• 締切済み

不動産取引で建物の見積内訳の提示を建築業者に要求しました。この要求は拒

不動産取引で建物の見積内訳の提示を建築業者に要求しました。この要求は拒否されたのですが、その理由の一つに業者間の守秘義務が挙げられました。つまり、建材の原価を公表することは、建築業者のみならず建材を納品している業者の営業を妨げる可能性があるということでした。買い手の知る権利と業者の守秘義務のどちらが優先されるべきなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

建て売り物件であれば、守秘義務でしょうね。その物件でいくら儲けてるか、買い主に知られたくはありませんもの。 注文住宅であれば、当然知る権利が重視されるでしょう。予算の中での理想と現実の闘いになりますから。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

某HMで 同じ様な事を言ってました どんな材料(原材・加工)で 如何なる手(技術・時間) 「買う側が知るのは当然」だろうと議論 其れ以外にも関連するのだが 結局社内検討するといって 不十分ながら開示しました ブラックボックスにして置きたい事が山とあるのでしょう 

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

正しく言うなら、見積内訳に関しては「買い手の知る権利と業者の守秘義務」いずれも法的保護はありません。ですからお互いの交渉事でしかありません。 回答に不満があるのであれば、↓ に問い合わせてみてください。同じようなこと言われると思います。 http://www.kokusen.go.jp/map/

関連するQ&A

  • 建築の見積書について

    友達が工務店を経営しています。元々は大工職人で3年前に、店舗改装やリフォームを施主さんから直接、請け負うようになりました。友達は工事を請け負う際に、施主さんの予算を聞き、予算の合わせた見積書を作成するので、毎回赤字で、これまでに800万円の負債を出しています。毎回、200万円~300万円の赤字なんです。友達の様子を伺っていると、工事着工後に左官の見積もりを取ったりしています。 普通、見積もりと言うのは、工事着工前に各業者(電気屋さんとか塗装屋さんなど)に現場を見てもらい、業者の見積もりを取って、自分の利益を足した見積書を施主さんに提示するのだと思うのですが、そうではないのでしょうか?私は建築のことは良く解りませんが、常識で考えると、そうだと思います。友達は大工職人なので、施主さんから直接請け負った工事の見積もりの仕方を知らないのかも?と思ったりもします。このまま、工務店を続けていたら、負債が膨らむばかりです。請負工事の見積もりの仕方を教えてください。建築業者さん、工務店さんからの回答をお待ちしています。宜しくお願いいたします。

  • 建築工事見積り書の見方について

    予算オーバーのため、落とすべき部分を考えているところですが、そんな中、根本的な疑問が生じました。 よろしければ、ご意見をお聞かせ下さい。 一例ですが、 大便器ですと、定価の6掛け程度になっています。 ただし、設置費用が別途計上されていないため、設置込みの単価だと思われます。 一方で、運搬・設置費用として別計上されている項目もあります。 業者の利益に当たる諸経費は計上されていないため、建材・製品等に上乗せされている事になりますので、余計に分かりにくいです。 前者の場合ですと、実際に何掛けなのか不明かと思われますし、ネットで同品番のものですと、4掛け程度で販売されてもいます。 仮に施主支給を想定して、ネット価格プラス設置費用と比較した場合、見積り金額と比較して、どちらが安いのか確認したくてもできません。 このような形の見積書は一般的なのでしょうか? 工務店に対し、見積りの内訳を、本体価格(+付属品)と、設置費用に分けてもらいたいとお願いする事は、非常識的な事でしょうか? さらに、下請け業者の諸経費が別項目であれば、尚分かりやすいですが、さすがに難しいでしょうから、せめて「設置費用その他」として、その中に利益を乗せてもらえると明確かと思うのですが・・・。 また、工務店の場合は、最後の諸経費が「実質的な儲け」になるのでしょうが、各下請け業者さんの場合ですと、上記のように儲けはそれぞれの項目に上乗せしているのでしょうが、実質的な利益にあたる分がどの程度上乗せされているのかがわからないと、製品、建材の単価が適正であるかの判断や、下請け業者が厳しい中でやっていただいているかとは思うのですが、その根拠もわからないと思います。 もちろん確認するとしましても、カタログベースでの確認しかできませんが・・・。 でも感覚的には納得もしやすいと思うのです。 例えば、定価の半値であったなら、妥当なところかな」・・・・といったレベルです。 見積り内容が、相当厳しい金額なのか、コストダウンを要求する余地が残されているのか・判断もできないため、実際にはギリギリの見積り金額であるにもかかわらず、 「もう少しなんとかならないか・・・?」 なんて交渉をしてしまうのも、良くないことでしょうし・・・。 さらに、考えようによっては、工務店が下請け業者から上がった金額に含みを持たせ、隠れ利益とする事も可能かと思うのですが、そこまでは考え過ぎでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…

