• ベストアンサー

次の英文会計の勘定科目の和訳を教えてください。

次の英文会計の勘定科目の和訳を教えてください。 英文のバランスシートで"Less Share Subscriber Receivable"というのがありますが、 これに定訳はあるのでしょうか。share subscriber receivableは、引受済株式未収金だと思うのですが、lessは何を意味しているのでしょう? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.1

足算・引算の”-(マイナス)”と思います。 上の項目からshare subscriber receivableを引いた数字が下の項目になってはいないのですか?

prettySue
質問者

お礼

ありがとうございました。この項目をマイナスにすると合計株主資本となりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.2

(質問) >英文のバランスシート キャッシュ・フロー計算書の間違いではありませんか。 よろしく。

prettySue
質問者

お礼

御指摘、ありがとうございました。バランスシートではなかったですね。おっしゃるとおり、キャッシュ・フロー計算書でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の英文の和訳を教えてください

    次の英文の和訳を教えてください 英文のバランスシート、負債および株主資本の部なのですが、勘定に"Current Portion of hire Purchase Payables & Financial Leasing Contract Payables due in 1 year”というのがあります。これは『1年以内に期限到来の分割払いおよびファイナンス・リース契約の支払い』でよいのでしょうか。financial leasing には、もっと適切な和訳がありますか? また、"Current Portion of Long-term Lonas due in 1 year"は、『1年以内に期限到来の長期借入金』でよいのでしょうか。loansは普通は使『融資』としますが、勘定科目では借入金をつかうので、 こちらにしました。正しいでしょうか。 "Cash at Bank under Obligation"は、『支払い予定の現金・預金』で正しいでしょうか。

  • 英文会計の問題

    英文会計の問題を出されたのですが、イマイチ意味が分かりません。 分かる方がいたら、助けてください。 Q, Given the following information, calculate the value of credit sales for the period. 01/07/2006 Opening balance of accounts receivable $25000 30/06/2007 Cash received from accounts receivable $135000 30/06/2007 Closing balance of accounts receivable $29000 30/06/2007 Sales return $3500 よろしくおねがいします。

  • [至急]英文会計の勘定科目の日本語訳をお願いします

    英文会計の勘定科目以下2つの日本語訳をお願いします。調べてみてもよくわからなくて困っています。 ・asset expensed off ・quit rent & assessment

  • 勘定科目について

    この度、有限会社を設立しました。弥生会計ソフトを始めて入力するところです。 そこでお聞きしたいのですが、有限会社設立時(新設)の仕訳で 「新株式払込金」の科目がありません。 科目を増やすにはどの箇所に増やせばよいのでしょうか? 私は「資本」の下に「資本金」「新株式払込金」「資本剰余金」 「利益剰余金」で良いかと思いますが。 勘定は増やせますが、区分を増やすことが出来ません。方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 未回収金の処理。。。英文会計で

    初めまして。米国の会社で経理課に勤めている者です。 3月期決算締に向けて、A社の売掛債権についての処理で悩んでいます。 (借)破産更生債権 xxx / (貸)売掛金 xxx という風に、売掛金から更正債権に振替たいのですが、英文会計に更正債権という勘定科目は存在するのでしょうか?また、下記の仕訳を使うとなると更正債権とはまた違ってくるかと思うのですが。。。 Bad Debt Expense XXX       Accounts Receivable XXX 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士試験と日商簿記2級の勘定科目名の違い

    色々と調べたのですが、見つからなかったので、解かる方教えてください。 公認会計士試験の勉強を始めて(TACのテキストを使ってます)2カ月ほど経った者ですが、 日商簿記2級を受けてみようと思い立って日商簿記用の勉強を始めてみたら、 勘定科目名が違うものが結構あって、混乱して来ました…。 たくさんあるのですが、例をあげると、 ・資本準備金(会計士)→株式払込剰余金(日商) ・引当金繰入額(会計士)→引当金繰入(日商) ・投資有価証券(会計士)→満期保有目的債権(日商) ・有価証券(会計士)→売買目的有価証券(日商) などです。 私の状況をお話しすると、最終的には会計士を目指しているのですが、当座は税理士事務所で働こうと思っていて、そのためには日商簿記の資格が必要なのです。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)なぜこういった違いが起こるのですか?(会計基準上の明記の違いなのですか?) (2)こういったばあいの効率的な勘定の覚え方などはありますでしょうか? (3)意味は同じだけど、勘定科目名の違うものをまとめたウェブサイトなどはありますでしょうか? 以上、3点の質問に答えていただける方、よろしくお願いします。

