• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先日 妊娠を伝えたところ「もう仕事に来なくていいです」と言われました。)

妊娠を伝えたら職場からの対応について

796379の回答

  • 796379
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.3

>フォローをしてくれなかった店長を非難され、夜も眠れない日々が続いた 言われなき罪を被せられ、不眠に陥った。精神科などに通院し、今もその症状に 悩まされているのであれば慰謝料請求も充分可能です。

関連するQ&A

  • 妊娠6週 上司への報告時期

    現在小売業の店長をしており、結婚2年目です。 昨年一度流産をしてしまい、子供が欲しかったので上司へ退職希望を出したところ早めに退職できるよう人事に話をしてくれました。退職予定が3月でした。しかし急に会社が倒産することになり現在勤務しているお店の閉店まで最低でもあと半年は働かなくてはいけなくなりました。 しかもその後、妊娠が発覚してしまったのです。 元々退職を希望していたのも流産しやすい体質だったので、このまま半年も働くことが不安です。 (倒産のことも知らずに退職も決まってたので、避妊していませんでした。年齢も30過ぎてて焦ってました) しかも閉店前は物凄く忙しくなりそうです。 人員を補充したくても、いないようです。 自分の代わりがいないので、休みたくても休めないですし…こんど上司に会う機会があるので、まだ6週ですが話してもいいのでしょうか? 前回妊娠したとき、安定期前に上司に打ち明けたら話すのが早いと注意を受けました。 でもこんな状況で、自分の代わりがいないので相談したいです。 皆さまどう思いますか?

  • 妊娠中の仕事について

    現在妊娠5週。 看護師をしています。 先日、スタッフの1人に忌引きが出そうなので休みのところを夜勤してほしいと師長に言われました。心拍確認できてからと思い、まだ師長には妊娠報告していませんでした。普段なら勤務交替をすぐ了承するのですが、妊娠初期だし嫌だなぁと思いながらも了承しました。 でも今後、勤務交替を言われても嫌なので、その時に妊娠を報告し、なるべく夜勤を減らしてほしいという希望を伝えたところ、おめでとうと祝福されましたが結局忌引きのスタッフの夜勤は私がとることになりました。 さらに1月の2交替夜勤(17時間くらい)は6回もあります。妊娠報告する前に1月の勤務は決まってしまっていたので仕方ないですが、夜勤を減らしてほしいと希望しているのにこの勤務はひどくないでしょうか?

  • 妊娠中の仕事について

    現在、妊娠5週目になります。 私のつわりは、とにかく眠いしだるいです。 一昨日まで、8時間勤務で仕事をしてたのですが、辛くて辛くて仕方ありませんでした。 立ち仕事のせいか、右下腹部もチクチクして痛かったです。 昨日、今日は休みだったので痛みは治まりました。 以前に繋留流産を経験してるし、初期という心配もあるので、勤務時間や出勤時間を減らしてもらいましたが、ずっと立ち仕事だし、重い荷物を持つのが多いです。 本や雑誌を見ていても無理しない程度で、と書いてありますが、自分自身が無理しなくても、同じスタッフに荷物を持ってもらったり、もし辛くなって休憩したいという言葉が言いにくいです。 職場も、スタッフが減っておりギリギリで働いてるため、更に言い出しにくいです・・・ 気にせず言っていいのか、それとも私の考えが甘えすぎなのでしょうか??よろしくお願いします。

  • 仕事のこと迷っています。

    いつもお世話になっております。 今初めての妊娠で19週くらいです。 以前退職時期について質問させて頂いたのですが、その後の展開で迷っています。 私は個人歯科医院で働いています。 妊娠がわかって1月に職場に報告し、2月いっぱいでの退職を希望しました。 しかしその後すぐに、(私を含めスタッフ女3人です)もう一人のスタッフの妊娠がわかり、その方はつわりがとてもひどく1月半ばでそのまま退職してしまいました。 その後、いきなりひとで不足になったため3月まで続けてほしいと申し出があり今まで続けてきました。 この二十日締めで退職予定です。 そして、この先のことですが、4月から新人が入る予定なので教育係りとしてアルバイトで続けてはくれないかと申し出がありました。 たぶん続ける場場合は、朝九時から13時の勤務の形となると思います。 私としては、最近少しお腹が出てきて今からもっとお腹が出た場合働きにくいのではないかとゆうおもいと、少し貧血気味なので心配はあるのですが、また、このままやめて残されたスタッフの苦労や、私自身家にいてどうすごせばよいのかや、太ってこないかとゆう不安で続けるべきか迷っています。 どうするのがよいでしょうか? 皆さんはどのくらいの時期まではたらけましたか? 皆さんならどうされますか? うまく説明できずすいません。 よろしくお願いします。