    見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して欲しいとのことです。 その業者はエッチング業者です。 見積もり詳細内容とは下記です。 ・材料費(材料名、材質・寸法、正味量、所要量) ・時間工賃(工程・手順、加工内容(含む、使用設備)、所要時間、時間単価) 材料名、材質の記載は当然のこととして納得できるのですが、 仕様材料寸法の開示は各社の企業秘密 (材料寸法が分かってしまうと、材料からの製品面付け数が分かってしまう) プレス・切削加工と違って、金属を薬液で溶かすため正味量、所要量を算出することは非常に難しい。 (金属は薬液に溶けているため、目に見えなくなってしまっている) 時間工賃は、製作工程が結構多いため使用設備は多く、 所要時間、時間単価は一概に算出することが非常に難しい。 このように、詳細を開示することは非常に難しいです。 使用材料寸法・面付け数等から積算単価を算出して見積もりをしているとのことです。 あまりにも見積もり詳細内容を開示してしまうと、 ここが高いとか途中の工程単価を削減しろとか要求されそうで、 利益確保ができなくなってしまうのではないかと悩んでいます。 途中工程の所要時間や時間単価を設定することは非常に難しいとのことです。 このように非常に細かく見積もり内訳の開示を要求してきて 項目ごとに単価削減を要求されたのでは利益確保など難しいそうです。 下請法などの法律に抵触はしないのでしょうか? また、うまく断ることはできないものでしょうか? 皆様のご教授ありがとうございました。 甲乙付け難く良回答をつけられません。 ご了承ください。

  • 建築士の見積精査業務内容と見積過不足項目の支払と見積不足に関する建築士の説明矛盾

    建築士と設計業務委託契約を結び、基本設計、詳細設計、確認申請を行い、工務店と仮契約を行っています。工務店と仮契約した後に、見積項目に、過不足が10項目以上(金額にして100万円程度)判明しました。 1) この場合の過不足項目に関する金額は、誰が負担すべきものでしょうか。 2) 建築士からは、見積モレや性能不足の部材が存在する場合には、工務店側の見積不足である為、工務店は見積もった代金で作業を行い建築主には請求できないと説明を受けています。しかし、後に見積もり不足は支払う必要があると説明が反転しました。このように説明を変更してもよいものでしょうか。 3) 建築士による見積の精査は、業務委託契約の範囲と考えており、この業務を実施できていなかったこととなるにも関わらず見積精査に該当する委託料金は支払う必要があるのでしょうか。また、もし見積に不整合があっても設計料を支払うものだとすれば、支払いを要求することのできる業務遂行の不整合の程度はどの程度となるでしょうか。 1) 見積過不足をどう扱うべきか、2) 建築士からの説明の真偽と発言の責任、3) 見積精査の分の不履行の場合の支払義務と設計料支払前提となる作業について、教えていただけませんでしょうか。

  • 不動産取引トラブルについて教えてください。

    不動産取引トラブルについて教えてください。 市街化調整区域の土地をつなぎ融資で購入して、既存住宅の建替えを進めていたのですが、更地にして建築確認も降り、地鎮祭も終わり、さて着工という段階になって住宅ローン会社からストップがかかりました。 銀行に確認して調べてみると、土地の売買契約の重要事項説明書の記載不備が原因だという事でした。 損害賠償訴訟を考える場合、賠償責任は銀行にあるか、不動産業者にあるか教えてください。 また、宅地建物取引法などの法律で、重要事項説明の義務が業者にはあると思うのですが、その記載がなかった事自体で業者の責任はどのようになるのでしょうか。 免許取り消しなどの行政処分?などはあるのでしょうか?

