• 締切済み

施設系ケアマネさんに質問です。

施設系ケアマネさんに質問です。 グループホームで働いています。 (現在ケアマネ研修 受講中♪) 数名の利用者さまのプラン更新が近づいており、講習会でいろいろ学んだはずなのに頭がぐちゃぐちゃです。 【ニーズを把握する】 初めの段階から既につまづいています… 時間で食事、曜日で入浴など職員都合で日課が決まってしまっている事が多く、つまづいてしまっている方が唯一 笑顔を見せてくれる場面はベッドに入る時だけです。 とにかく寝ていたいようで… 認知症も重度です。 このような場合、どのようにアセスメントすれば良いのでしょうか? 既往に脳梗塞があり左マヒ。 リハビリもしていますが辛い表情です。

noname#112361
noname#112361

みんなの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

意思疎通の困難な認知症の高齢者から直接ご要望をお聞きする事は難しいですね。 その際には、ご家族よりその方の生活歴を聴取して下さい。 過去の仕事歴、生活環境、嗜好、趣味、人間関係等にヒントがあると思います。 ご家族の話から気付いたキーワードを投げかけて下さい。 その言葉に対して様々な反応があると思います 笑顔だったり、声にならない言葉であったり、目の動きや唇まで観察すると気付く事があると思います。 普段接している介護職員の意見は大切です 小さな気付きを聞き洩らさないように積み重ねるとアセスメントはできると思います。 ケアプランは施設で提供できるサービスに限定しない発想も大切です。 ご家族、ご親族以外にもご友人の協力も社会資源でしょう。 小さなことから一歩でも始める事が大切だと思います。

関連するQ&A

  • ケアマネはいらない!(長文)

    私の母(70歳)が脳梗塞で倒れ入院してから約3ヶ月半が経ちました。 右手右足のマヒだったのですが、徹底したリハビリ治療のおかげもあり 何とか杖で生活出来そうな所までこぎ着けました。 5月いっぱいで退院予定なのですが、実は父の事で困っています。 最近になって急に「ケアマネなんて必要ない。市役所の窓口でも”ケアマネ無しの人も居る”と言っている。 ケアプランはオレが自分で立てる。」と言い出して、正直困っています。 入院先のソーシャルワーカーの方に「ケアマネをつけず自分でケアプランを立てる人っていうのは多いんですか?」と聞いてみたらちょっとビックリされました。 居ない事は無いが余り一般的ではない、普通はつける方が多いですよ、、、との事でした(思ったとおり)。 娘の私からこんな風に言うのも辛いのですが、父は物事をテキパキこなしたり、正しく冷静な判断が出来るタイプの人間ではありません。 常に感情的でメンツにやたらこだわる傾向があり、その癖非常に小心です。今までこんな父の性格の為に家族がどんなに我慢してきた事か! とてもじゃないですが、ケアプランなどサクサク立てられる器では無いと思うのです。 もちろん、そんな父の事を1番よくわかっているのは母なので、今から頭を痛めていて姿を見るとこちらも辛いです。 ただ、こういう事は私たちも全く初めての経験なので父にもそうそう強く言えないし又説得の仕方にも悩んでしまいます。 とりあえず  (1)ケアマネ無しでも生活に支障は無いか・・・ (2)ケアプランは実際誰にでも作成できるものなのか・・・この2点についてご意見を宜しくお願いします! なお、母退院後は元通り夫婦2人の生活になります。

  • 介護保険適用の施設について

    父が脳梗塞で倒れて急性期の病院から回復期のリハビリの病院へ移りました。 その病院での期限が切れるので施設に移る必要が出てきました。 在宅での看護が不可能に近いので、今後施設で暮らすことになりますが リハビリを行わないと麻痺した手足などがさらに萎縮して体力も落ちていくことが 予想されます。重度の脳障害と失語症でコミュニケーションもあまり取れません。 寝たままでは一気に衰弱してしまうので適度にリハビリを行わせたいのです。 療養型の施設ではリハビリも兼ねているそうですが、あくまでも在宅復帰を目標としているので 3ヶ月毎の見直しがあり、いつまでも居ることは出来ないと聞きました。 何度かの更新は行われるようですが。 療養型介護老人保健施設 介護老人保健施設 その他 どこに行けばいいのか悩んでいます。麻痺などの程度からいって、在宅復帰は恐らく 不可能かと。食事、排泄、歩行、車椅子への移行とその逆なども全介助状態です。

  • 脳梗塞の治療とその後のケアについて

    心原性脳梗塞発症後3週間の父のことで相談します。広範囲な梗塞で重度意識障害、右半身麻痺があり病院からは退院を迫られていますが、田舎なのでリハビリの病院もありません。心臓が原因という割には何も心臓の検査はせずこのまま退院しても大丈夫なんでしょうか?

  • 介護の問題で教えてください

    在宅生活における援助を行う場合、利用者の生活を閉鎖的にしないように、積極的に地域近隣の関係をよくすることを考えさまざまな社会資源を有効に活用していくことが大切です。地域の社会資源を有効に活用していくためには、周囲の資源を把握しておくことが必要となります。次の対象者にとって考えられるニーズとは? 対象者:Aさん(70歳)は、妻(68歳)と二人ぐらしである。長男家族は海外勤務中であり3年間は日本に帰る予定はない。Aさんは昨年、脳梗塞で倒れ、右片麻痺と言語障害が残っている。入浴については、妻が介助 をして何とか対応している。その他の身辺処理については時間をかけながらも自分で行っている。現在は、2週間に1回の通院と、1週間に2回のリハビリのために通院をしているが、それ以外は外出することはない どのようなニーズですか?教えてください

  • 姉47歳が脳梗塞で要介護5。今後の行き先の施設で悩んでます。

    今年の1月に姉が脳梗塞になりました。その後リハビリ病院へ転院して、 この9月で半年になり次の行き先を探している所です。 姉の状態は、「要介護5」で意識はハッキリしていて、寝た状態で両手両足を動かすくらいは出来ますが、 自分で起き上がったりは出来ません。 最近、声も出るようになってきましたがソレを聞き取るのは、まだ困難な状態です。 ただ、この1~2ヶ月の間で、大分、精神的に安定してきた感じで、身体的にもリハビリが進んでいるような 感じで、今後もリハビリを重点に考えたいと思っています。 また、両親が高齢で、尚且つ父も認知症が出てき始めたので、以前のように自宅へ帰る事は困難です。 そこで、この先に移る施設として老人保健施設や身体障害者施設というのを紹介されたのですが、 老健ではリハビリは出来ますが、当然ながら高齢者ばかりで、一方、身障は年齢層は若いものの、 姉の容態から受け入れが困難だったり、脳性麻痺の方が多かったり…。 当方は大阪市内ですが、仮に受け入れの施設があった場合でも、かなり田舎だったり…。 私も20件近く施設を回って話を聞いてきましたが、中々、ピンと来る所がありません。 最近、若い人でも脳梗塞などの発症が多くなってきたと言われますが、 皆さんは、どうされているのでしょうか? やはり、高齢者の中でリハビリをされているのでしょうか? 姉が今後、何処まで回復するのか?分かりませんが、姉は独身なので、 後々には同世代の障害を持った方々と共同生活出来るような所で過ごした方がイイのかな?  と思ったりもするのですが…。 何かアドバイスを賜れたら幸いです。

