• ベストアンサー

allの意味は?

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.1

しばらく前に,似たような質問にいいかげんな回答を書いた記憶がありますので,またいいかげんにおつきあいしましょう。 >(1)all the naysayersは「すべての否定的な見方をする人々」でいいですか?「すべて」と言う言葉に違和感を覚えます。 日本語訳では,「すべて」が「なんでもかんでも否定的にみる」とかかるのか,「人々」にかかるのか,曖昧になります。ここの all は訳しにくいですが,ぼくなら「一年前にいた政策失敗を予測する懐疑論者をすべて裏切って」というふうに副詞として訳しますね。 >(2)関係代名詞を除いて、Despite all the naysayers were predicting failure a year ago,ではいけませんか?その違いを教えて下さい。 1.despite は前置詞であり,all the naysayers were predicting failure a year ago は1つの節をつくっているので,こういう構文にはできないと思います。(前にも書いたように,ぼくが感覚的に理解していることを文法用語で説明すると,きわめてアブナイ 爆) 2.構文的には,接続詞を使って Although all the naysayers were predicting failure a year ago とすれば通ると思います。しかし,意味は「1年前にはすべての懐疑論者が政策失敗を予言していたが」となり,原文とは異なってきます。 >(3)「・・否定的な味方をする人達がいたが、」の「・・がいた」の訳はどこに根拠があるのですか? 直訳すれば「否定的な見方をするすべての人達にもかかわらず」ですが,日本語としてちょっと変です。「いた」は日本語にするときの意訳でしょう。上述のように「を裏切って」とも意訳できるでしょう。

tommy0313
質問者

お礼

 いつもご回答頂き有難うございます。皆様には同文のお礼状で失礼致します。「despiteは前置詞である」ことを知らず、「節」を考え、despiteの前に何かSVが省略されているのかな?など考えていました。間違い気付きました。また英字新聞ではこのような長い副詞節?が頻繁に出てくるのでしょうね。前置詞+名詞(句)と接続詞+SVをしっかり覚えます。all the naysayers=every naysayerと考えるとニュアンスが感じられます。とても意義のある質問になり、素晴らしい回答を頂きました。有難うございました。たのしく英会話を続けます。今後ともよろしくお願いいたします。敬具

関連するQ&A

  • of all の意味

    以下の文章の最後のof allはどういう意味でしょうか? But here in San Francisco, where a growing number of residents are being priced out of the housing market by a revived tech economy, city leaders are considering the smallest micro-units of all.. よろしくお願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです If you look at where we were a year ago, where we were fighting fiercely outside of Kandahar and some were predicting that Kandahar would fall, 文の構成がわかりません。 (1)二つ目のwhereは何なのでしょうか? 二つ目のwhereを最初のwhereの説明のように考えるとif以下の「もしあなたが一年前に私たちがいる場所を見たら~」の後に続く文が見当たりません。 (2)全体の意味がわかりません 「もしあなたが一年前に私たちがいる場所を見たら」 「私たちはカンダハールの外側で獰猛に戦っていた」 「何人かはカンダハールは落ちるだろうと予言していた」 なんとなくこんな感じの3つに分かれたのですが繋がりません。。。 お願いします

  • all but A の意味について

    質問1 all but A=almost Aとなりますが、どうしてかわかりません。丸暗記してもいいのですが、理由を教えてください。 anything but A→A以外の全て→決してAでない、と出来ますが、all but Aはこのようにやると正反対の意味になります。 質問2 hardly,rarely,scarcely,seldomなどの否定の副詞と同じ文の中で、notは同時には"99%"使われないと考えてよいしょうか。同じ文の中と言うのがあいまいですが、カンマなどでつながれたり、接続詞が入っていたりして意味的に変わるとこではないです。つまり、not hardlyなどのすぐ近くにある場合のことです。 宜しくお願いします。