  • 弥生会計での「未収還付法人税等」の作成

    弥生会計11を使っております。 合同会社を経営しており、初めての決算です。 未収還付法人税についてよくわからないので教えていただけますでしょうか。 弥生会計には未収還付法人税等の勘定科目がデフォルトでは入っておりませんので 自分で作成する必要があるのですが、 その時の科目は「その他流動資産」でいいかとおもうのですが、 決算書項目は何にしたらいいでしょう? 適当に預け金あたりでいいのでしょうか?

  • MRFに運用しない単純な証券口座の勘定科目

    株式を売買するために証券口座を開きましたが、この証券口座を会計処理する場合の勘定科目は何でしょうか?(MRFの運用もありません) 仮払金や預け金で処理するとの意見もありますが、本当のところはどうなのでしょうか? 特に仮払金で処理をすると決算でこの勘定の残高が残ることが普通になってしまいますので、通常の考え方からするとまずいような気がします。 MRFへの運用もないので通常の預金と実態が同じと見て、流動資産の部に「証券口座」勘定とするのが正しいのでしょうか?

  • 小切手の勘定科目

    日商簿記3級の範囲で質問があります。 小切手に仕訳は、 当店振り出しのものは「当座預金」、 他店振り出しのものは「現金」で仕訳すると学習しました。 ところで、当店/他店の記述がない問題は出題されますか? 出題されるとしたら、記述がないものはどうように判断しますか? あるメルマガでこんな問題に出会いました。 問題) 1.A商店は、G社の株式を1株100円で3,000株購入し、手数料 3,000円とともに小切手で支払った。 2.A商店は、上記の株式のうち2,000株を1株あたり60円で売却し 代金は、後日受け取ることとした。 3.A商店は、上記未収金を小切手で受け取った。 このメルマガの解答は、小切手の勘定科目は問題1も3も「現金」 になっていました。 ついでに、「商品券」についても同様の質問をさせてください。 商品券について、当店/他店の発行のものか、明確な記述が無い問題も 出題されますか?

  • 勘定科目について

    ご覧頂きましてありがとうございます。 個人事業主A の商品を、株式会社B がインターネットで委託販売をしています。 商品原価・在庫と発送作業・送料などを個人事業主A が担当し、宣伝広告費・サイト運営費用・決済手数料などを株式会社B が担当しています。 キャッシュの流れとしては、売り上げの全額が株式会社B の口座に入金され、月末締めで、月間売上から販売委託手数料を差し引き、残りを個人事業主A に振り込んでいます。 この場合、株式会社B から個人事業主A に振り込む金額の勘定科目は何が適当でしょうか。 お金の流れから考えると事実上後払いの仕入れ代金なのでやはり「仕入れ」でしょうか。 ちなみに、商品代金(売り上げ)の全額を株式会社B の売上高として計上しています。 現在は、売れた時点で売上高として計上して、月末にまとめて支払いをしていますが、販売委託手数料は固定のパーセンテージなので、商品が売れた時点で買掛金か仕入れ(未払い金・預かり金)などとして処理するべきなのでしょうか。 たしか発生主義とかなんとかってあった気がしますのでそっちのほうが正しい気はしているのですが・・・(すみません、小さなひとり株式会社で、会計士さんなどはつけずに自分で実践しながら簿記を勉強している状態ですので勘違いや的外れな発言はご容赦ください) 通常の流れと順番が違うので混乱しております。 アドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通のFMVA53D3Wを使用していますが、ワードの「レイアウト」→「サイズ」画面でサイズを指定しても反応しない問題が発生しています。
  • A4サイズの表示が維持されたままで、余白の調整も効果がありません。
  • 富士通FMVA53D3Wに関しての質問です。
回答を見る