  • 診療報酬改定で狙われた脳卒中と認知症について

    H20年度の診療報酬改定についての質問です。  今回の診療報酬改定で、特殊疾患病棟入院料や障害者施設等入院基本料の対象の重度障害者から「脳卒中後遺症と認知症」が除かれました。また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者からも「脳卒中後遺症と認知症」が除外されました。厚生労働省は恐らく、「脳梗塞で重度障害者になった人」や「アルツハイマーが進行して寝たきりになった人」を除外しようとしているのだと思います。  しかし高齢者の場合、多くの疾患を持っていることが多く、重度障害の原因を単純に特定できる方ばかりではないと思います。    例えばこんな例はどうでしょう。 (1) もともとリウマチで重度障害の状態であった人が、脳梗塞を発症し更に重度の障害者となった場合。(脳卒中は確かに重度障害の原因だが、その前に既に別の疾患で重度障害だった) (2) 脳梗塞を発症したが、リハビリをして歩行ができる程度まで回復。しかし、その後肺炎を繰り返し、寝たきりの重度障害者になった場合。(脳卒中が直接的に重度障害の原因ではないが、間接的な原因となっている場合) (3) 大腿骨頚部骨折が原因で重度障害者となり、その後認知症が進行して寝たきりになってしまった場合。(重度障害になった原因は脳卒中でも認知症でもないが、重度障害者となったことで認知症がでてきた場合) (4) もともと認知症があり、転倒し脳挫傷となり、重度障害者となった場合。(もともと認知症や脳卒中の後遺症があるが、それ以外の疾患や事故が原因で重度障害者になった場合)  このような例は、4月から特殊疾患病棟入院料や障害者施設等入院基本料の対象外とされてしまうんでしょうか。また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者からも除外されてしまうんでしょうか。  つまり、脳卒中後遺症と認知症が重度障害の直接的な原因の場合にのみ対象外となるのか、間接的な原因でも対象外となるのか、因果関係がなくても病名がついているだけで対象外となるのか、それがよくわかりません。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者から、脳卒中後遺症と認知症を除いてしまうと、現場にはどのような問題の発生が予測されるでしょうか。私は新たな患者のたらい回しや入院の拒否、過小診療、病院の経営悪化の原因となってしまうと思うのですが…。

  • 脳梗塞で片麻痺の母。これから先の生活について

    主人の母の事で相談があります。糖尿病からの合併症で40代で脳梗塞になったそうです。今年還暦です。今年正月明けに倒れ緊急入院しました。倒れたのは今回が3回目だそうです。5年前に知り合い昨年結婚しましたので母の状態はよく分かっていました。今回は以前より悪く右半身が麻痺になり治る見込みは薄くリハビリしかありません。今回倒れる前は介護1から要支援1か2に下がっていました。(要支援1か2のどちらか家族は分かっていませんでした。少し呆れましたが)それで今回でまた介護度は上がるとは思いますが、ケアマネさんにはどこまで相談して良いものなのでしょうか? 問題点としては 一人では動けないし同居の主人の妹、父では仕事もあり見きれないとの事。 リハビリを昔からきついと言い怠り、家では食事療法もされていない。お菓子や好きな物をあるだけ食べる。 実家もマンションのローンや父の年齢など関係し金銭的な余裕がなく私たちが共働きの為、生活費からも援助している。彼も借金があるので私達も厳しい。私達は30歳ですが子供がいないので今はギリギリやっていけています。でも今の状況で子供は作れないと言われこれは悲しい事です。主人は何度もリハビリをするよう言い食事に関しても改善を促したのに聞かなかったため、今回は憤りみたいな物を感じています。 現病院ではリハビリは午前と午後に1時間程度で週5回ほど(スタッフがいない時がある為だそうです) 月に入院代が4、50万位掛かっているそうです。 介護度の切り替えはケアマネが申請中との事。 私は母に頑張ってリハビリをしてもらいたくその為には知識がないといけなくてもうすぐヘルパー2級の講習が終わります。 私もその程度なのでケアマネはどこまで相談&判断してもらえるか分からないのです。家族がどこか緩く諦めもあるようだし、母も大好きですが、甘えがあるのは大いに分かっています。主人に頼まれケアマネには私が聞くとは言いましたが、個人的な問題も多く1日でも早くみんなが良い方向に行く事を望んでいます。 仕事の関係で週2回位しか病院に行けませんが、いつも励まして温かい気持ちで接しています。お母さんも楽しみにしてくれているようです。私は母を責める気持ちはなくとにかく改善したいのです。ただ現実は甘くなくもっともっと大変な方はたくさんいます。難病の方にしても、相当な努力で麻痺を克服した方もいらっしゃいます。先々は同居になりますが、今時点ではリハビリをしっかりできる施設に入れた方がよいのかなと思っています。内臓疾患はありませんので。 文章が下手でまとまりがありませんが、どなたかご参考にアドバイスをいただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 脳出血後のリハビリについて教えてください