  • 建築条件つき土地売買における建物請負の解約

    本日、某宅地建物取引業者にて(以下、業者)  建築条件土地の契約  ならびに  建築請負契約を行いました。  ただし、この契約書に判子を押した後に問題が発生しました。  媒介業務に関してです。  土地と建築請負契約の書面ならびに金銭の授受を行った後に。   1.土地の分に関しての3.15%に関しては     事前にも説明がありましたので要求分に対して、支払いました。   2.建築物に関しての      「立会業務委任契約書」なる書面をもってきて      31.5万円を支払うように要求されました。     書面には、内容の説明と強制ではないと記述されました。     しかし、実際にはそれに契約しないと     だめですといわれました  また、後述するようにいくつかの不信点もありましたので  契約を白紙解除します。と宣言しました。  その際に、つれていた子供達(1歳、3歳)が長時間の打ち合わせで  ついにあばれだしたため、本日業者が自宅にうかがいますということで  帰宅させていただきました。  帰ってからもいろいろと考えましたが納得できません。  現在、白紙撤回したくおもっています。  当方、いくつかの論点を考えていますが、   0.そもそも、本日の契約時点まで、担当者から建築条件つき売り地であることをつげられていませんでした。   1.当方は、先週の仮契約を終えたあとに、その業者の広告をみて、建築条件つき売り地であることを認識しました。   2.売買契約と広告とで土地の価格が相違がありました。     広告の方が低価格であります。   3.手数料等、諸費用の詳細をだしてくださいと     仮契約後に2度、内訳をお願いしたが     その後、FAX,電話等で連絡をしてきましたが     回答ありませんでした。     ならびに契約書に関しても事前にくださいとお願いしましたが 回答ありませんでした。     したがって、土地の価格、仲介料、契約書が本日明らかにされました。   4.手付けに関して、土地、建物それぞれの10%を要求されました。     ここまでは、問題なかったのですが     以前には説明がなかった、上棟時に建築物の一部の金額を払うように契約書が作成されていました。     とうほうは、現金でそれだけの金額を頭金で用意している旨を     仮契約の際にいっていましたので、あえてその点は口頭で文句をいっただけで契約しました。     建物&土地のセット価格は広告等で記載されているので     その契約自体での土地&建物の合計価格は変更なく問題ありませんでした。   5.土地売買契約、建築請負契約後に媒介契約をしました。      土地、建築請負、媒介契約の順番は正しいのでしょうか?      個人的には、媒介契約を最初に行うべきと反省はしていますが      法的に、売買契約してから、媒介契約するのは問題ないのでしょうか?   6.仮契約の際も、今回の土地売買契約に関しても     長時間拘束されて、押し流されてしまいました。     なお、今回の契約時間に関しては、朝の10時前に銀行で預金をおろし     15時ごろに銀行でお金をおろしているので     そのATM取引履歴より時刻の証明となるかと思います。  以上の問題点により、     以上の考えで、仲介、建設会社&売主、当方で和議で白紙解除を申し出たく考えています。 ご意見、ご指摘よろしくお願いします。 

  • 家を建て直したくある大手建築会社に見積もりをして頂き契約を交わしました

    家を建て直したくある大手建築会社に見積もりをして頂き契約を交わしました。 建設しようとする家は、アパート住宅であり、アパートを何部屋が作り、その家賃収入を返済に充てて行こうとしていました。 契約を交わす前の見積もり金額は、家賃収入で十分返済が出来る家で、設計書もこちらの要求通りの建物でしたので大丈夫だろうと思い契約書にサインをし、契約の前払い金を数百万円払いました。 しかし、何度か話し合いを設ける度に、当初の見積もりと設計図に不備があったのか分かりませんが、だんだん家の床面積は狭くなり、しかし、値段が段々と高くなってきて、アパートを建設しても既に赤字経営は確定しており、毎月の収入よりローン返済による支出の方が上回る感じです。 契約終了後にこんなシュミレーション出してきて、はい了解しましたと誰も言うわけないと思うのですが、担当の方は何考えているのでしょうか理解できません。 また、大手企業の担当者だからでしょうか。とても態度が横柄で、今後この方と大事な家の建築の相談をしていきたくもありません。 そこで契約を破棄したいのですが、契約金が全て返ってくるものなのでしょうか? また家建設につきましてまったくの素人なのですので、こう言った事は何処に相談すると良いのか、ご存知な方教えてください。お願いいたします。