  • Not at allについて

    I still can't believe you grew up in such a quite place . 君がこんな静かな場所で育ったなんて未だに信じられないよ。 This is the countryside! ずいぶんのどかだもんね Is that problem? 何か変? Not at all..When I saw you , I thought you were a city girl not a country girl. まあね 。 初めて会ったとき、シティーガールそのものでとてもカントリーガールには思えなかったからね。 この英文の訳はあるサイトに載ってたものです。 I s that a problem? 何か変?の返答でNot at all で、まあねと訳されてるのですが、Not at allは、少しも~ない、ちっとも~ない、どういたしましてとどちらかいうと否定的な返答につかわれる熟語だと思うのですが、ここの英文で使われている Not at allが、まあねと肯定的な返答に訳されているのは、どうしてですか? 分かる方、教えて下さい。

  • if S were to ... (その1)

    TOEICの過去問題集に、 If the weather (1. were to remain) this good for the (2. rest) of the (3. growing) season, we should get a great (4. crop) this year. という文章から誤りっている箇所を見つける問題がありました。答えは 1. were to remain です。これは remains ではなければならないそうです。理由がわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 5/15朝日新聞夕刊の「時事英語に挑戦」より

    5/15朝日新聞夕刊の「時事英語に挑戦」より Hatoyama's apparent flip-flopping has fed a growing feeling of disappointment in his leadership. (移設問題で)態度がころころ変わるようにみえたことは、鳩山(首相)の指導力に対する失望の念を増大させた。) 注:flip-flop(ビーチサンダル)、突然の変更、ころころ変わる、・・ 質問:すべてが難しく感じます。細かく質問しますのでよろしくお願いいたします。 (1)Hatoyama'sは名詞の所有格(~の)でしょうか? (2)apparentはflip-flopingを修飾していますか? (3)Hatoyama's apparent flip-floppingが主語ですが、直訳すると「鳩山(首相)の外見上(態度が)ころころ変わるということ」でしょうか? (4)has fedのfeedの使い方が今一です。直訳すると「供給する」ですか? (5)a growing feeling of disappointment in his leadership.で1つの名詞句ですか?growing とfeelingのつながりが分りません。feeling以下がa growingを修飾していますか?2つとも動名詞ですか?  英字新聞を理解するのは大変なようです。主語が異常に長かったり、独特の表現、簡略化、略語とか。勉強を始めるに当たり、初心者へのアドバイスを何かお願いできればと思います。 以上

  • 前年同月比90%の表現

    仕事で、「売上高は前年同月比90%だった」という内容を英語にしなければなりません。 既存の訳で、Sales were 90% of the same month a year agoというのがありますが、今年と前年で異なるsalesをofで結ぶのは不思議な気がします。 sales were 90% compared to the same month~などはどうかと思うのですが、詳しい方、適切な表現を教えてください。

  • どのような意味でしょうか

    My husband and I have been married for just over a year. He is a hard worker and keeps busy doing little chores all the time. We’ve been running into a frequent problem lately, and it happened again this weekend. We were at a family vacation house, and the lawn needed to be mowed. It is a normal-size yard—kind of big, but not a field or anything. It took him five hours to mow. FIVE HOURS. He was on a riding lawn mower and went over it a zillion times. I swear—he’d go out with a pair of scissors to make sure it was perfect if that weren’t a crazy-person thing to do. went over itはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • どのような意味でしょうか

    When I moved into my current home with my husband, "John," and our 7-year-old son three years ago, we invited my mother over to see the new house. We were annoyed but not surprised when she found our spare key and made a copy for herself. Since then, she has seen herself in at any time, without calling in advance. she has seen herself inとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • run all over him

    I've been dating "Grant" for a few months, though we have known each other for 20-plus years. He has two kids, ages 25 and 21, and I feel that they run all over him. Their mother died about five years ago. She and Grant had been divorced for a few years before that. His youngest son, "John," lives with him, and Grant got the boy a job at his company. I feel that he needs to stop treating the kid as if he were 15. run all over himはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします