• ベストアンサー

子供の保育園の事について

saorinrin17の回答

回答No.5

私は、四人の子供を保育園に預けていました。今は皆大きくなりましたが・・・預け始めは、やはり大泣きしていましたが友達ができてきたり誕生会などいろいろなイベントの練習をしたりするので1ヶ月もすれば喜んで行くようになりと思います。あまり喜んでいかれるのも寂しかったり。

ayu-mama
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 初めはやはりどこのお子様も泣いてしまうものなんですね。今はまだ行き始めたばかりだけれど、その内だんだんと楽しい事を見つけいろいろなことを経験し、保育園が好きになってくれますよね! 帰ってきたら今日もえらかったねって言って抱きしめて チューしてやります(笑) どうもありがとうございました(^-^)

関連するQ&A

  • 保育園にすぐ慣れる子供と慣れない子供

    1才二ヵ月の子供を保育園に預けていますが、まだ預けて何日かしか経っていないのですが、同じ組のお子さんは余り泣かずうちの子供は預ける時から(保育園の入り口に入ったとたんから)泣いていて、預けている間中泣いているそうです。おやつの時間もたべずに泣き、お昼ご飯も、喉を通らない様子てす。この頃は、家に帰ってきても私から離れようとせず、だっこばかりせがみ、大好きなお父さんと入るお風呂もイヤがり入りたくない素振りをします。 保育園に入るまでは人見知りもまったくせず愛想の良い子だったんですが保育園に入ってからは、なんだか家での感じも変わってしまい心配しています。 保育士の皆さんも一生懸命 お世話をしてくれています。 慣れるまでって。。。皆、こうなんでしょうか いずれ慣れて元気に登園してくれるのでしょうか。 毎日、私から離れたくないと私にしがみついている我が子を無理矢理おいてくるのに疲れてしまいました。 保育士さん、経験のあるママさん教えてください!

  • 保育士が子供の事を親権のない親に話していた場合(ちょっと長いです)

    子持ちの彼と結婚した友達がいるのですが、彼が離婚した後、付き合いだした時からそのとき1歳だった子供をずっと面倒みています。今は5歳になります。 彼が離婚を決意したのは、虐待され、子供の身の危険を感じたからだそうです。 離婚してしばらくして、何度か子供を引き取りたいと言ってきたそうなんですが、1度目は話し合っているうちに「やっぱりいらない」といい、2度目は母親の両親が「絶対に無理だからそちらで育ってやってほしい」と、結局彼と友達(今の奥さん)が育てています。 その時、「もう二度と会わないし連絡もとらない」と約束したそうです。 ところが母親がかたっぱしから保育園に電話して居場所を突き止めたらしく、保育園に会わせろと乗り込んできて、保育園から「どうしますか?」と電話がきて、「あわせないでほしい」とあわせずに終わったそうです。 その後保育園を変えたのですが、前の保育園が母親に転園先を教え、今の保育園の保育士(経営者)が子供を預かっていることや子供のことなどを勝手に話していたそうなんです。 友達がどういうことか問い詰めると、「生みの親なんだから心配でしょう、気になるんでしょうやっぱり。」「元気だとかそういうことを話しているだけだし、遭わせたりはしていないから大丈夫ですよ」などと言い、会わせないほうがひどい、みたいな言い方をされたそうです。 友達は「信頼して預けていたのに、裏切られたような気持ちでいっぱいで、母親の気持ちもわかるし、でも子供のことが心配だし、どうしたらいいのかわからない」と悩んでいます。 保育園(士)って、そんなこと勝手にしていいんでしょうか? そもそも○○って子預かってますか?みたいな問い合わせにそんなに簡単に答えていいんでしょうか?

