢に入れ外で育てています。 今まで土にカビ、など見た事がなかったのですが 一週間程前に成長して鉢が小さくなったいくつかの植物を植え替えたら、最近白いフワフワしたカビが生えるようになってしまいました。 植え替えの際、今まで使用していた土より安い土を使用し、鉢も新しく変え、有機肥料も与えてみました。 底には水はけが良くなる様軽石を敷き詰めています。 ただ今まで使用していた土は大粒だったのですが、今回はサラサラした様な土です。 そして鉢はプラスチックでない物を選んだ為、水をあげると鉢が水を吸収して 鉢が湿っている様です。 カビの生える数日前から、植物?土?が何やら臭く、臭いにつられ?虫が増えました。 何が原因なんでしょうか? 大切に育てている植物たちなので、正直少しショックです。 土を全てまた入れ替えなければいけないでしょうか? 知識不足で申し訳ありません。何か良いアドバイスをお願いします。

  • メダカの水鉢に土を入れたいのですが?

    表題の通り、メダカを飼っている水鉢に土を入れたいと思っています。 土はホームセンターで売っている赤玉土を考えています。 今メダカを飼っている水鉢に直接赤玉土を入れても大丈夫でしょうか? もちろん、一度メダカを別の入れ物に移して、新たに水鉢に土と水を入れて、 3~4日してからメダカを戻した方が良いのでしょうが、小さいメダカが大量にいて、 水も濁っているのですべてを移しきれない気がします。 そこで、もし今メダカを飼っている水鉢に直接赤玉土を入れても大丈夫ならば、 そのようにしたいと考えています。 どなたか、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内の鉢 土がカビている?

    室内でハイビスカスを育てています。 初心者です。 はじめて鉢替えをして2週間ほど経ちましたが 土がカビてきたのか 腐葉土の部分に白い菌がまみれているように見えます。 それだけでなく、黄色~黄緑のふわふわした丸っぽいカビも少しあります。 土の表面がべたっと固まった感じに見えます。 土を入れ替えて、植替え直さなければならないでしょうか。 土は全部100円ショップで購入したのですが 実は腐葉土を開封した時に、全面白っぽいカビのようなもので覆われていました。 カビていて使えない?と思いましたが袋の説明書きに 全体が白っぽくなっていても品質に問題はない ・・・というようなことが書かれていたのでそのまま使用しました。 臭いはかなりきつくて馬糞のような臭いでした。 この白っぽい腐葉土を使っていない他の植物(アイビー)と 同じハイビスカスの別の鉢は、カビのような症状は見られません。 その他 土の配合は赤玉土6:腐葉土3:パーライト:1 くらいにしました。 比率は袋に表示されたlで計算して、あとは見た目や感覚で混ぜました。 プラスチック製の鉢です。 日中は締め切った部屋の、午前中だけ弱めの日が当たる場所に置いています。 土の表面が乾くまで3日くらいかかります。水はけが悪いのでしょうか? 今の時期ならベランダに置いてよいかと思ったのですが 先日ベランダに出したら、夜には葉が元気なく垂れ下がってしまったので まだ早いかと思い室内に取り込みました。 午前中にたっぷり水をやり、夜の段階で土も乾いていなかったので 水切れで元気がないというより、夜風がまだ寒いのか?と思いました。 現状はこのような感じです。 カビについて、またはハイビスカスの育て方についてでもかまいません。 アドバイスをよろしくお願いします。