  • 施工業者を仲介する売主のマージン

    建築条件付の土地契約を締結し、その後、建築請負契約も締結しました。詳細を詰めていく過程で、多少の仕様追加等を要望し、売主に見積をもらったのですが、漠然とながらも妥当な金額には思えません。 施工業者との打ち合わせの際(売主不在)、ふとした時に施工業者が売主に提示した見積(原価)表をみてしまったのですが、4割程売主がマージンとしてとっていました。売主が、玄関ドア等の部材に関してまでこれ程のマージンをとるのは「当たり前」の世界なのでしょうか? 気に入った土地だったので購入を決心しましたが、建築条件付というのは、市場原理が働かない、買い手にとっては不利益な形態だとつくづく感じていたので、追加仕様の見積もりについても、うがった見方しかできないという面もあるのですが。。。 「売主として保証とのためにマージン○割もらいます」と宣言してくれて、原価をオープンにしてもらった方がよっぽどスッキリする気がします。 売主の言い値をのむしかないのでしょうか? スッキリと買い物できる方法はないでしょうか?

  • 建築条件付土地取引での建築請負契約について

    最近、家を買いました。 今のところ、何の障害も無く進行しているような感じですが、 ネットで標記の法律等をみてドキッと思いました。 自分の契約した業者さんに該当する項目が結構あったのです。 それでも、客の付き具合や、内容を考慮すると、特別、悪徳っ!って感じはしません。 実績もあるようですし。。。 ただ気になっているのは、概算すると建築工事費が 55万/1坪 と 割高な気はします。 相談したいのは値段の交渉のことなんですが、 まず現在の状況を説明します。 ・契約内容は建築条件付土地取引で、土地売買契約も建築請負契約も  契約済みです。  手付金の払込みも完了。 ・当然、自由契約というのが唄い文句。 ・その業者さんは契約前から「値引きには応じません。また、基本プランから  の減額はありません。」と言っていた。  ただし、契約書にはそのことは一切触れていない。  また、見積書も ~工事一式というのが並んだ簡略的な物。 質問1 実際、55万/1坪は割高だと思うので、値段交渉をしようと思っているの ですが、契約後でも値段交渉は可能ですか? もともと自由設計なので契約後に値段の上下があるのは当たり前だと 思うのですが。。。 質問2 「見積書が抽象的なので、もっと詳細な見積書を出して下さい。」 と要求して、もし相手が渋った場合は、手付金を破棄せずに解約できますか? 質問3 規模のランクダウンしたとき(例えば、部屋に窓が標準で2つ付く場合に、 1つにした時等)に、差額を減額して下さい。といっても、相手が「ダメです。」 といったら、それが正となりますか? 状況がうまくお伝えできているか分かりませんが、 このサイトの過去の質問を見て、回答を寄せている方はみなさん とてもしっかりした知識をお持ちで、自分も是非、その力をお借りしたいと思いました。 以上、よろしくお願いします。

  • 取締役の守秘義務違反でしょうか?

    私は株式会社(未公開)の取締役です 取引先(資本関係はありません)から会社の決算書及び補足事項として 一般管理販売費内訳や製造原価報告まで提出するように求められていますが、提出する義務がありますか?又提出する事が、会社の重要事項を第3者に開示する事が守秘義務違反ではないでしょうか? 当社は要求元から仕事を受諾しております、又、要求の趣旨は「CSRの観点、また当社経営に重大な影響を及ぼす取引先については定期での財務諸表等の提供をお願いしたい」と言っております 教えてください