• ベストアンサー

音速は音源の移動に無関係に一定なのでしょうか。

pbforceの回答

  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

音は空気中と水中では伝わる速度が違います。 光とはまた別のものです。

noname#123390
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。

noname#123390
質問者

補足

>音は空気中と水中では伝わる速度が違います。 それは承知しています。 音源の移動と相対速度の問題を質問しています。 光との違いの強調でなく近似として考えられるヒントを差し上げた積りです。 失礼ながらある程度満足できる回答にはなっていないと思います。

関連するQ&A

  • ドップラー効果について

    ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、  f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。

  • 音波のふるまいと光の速度(つねに一定)との類似性。

    音波のふるまいと光の速度(つねに一定)との類似性。 音の速度は一定の均質な空間では一定だということです。つまり、走っている物体が音を発しても、音は音速を超えることはないということです。その物体が音速に近くなってきたら、前方に発する音は(空気とともに)圧縮されてのろのろ動き、物体が音速を超えると音自体が壁になって超える時の障害になる、ということのようです。 さて、光が動く物体から前方へ発するときもこれに似た現象があるといわれます。つまり光は一定の速さで動き、決して物体の速度と合成されることはない。 これは音も光も波動なので、速さは発生したものの動きには無関係であり、波が伝送される時のその媒質に依存するということでいいのですね。 光は波動だということですが、人間などを含む物質も本質的に空間(で)の波動の産物だということを聞きました。ならそんな物体が空間を横切って移動すれば、やはり伸びたり縮んだりするのは当然かもしれないと思ったのですが、こういう印象的な考えは基本的に間違っているのでしょうか。

  • 音の伝播速度

    音速とその媒体である風速の関係がわかりません。音速の340m/sというのは何に対しての速度でしょうか? ドップラー効果とかあるとややこしいので単発のパルス音の伝播で考えます。 まず音が伝わる空間中の風速0m/sであっても風速10m/sであっても音速は同じ340m/sという事でよろしいでしょうか? であれば媒体の速度は乗っかっていないことになります。 地球の赤道上では自転によって480m/sで大気は移動していますが、すると自転方向に音が伝わると宇宙空間からみれば820m/sになってしまいます。つまり媒体の移動速度が乗っかってしまいます。 音の波は単なる粗密の変化率なのでその伝播速度は媒体自身の移動は無関係だとか、音源が移動すればドップラー効果が起きるのは分りますが、音波自身の伝播速度が 何を基準に決まっているのでしょうか?

  • 音波のエネルギー

    音波のエネルギーの式に関する質問です。 速度場をv(ベクトル)、密度を、流体が静止しているときの値ρ_0からのずれρ'で表します。 ρ=ρ_0+ρ' 音波の振幅が小さいとし、vの大きさ、ρ'お小さいとします。 音波にともなうエネルギー密度は、 Ε=(1/2)ρ_0v^2+(1/2)(c^2/ρ_0)ρ'^2 (1) (c:音速) エネルギーの流れの密度を2次の近似で求めると (ε_0+P_0/ρ_0)ρv+c^2ρ'v (2) となるのですが、第1項が、連続の方程式によりそれらの間だけで保存則が成り立つので(ただし変化する量の2次の項まで正しい近似を用いる)、音波にともなうエネルギーの流れの密度は j_ε=c^2ρ'v (j_e:ベクトル) (3) となるらしいのですが、(2)の第1項が消える理由がよくわかりませんでした。 また、(1)と(3)は保存則 ∂Ε/∂t+divj_e=0をみたすそうなのですが、この保存則が導出できませんでした。

  • 「光速度不変」は本当に可能か?

    特殊相対性理論の2大前提の一つである「光速度普遍の原理」は、「いかなる慣性系から見ても光速は常に一定である」と主張するものですが、次のような思考実験から、これは不可能であるように思われます。 動いている電車の中に、光源と、その光源を挟んで電車の進行方向とその反対方向に等距離の地点に、光を検知するセンサーがあります。電車の中にいる人には、光源から両方向に出た光は同時に2つのセンサーに感知され、一方、電車の外で線路に対して静止している人から見れば、光源の後ろ側にあるセンサーの方が先に光を感知します。さて、この2つのセンサーが同時に光を感知したときだけ電車が停止するような装置が搭載されているとします。この場合、中の人にとっては電車は停止し、外で見ている人にとっては停止することなく走り続けることになります。これは現実にはあり得ません。 光速度を不変とする限り、上記の矛盾は回避不可能であり、「光速度不変の原理」は誤りであることが、この思考実験だけで完全に証明されていることにならないでしょうか。この原理の矛盾を暴露する方法は他にもありますが、このように「光速度不変」が矛盾をはらんでいることについて、皆さんはどのように思われますか? 特に、相対性理論の専門家の方々にお尋ねしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • [ ドップラー効果 ]