    わたしの実の姉のことですが、現在50歳、左脳に3センチの脳出血のため現在入院5日目です。 もともと高血圧ですがこれといった治療や服薬はしていなかったようです。 声掛けに開眼したり、左手を握ると握り返したり、「うん・・・」のような発語があります。 医師からは、右麻痺・言語障害・認知障害などが出ると思いますと言われました。1か月以上の入院とその後リハビリ病院への転院となることを告げられました。 現在症状は安定しており、再出血は無いようですので体に負担がかからないようなリハビリ的なかかわりのようなことをしていきたいと思っています。 以前、脊損の方の訪問介護をしていた時に(現在はケアマネです)歯磨きは脳に刺激を与えるとか、声掛け・音楽・新聞読み・パソコン操作・長座位をとる・などなど回復のためいろいろおこなっていました。入院5日目ではどのような方法が脳に刺激になるでしょうか? また、脳梗塞の方の予後は耳にすることがあるのですが、脳出血の方はネット検索してもあまりおられないようで・・・私自身、左片麻痺の方のほうが経験上多くて・・・ひょっとして左脳が病変だと死亡率高いのでしょうか?症状が重いため、在宅では過ごせず、施設・病院に入っている方が多いのでしょうか? 脳外科やリハビリ専門施設などにお勤めの方ご意見お聞かせください。

  • 父が重度の脳梗塞になってしまいました。

    父が脳梗塞で入院し、血栓を溶かす処置をしましたが、効果はありませんでした。血栓が直接、頭にいってしまった重度のものだそうです。入院してから1週間たち、目の感じは、当初よりはしっかりしてきたように思えます。右側のマヒ、言語障害が有り、ICUでの処置後に、主治医から、話すことはもう出来ないと言われました。父は、84歳です。質問は、 1.本人は、何処まで現実を把握しているのでしょうか。 2.リハビリに年齢は関係ありますか。 3.回復の見込みは、主治医が言うように、無理ですか。 せめて、歩けるようになって欲しいです。

  • 生きていく気力がわきません

    私には脳梗塞で半身麻痺の父と、 先日脳梗塞で倒れ、同じく軽い半身麻痺と 言語障害、軽い認知症が発症した母がいます。 今母は入院しており、これからリハビリとなりますが、 この先の事を思うと生きる気力がわきません。 まず、両親は借金こそあるものの 貯蓄は一切なく、母の入院費用などは 私と姉、妹も負担しています。 とはいっても、私たちも貯蓄はなく、 皆働いていますが、給料も安く裕福ではありません。 ちなみに私と妹は両親とは別居です。 父もワガママで自分が家族に世話をしてもらって当然な態度です。 母の入院費用も私たちが払って当然で、 父にも払うように言うと不満げな顔です。 半身麻痺なので食事の準備や洗濯は自分でできません。 その世話などもしてもらって当然な態度です。 重度の糖尿病や高血圧だったにも関わらず暴飲暴食と1日2箱のタバコを 意地でもやめなかった父です。 だから脳梗塞で半身麻痺になったのは自業自得なのに あまりにも「俺はこんな体なんだから家族が世話するべき」な態度に なんで私たちが・・・といった気持ちがあります。 母も今後はリハビリで多少は回復したとしても 恐らく以前のように生活はできないと思います。 洗濯や料理、父の介護はできないでしょう。 本当は父を特別養護老人ホームに入れたいのですが、 費用的な問題があり、難しい状況です。 このまま10年20年この先ずっと 両親の世話や費用を負担しながら生きていくのか、 と考えると生きていく気力がわきません。 私の人生はなんなんだろう、と考えてしまいます。 私は40代で未婚、子供もいません。 今までは楽しみといえば年に数回、 好きなアーティストのライブに行くことでした。 今後はそれもお金が無いので 諦める事になりそうです。 どうしたらもっと前向きになれるでしょうか。 毎日このまま死んでしまいたいと思っています。 ただ、家族が悲しむからなんとなく生きてるだけです。

専門家に質問してみよう