  • 子供の保育園でのこと

     こんにちは。私は3歳の子を持つ母親です。 子供を保育園に預け、共働きをしているのですが、 保育園ではよく引掻かれたりして傷をつけて帰って きます。もちろん、息子もお友達を引掻いてしまったり することもありますが、担当の保育士の先生からお話 があると、母親としてすぐに引掻いてしまった子と、その 親に頭を下げ、家ではしっかりと子供に言い聞かせて、 そういったことをもうしないようにとうちでは気をつかって います。 今年に入ってから、子供が同じクラスの一人の男の子 に何度も何度も毎日のように朝、私の目の前で突き飛ば されたり、たたかれたり、蹴られたりということがあり、 そのたび「やめてほしい。そういうことはしないでね。」 とその子に言い聞かせたりしてきましたが、見ていない ところでも引掻いたり、押して転ばせたり、ということが 多々あり、そのときの保育園の対応と、母親から何の お詫びも無いということに不信感を抱きました。 うちの子は、当時(今年夏ごろ)登園拒否になりかかり、 「Aがいるから保育園行きたくない」と毎朝泣いてしぶる ようになったので、そのことを園に相談すると、「Aくんと Bくん(うちの子)はとても仲良しですから大丈夫」と軽く 流され、あげくにAくんの母親には「Bくんとはいつも仲良く していただいてるようで」とニコニコ話しかけられ、非常に 不可解に思いました。 そのときちょうど、ご近所の同年の子を持つお友達から 「A君の母親は精神病が原因で子育てができず、保育園 に預けたほうがいいという市の指導でAくんは保育園に 入った」ということを耳にしました。 私は、悩みましたが そういう事情ならしばらくは我慢して様子をみるしかない かなと思い、引掻かれてお詫びがなくてもなるべく気にしない よう努めていました。(子供にはじゅうぶんフォローするよう 心がけながら…) しかし、昨日またAくんにうちの子が引掻かれ、しかも担当 保育士からの報告は下記のようなとても曖昧模糊とした ものでした。 「Bくんのお母さん、すみません、ほっぺたを引掻かれてしまい 止めることができませんでした。(引掻いた子の名前は伏せて) その子のおかあさんが少し調子が悪いので、引掻いたという ことは伝えられません。すみません。」 そこで、私は「Aくんですね?Aくんのお母さんの具合が悪い のですか?実は、ご近所のお友達に聞いて、Aくんの お母さんのことは知っています。」 と担当保育士に伝えましたが、担当保育士は、「すみません」 と言うだけで、具体的にどうするのか何も伝えず、一方的 に職員室へ帰って行きました。 そして、今日の朝、保育園へ子供を送っていくと、全く何事も なかったかのようにBくんとBくんのママに接している担当保育 士は、私には声もかけることもせず、無かったことにしている ような態度でした。なんだか腑に落ちず、もやもやしたまま 仕事へ行こうとしていると、もうひとりの息子のクラスの 非常勤の先生が話しかけてきたので、私はついそのもやもや した気持ちをこんな言葉でぶつけてしまいました。 保育士「きのうのこと聞きましたか?」 私「聞いています。Bくんのママには言えないのでしょう?」 保育士「はい、いえません」 私「昨日言えないだけですか?それともずっと?」 保育士「当分の間は……」 私「言えないのであれば、今後こういうことが無いように しっかりしてください!ちゃんと見ててください。よろしく お願いします。」 保育士「………」 私は感情的になっており、やや一方的に言い放つとそのまま 保育園の門を出てきてしまいました。 感情的になってしまったことは少し後悔しています。 その保育士さんは、息子によくしてくれている人なので…… このような場合は、どうしたら良いでしょうか。 息子は一番家から近い地域の公立保育園に通っています。 Aくんも、このままいくと同じ小学校に行きます。 息子はもうだいぶ強くなってきていて、引掻かれたくらい では泣かないくらいにたくましくなってきているのですが、 親の私が、保育園の対応に納得ができない状況です。 とはいえ、息子には保育園で良いお友達もでき、お世話に なっていることは変わらず、引掻かれたくらいで転園という のは考えられませんし、こういった場合、私が不愉快なのを 我慢していればよいのでしょうか? (エスカレートするようなら息子の為に何かしてあげなければと) 保育園にお子さんを預けておられるお母様、保育士のかた その他のかた、ご意見おきかせください。 よろしくお願い致します。

  • 保育所入園について。

    11ヶ月になった息子がいます。 今月初めから私が仕事を始める為、保育園に入園しました。 今はまだ慣らし保育で毎日徐々に時間を長くしている所で、だいたい今日までが慣らしで明日から本格的に通う事になると思います。今日は16時にお迎えです。 保育園に朝預けに行く時、分かれる時は今の所毎日泣いています。 別れてしまえば、持ち直して元気に遊んでいるようです。給食もまぁまぁ食べているみたいです。 これだけ聞いていれば順調な様なのですが、家に帰ってきてからも以前以上に甘えたチャンになってしまって、ほとんど私にくっついています。 ただでさえ後追いとかする時期なのだと思うのですが、保育園にかよう前と比べて、甘えて泣く事も増えたし少し情緒不安的な気がします。 保育園で先生とかに甘えられなくて我慢しているのかと思うとかわいそうで仕方ありません。 もちろん家では出来る限り欲求に答える様にはしています。 保育園ってそんなモノだと思うのですが、その内慣れて喜んで行ってくれるのでしょうか??まだお友達とも遊ぶって言う月齢でもないし・・ なんだか保育園に入れた事が間違った事をした様な気がしています。 このままだと子供にも精神的に良くないのでは無いかとも考えてしまいます。 他の方のお話など聞いても、「だんだん慣れるよ、最初は誰でもそうだから」っておっしゃっていますが、だいたいいつ位から慣れてくるのでしょうか?? ご経験された方、お話を聞かせてもらえればと思います。

  • 学童保育に行きたがらない子供

    フルタイムで仕事してます。 今年から小学校に行き始めた長男ですが、夏休みに入り学童保育に行くのですが、最後に夫が家を7時半に出た後、8時20分に友達が迎えに来るまで一人で留守番しています。 しかしそれが子供にストレスなのか、数日前から朝になると 「お腹が痛い、吐きそう」 などと行って電話をしてきます。 今日はそれで結局学童保育を休み、家で留守番しています。 学童保育の先生に様子を聞いたところ、学童保育では元気に友達と遊んでいるようです。 こんな場合、どう対処すればいいでしょうか?

  • 仕事してるけど子供を保育園に入れられない!

    外国人ですが間違いがあればすみません! 私のは5歳の子供がいます。仕事をしていますが妹と一緒に住み、妹は仕事していないので彼女がいない時に妹が世話をしてくれています。子供は今まで幼稚園に行っています。しかし、あと2ヶ月くらい妹は自分の国へ帰るつもりです。そのため、私は今日市役所に行って、子供を保育園に入れようとしましたけど、保育園の全てが満員だから保育園に入園できないように言われました。実は空きがあるのは1つがあるそうですが、大変遠いですし、私は仕事があるし、運転免許でも持ってないし、この保育園は駅やバス停から遠いしとにかく実際には無理です。 これで本当に困ります!仕事をやめるとお金がない。仕事すると子供が困る。子守などを払う余裕がありません。どうすれば良いか知りません!子供の世話をする事は自分の責任とは認めますけど政府も責任があるじゃありませんか?保育園は満員でもこのような場合だと例外とするのはあり得ない訳じゃないと思いませんか? とにかく教えてください!

  • 子供を一時保育に連れて行けない。

    最近朝、一時保育に子供を連れて行くことができません。多くても週に数回です。 保育園に行くことを想像するだけで辛くなり、準備が間に合わせることができなかったり、朝起きれなかったりします。そして朝キャンセルしてもらうことが度重なり、罪悪感で一杯です。以前から育児が辛く、一時保育はリフレッシュになるはずなのに身動きが取れません。 元々、保育園の朝のざわざわした感じ(保護者と子供が行き来する雰囲気)が苦手です。先生とのやり取りも辛い時が度々ありました。最近人と接するのがかなり辛いです。 どうしたら良いでしょうか。バスはありません。

  • 保育園で泣くのを我慢する子供。

    保育園で泣くのを我慢する子供。 1歳3ヶ月の子供を保育園に預けて働いているのですが、最近送っていくと私の方を見ないようにして、隠れて泣くのを我慢してしまっています。 行ってくるね、待っててねと声をかけ頭をなでると堪えきれなくなって大泣きしてしまいます。 1歳から預けているんですが、保育園ではめったに泣く事なくとてもいい子だそうで安心していたんですが、1歳の子供にこんなに我慢させていたんだとやりきれない気持ちになります。 保育園は週に2回8時から18時まで預けていて、私が休みの日は13時まで預けています。 私が休みの日は保育園には連れて行かないほうがいいですか? 安心させてあげるためにはどうしたらいいんでしょうか?