    [ ドップラー効果 ] 左から音源、観測者、壁の順に並び,音源と観測者が壁から速さ v[m/s] とu[m/s](v > u)で一直線上を遠ざかり,同じ方向に風速 w[m/s] の一様な風が吹いている。壁からの距離が、音源,観測者の順に、S1、S2になった時、音源は振動数 f[Hz] の音の発生を開始し,t0[s] 後に音の発生を終了した。無風時の音速を c[m/s] とする。 (1) 音源が音の発生を開始してから観測者がはじめて音を聞くまでの時間を求めよ。  答え  音は風上に伝わるから,音速をc-wとする。さらに,観測者が音源に速さuで近づくから,観測者に対する見かけの音速 c' は c’=c-w+u となる。観測者に対する音波の相対的な運動を考えると,音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから,音波が音源から観測者に伝わるまでの時間は S1-S2/c' [s]    という答えなんですが、‘音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから’が納得いきません。観測者と音源は動いているのだから、距離S1-S2ではない気がします。どういうことですか?

  • 光速について

    この質問については、数多くありますが納得ができないため質問をさせていただきます。 相対性理論などはまったくわからないため、なるべくわかりやすい回答をお願いします。 (1)光速に近づくと光速で移動している人とそれを観測している人では時間の進み方が変わるということを学びました。 たとえば、新幹線や飛行機で移動をしている人を地上にいる人ではごく僅かの時間ですが微妙に時間が遅くなり違うそうです。 しかし、同じ時空にいる以上時の進みも一定ではないのでしょうか。速く移動している人ほど時間が遅くなるのはなぜでしょうか。 (2)理論上、光速に近い速度で移動する人は、実体が縮んで見えるようになるそうですが残像現象で伸びないのはなぜでしょうか。 (3)空気中または真空中において光の速度はなぜ変わらないのでしょうか。 トリビアの泉でもやっていましたが、時速50キロに走る車からその逆向きに同じ速さでボールを発射するとその場で静止(速度0)して落ちてしまいました。逆向きならば、進行方向に初速50キロで投射されるわけですから、静止した状態で時速50キロで投射した時より長く飛ぶと思います。 光は、なぜ空気中や真空中においては、光源の速度にかかわらず一定なのでしょうか。質量が限りなく0に近く、物理法則とは違うからですか?

  • 光の速度と速度の合成

    アインシュタインの相対性理論の入門書を読みましたが「当時”光の速度が光源の速度と無関係に一定である”ことの説明に窮した」とありました。光が波の性質を持つことは既に知られていたし、音波や水面の波は、それらの波を発生する物体の速度と合成されないことは簡単に観測できたと思います。なぜ、光についてのみ物理学者の興味をひいたのでしょうか

  • 光のドップラー効果の問題がよく分かりません

    光のドップラー効果の問題がよく分かりません 質量の等しい二つの星が互いを結ぶ線分の中点を中心として、平面内で等速円運動をしている。 この平面内で、回転の中心から十分遠方に静止している観測者が、星の出す光の中の水素のスペクトルを観測した。 時刻t=0では図(A)のような波長λの一本のスペクトル線が観測され、時刻t=t0では図(B)のような波長λ-βおよびλ+βの2本のスペクトル線、時刻t=2×t0では再び図(A)のようなスペクトル線が観測された。 βはλに比べて十分に小さく、星の大きさは二つの星の間隔に比べて無視できるほどに小さいものとする。 また、光速に比べて光源の速さが小さい場合には光のドップラー効果は音波や水の波と同じ関係式で表される。光速をc、万有引力定数をGとして、次の問いに、観測された量を用いて答えよ。円周率はπとする。 (1)一つの星の円運動の周期Tはいくらか? (2)星の速さvはいくらか? (3)円運動の半径rはいくらか? よくわからないので 詳しい解説と回答をお願いします

  • ドップラー効果の実験

    授業でドップラー効果に関する実験を行ったのですが、分からなかった点がありました。(実験ではリップルタンクを使用しました) 以下実験の説明文です (1)水面の一直線上を、棒の先で一定の間隔でたたきながら移動させる。 波の速さよりも遅い一定の速さで動かした場合、進行方向の前後で波長がどのように変化するか調べる。 (2)波の伝わる速さより速く棒を叩きながら移動させると、どのような波面ができるか調べる。 (1)の方は、進行方向に偏った波ができるとわかったのですが、(2)で波面がどうなるのかが、分かりません。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。