• ベストアンサー

卓球を今年の春から始めた中1の超初心者です。

pasoconの回答

  • pasocon
  • ベストアンサー率52% (216/409)
回答No.2

僕は自分のやりたいプレースタイルを貫くのが1番良いと思います。やりたくないプレースタイルで勝っても爽快じゃないですし、何より勝ったという気になれませんし。 確かに左のドライブマンは有利ですね。サーブのインパクトが見えませんし、ドライブは変化しますし。皆さんが勧める理由も分かりますが、最終判断はあなたがしたほうが良いと思います。 ただ、覚悟は必要ですよ。確実にドライブマンより動かなければならないですし、「粘り」も必要です。粘って粘って得点するというような得点方法なので、他の人よりも粘り強くなければいけません。さらに体を鍛えることも大きなポイントですよ。ドライブマンに比べてコートを走り回るので体力も必要です。そのあたりの「覚悟」を持てるのならカットマンでも良いと思います。 しかし、他人よりも努力するのが嫌いというのであればドライブマンをお勧めします。(もちろんドライブマンも努力は必要ですがカットマンほどではないと思います) 参考程度に。

yuik66
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。左カットマンを目指して努力を続けていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 卓球道具の善いやつを教えて!

    僕は現中1の卓球部です。 小学校の六年間は、ずっとサッカーやっていたので 卓球のことはよくわかりません。でも最近慣れてきました。 そこで本題です。 今ラケットとラバーを買おうとしているのですが、 どのようなものを買えばいいか皆さんの意見をお聞かせください。 (今のところ) バタフライさんのイシュリオン バタフライさんのサーメット(薄赤 NittakuさんのナルクロスEXorレフォーマです。(薄黒or中黒 『自分的な方針』 ・攻撃型 ・ドライブ(チョッと ・軽く思いっきり打てる

  • 卓球の指導者を探しています

    長野県上田市で中学生の子供に卓球を個人で指導してくださる方を探しています。子供は今年の春から卓球を始めたばかりの超初心者です。

  • 速いテンポの卓球に対する対策

    速いテンポの卓球に対する対策 おはようございます。 卓球歴6年の者です。 (右利き、ドライブ主戦、両面裏) 自分には苦手なタイプがいて、それは速いテンポで卓球をするタイプです。 福原愛選手のようなタイプですね。 ボールを速いテンポでパシパシ弾いてくる感じです。 自分の失点パターンとしては… 速いロングサーブ→慌てて返す→相手のリズムに持っていかれる→数球粘るも最後は振られて決められる という感じです。 サーブレシーブとバックが苦手ということがあり、このパターンでやられることがかなり多いです。 自分の第一の得点源としてはフォアハンドのパワードライブなんですが、このタイプにはちょっと相性が悪いです。 逆に得意なのはカットマンです。 どのように対策すればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スピンアートは初心者にも使えますか?

    ぼくは卓球歴1年になる中一です。シェーク攻撃型ですがラバーを ラウンデルからスピンアートにしようかと考えていますが初心者にも スピンアートは使えますか?またFとBのどっちがいいと思いますか? 教えてください。

  • 戦型について

    僕は、シェークハンド裏ソフト攻撃型です。 どれだけ練習してもなかなか伸びないので 他の戦型に変えて気分を変えようと思っています。 ちなみに卓球歴は1年未満です。 現在ラケットはSA-01 ラバーはF ハモンド     B タキネスD です。 変えようと思ったきっかけは 9ヶ月間練習しても攻撃の技ができない。 カット、ツッツキが主になるからです。 なので僕は、カット主戦型にしようと思っています。 また、この用具のままでカット主戦型でいけますか? 他の型でもいいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 卓球 初心者 ラバーの悩み

    こんにちは。 今回はラバーについての質問です。 自分は高校から卓球を始めたものです(16歳)左利きのシェイクです。ちなみにラケットはButterfly社のエステルを使っています、 ラバーは F:スレイバー(厚)B:ラウンデル(厚)を使っています、たぶん攻撃型です、 このような場合ラバーは何が好ましいでしょうか?個人的な候補としては F:(1)マークV(2)スレイバー(3)Galze(4)VEGA PRO(5)エクステンドシリーズ(6)RAKZA(7)RAKZA7soft B:(1)スレイバーEL(2)マークV(3)スレイバーFX です! 回答者さんで他にいいと思うラバーがあったら教えて欲しいです

  • 卓球初心者が試合でなるべく多く点をとれるようになりたい

    卓球初心者が試合でなるべく多く点をとれるようになりたい 卓球を高校生になった今年の4月からやり始めたものです。 それまでは中学の体育の授業や、いわゆる温泉卓球でやるだけでした。 夏休みあたりから試合に出始めたのですが、 くじ運が良く初心者が相手の時は、勝つことができました。 しかし、経験者だと、当然と言えば当然ですが点がほとんどとれません。 そこで質問です。 初心者で勝つことはでいなくても、試合でなるべく多く点を取れるようにするにはどうすればいいですか? 技術向上ももちろん必要なのは十分わかっていますが、その他にも戦術というか、自分に有利な展開に持っていくにはどうすればいいですか。 サーブのコース・レシーブのコースなどが知りたいです。 今現在出来る技術は、 フォアハンド・バックハンド・フォアツッツキ・バックツッツキ 下回転サーブ・横回転サーブ よろしくおねがいします。

  • 卓球について

    卓球について2点質問があります。 1.サーブについてなのですが、シングルの場合、テニスのようにサーバーが左右どちらかに立ち相手コートの対角側(センターライン?によって分けられてる)に打たなければならないのでしょうか?それともサーバーの立ち位置、打つコースに制約はないのでしょうか? 2.ラケットのことなのですが、1000円程度で変えるラバーの張替えができない安物のラケットと、ラバーなどを張り替え、仮に一式1万円程度する本格的なラケットを比べると、どのくらい違いがあるのでしょうか?因みに私は卓球初心ですが、一応シェイクでドライブ主戦型が適しているように思っています。 皆さんそれぞれの言葉で、いろんな角度から安物ラケットと本格ラケットの違いを教えてください。 以上、わかりづらい表現で心苦しいのですが宜しくお願い致します。

  • 卓球について詳しい方お願いします。

    ピンポンという漫画が大好きなのですが、卓球に関しては無知です。 ペコ、スマイル、アクマ、チャイナ、ドラゴンという主要キャラはそれぞれラケットの種類や戦型というものが明記されていますが、どのような特徴があるのでしょう。 また他にはどのような戦型やラケットの種類があり、どのような特徴があるのでしょう? ちなみに 星野裕(ペコ)右ペン 表ソフト速攻型(後に裏面打法を習得) 月本誠(スマイル)F表面ソフトB裏面ツブ高 カット主戦型 佐久間学(アクマ)右ペン 表ソフト速攻型(ショートが多いと記載) 孔文革(チャイナ)右中国式ペン 裏ソフトドライブ攻撃型 風間竜一(ドラゴン)右シェイク 裏ソフトドライブ主戦オールラウンド型 となっています。

  • 卓球初心者の自宅での練習法

    中一の息子が2ヶ月前から卓球部に入部しました。同じ初心者でも入学当初からやっている子達と比べてかなり実力の差があって、本人はやる気満々で入ったけど、ラリー、試合形式など二人組みの練習は、みな下手な自分とは露骨に組みたがらず、最近、卓球は好きだけど部活は面白くないといっています。顧問の先生はほとんど顔をだしません。家で夜一生懸命鏡に向かって素振りはしていますが、狭い家ではテーブルを置いての壁打ちも無理です。同じ苦労をされた方、自宅でのよい自主トレはありませんか。不器用ですが、根気はある子です。いっそ部活をやめて地域のサークルとも思いましたが時間が合いませんでした。