  • 子供を保育園に預けたいのですが・・・

    現在1歳5ヶ月になる女の子のママです。 私の勝手な計画では、2学年離してもう一人子供を産むつもり でしたが、なかなかできないので来年の4月から子供を預けて 働きにでたいなと思いはじめてます。 出産前は、あまり子供が好きなほうではなかったのですが、 子供が産まれて毎日一緒にいると、とてもかわいくなってきて、 預けるのが不安になってる気持ちもあります。 ご飯も好き嫌いが多いし、ちゃんと保育園ですごせるのか?など 考えてしまいます。 でも、公園に遊びに行くとお友達に一生懸命くっついて遊んでる姿を 見ると、私とべったりの生活より楽しいんじゃないか?とも思えて しまって・・・。 今日公園で保育園入所の事を聞いたら、 『この地域は子供が多いから1年ぐらい前から申し込まなきゃいけないよ』って言われて、 あせってる気持ちもあるのですが、離れるのが寂しいって気持ちも あります。住宅ローンを抱えてるため、いずれは働きに出なければ いけないと思っているのですが・・・。 そんな不安を抱えて預けてるママさんは、いらっしゃいますか? また、預けてよかった!っというお話も聞かせてください。 わかりにくい文章で、申し訳ないです。

  • 保育園で寂しくて泣く子供への家での接し方やできることは??

    今年年少さん(3歳⇒4歳の年)になった子がいます。 保育園には1歳半の時から通っています。 元々、人見知りと警戒心が強いため、なかなか慣れず、 慣れるのに半年かかりました。 わが子は、物に依存(安心)を求めるタイプでなく 人に依存するタイプで、担任の先生に依存していました。 旧年度(2歳⇒3歳の年)は、1歳のときの担任の先生も一緒にもちあがりだったため、元気に朝もバイバイし、夕方お迎えに行ったときも 「早すぎ~、もちょっと遊びたかったのに」と言っていたり、 朝も「もう保育園行く??」と早く行きたがったりしていました。 この3月までは、9時~9時半登園の16時半お迎えでした。 上記のような状態だったので、 わたしも保育園にも慣れたしと、仕事時間もフルタイムにしました。 それによって、登園時間も 朝7時30~50分、お迎えは17時過ぎになりました。 今年度、進級して、担任の先生も変わったことなどと、 時間変化など、環境変化があったことで、 朝はおお泣きで、教室までついていき、しばらく離れられなかったりします。 夕方はお迎えに行くとヒックヒックとなって泣いています。 昼間は泣かずに楽しんでいるようで 「保育園はたのしい」といっています。 この状態が1ヶ月続いています。 家で、 最初は、「早く迎えにきてね」という子に対して 「わかったよ。お仕事が終わったらすぐ迎えにいくからね!」 と言っていました。 なかなか、改善されないので、 「早くはいかれないんよ。お仕事があるから17時になったら絶対むかえにいくからね!」 と言い方を変えてみたりもしました。 最近は、 「さみしくてもお友達は泣いてないよ!さみしくて●●が泣いたら、お友達みんなも寂しくなっちゃうからだめだよ!」 「泣かずにがんばれたら、ごほうびあげるよ!」 「保育園で寂しくてなくのは大×、寂しくても我慢ね!家では、寂しかったよ~って泣いていいよ。そしたら、母さんが全部、ちゃんと聞いてあがるからね!」 とか… 次の日に何するかを聞いて「ネンドするんだって~」とか 楽しそうなことを言ったりとか… いろいろ、自分なりに声をかけたり、抱きしめたりしてるつもりですが… イライラしてる日とかは… 「ないちゃったの!がんばれんかったね!」 「きょうは、おやつなし!!」とか 「●●はあかちゃんじゃねえ」とか 言ってしまう日もあります。。。 こう毎日だと、段々、泣くこと自体がダメだっていっているようで、 時間も長時間になり、全然、がんばってないわけじゃない子供にがんばってない!! って言っているような気がして、段々とどうしたらいいのか、子供に伝わるか分からなくなってきました。 どう、子供に声をかけ、接していったら、子供に伝わるのでしょうか?? 家でどのようにしたらいいのでしょうか?? あと、数日前に、 「これ買ってくれたら、保育園、明日からがんばれる!」 というので、 「わかった!じゃあ、泣いちゃったら、お店に返すけどいいね!!」 「うん!いいよ」 と約束をしました。 案の定、翌日は見事に泣きました。 「お約束だから、お店に返すよ!」というと、 「これは大事よ~」と大泣き。。。 全然がんばってはないわけでないけど、約束はした。。。 こういう場合は、 どうしたらいいのでしょうか?? 約束を守らせるべき?? でも、そうしたら、頑張ってないって否定しているようで…。。。 う~ん。。。 いいアドバイスや経験があれば、教えてもらえたらなあと思い 質問させていただきました。 まとまっていない長文読んでいただいてありがとうございました。

専門家に質問してみよう