  • もう仕事いかなくていい??退職届と有給申請について

    4月14日に電話で直属の上司に今日限りで辞めます。お世話になりましたと伝えました。 上司はさらに上に伝えておくと言っていました。 辞めると伝えても、どうぞって感じで、突然で驚いてはいたけど辞めたい雰囲気は前から気づいていたようでわかったと言われたのでもう行かないです。 その後連絡は来ないので 退職届をすぐに本社に郵送しようと思います。 人間関係で辞めるので、本社や勤務場所にはもう行きたくないです。 私は明日から出社するつもりはありません。 でも、シフトは1ヶ月なのでもう30日まで出ています。 会社の規則には、退職は30日前までに申請とありますが、 民法では二週間前でオッケー。 そうなると、15日に郵送で本社に退職届を送れば、4月末で辞められるんですよね。 10日間は有給があって、公休も今月4日残っています。 10日+4日とあと不足分は欠勤扱いをして辞めたいんです。 退職届を月末付けで送って、一緒に有給申請も送れば、そのように辞める事はできるんでしょうか??ちょっとずうずうしいけれど; それとも有給も申請せず、辞めると言った日14日付けで退職届のみ出したほうがいいんでしょうか? 社会人二年目です教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠と仕事

    20代後半で現在妊娠希望の主婦です。 事情があって仕事は辞めましたが、 もう少し貯金したいので、 パートでもしようか考えています。 ですが妊娠も希望しているため迷っています。 妊娠しながらも仕事をしている方は たくさんいるとは思いますが、 自分は流産を一度経験していますし、 体も強い方ではありません。 流産は初期でしたので、 仕事をしていたことは関係ないとは思いますが、 妊娠しながら仕事ができるか不安です。 また、仕事を始めたとしてもし妊娠したら、 休みをもらったり何かと迷惑をかけるのも気兼ねします。 それ以前に、 半年くらい子供ができないのも悩んでいます。 基礎体温も付けています。 毎回排卵日にタイミングをとれているわけでもありませんが、 もしかしたら子供ができにくい体質なのか心配しています。 子供はいつできるのかわからないので、 仕事をした方が良いのか、 もう少し妊娠の様子をみて仕事をしばらく諦めるか悩んでいますので、 ご助言いただけるとありがたいです。

  • 妊娠希望を伝えるべきか…

    いつもお世話になっています。 私は結婚してからパートとして約1年ちょっと働いています。 そして妊娠希望していますがなかなか授かりません。 パートの面接の際にすぐお子さんの予定は?と店長にきかれました。その時は結婚してすぐでまだ子供が今すぐほしいという状況でもなかったので今のところありません。ただいつかはほしいです。と答えました。 旦那は半年ほど前から子供がほしいと常に言っています(私も)。 パート先のスタッフの人数は店長入れて7人です。今年の春就職や、引っ越しなどで来月辞めるのが決定している子が4人もいます。しかし、店長はまだ人員募集をしていない、そして次採用する人数は2人と決めているらしいのです…。かなりきつすぎます。 パート先は飲食業で、時間が不規則で重い荷物をもってホールを回ったり、立ち仕事でちょっと匂いのきつい料理などもあるので妊娠したらできればすぐ辞めたいと思っています。店長に妊娠希望と伝えたいところなんですが、来月たくさんの人員が減るのでそういう「辞める」との発言しづらいのが現状です…。採用予定人数2人と聞いた時、店長に4人必要ではないですか?と聞いた所ムッとした顔されました。 仕事仲間の方に相談したところ今は店長に妊娠希望とか言わない方がいい。店長は「辞める」ときいたら急に態度を変える(無視など)されるから妊娠するまで黙っとけ。と言われました。 妊娠希望を望んでいた方で会社、バイト先等で妊娠希望を上司にうまく伝えていた方はいますか?アドバイスお願いします。

  • 退職届修正

    退職届を会社のルール通りに、ひと月前に提出しました。 退職の願いを口頭で上司に伝えたのは、10月半ば、 年内で辞めさせてください。 でした。 会社専用の退職届を手渡されたのが、12月14日、 ひと月前までに提出という文言が書面にあり、 退職日を1月31日で提出し、上司にも口頭で確認を取りました。 また、上司の上の役職の方にも、不都合があれば教えて下さいと、メールで伝えました。 有給休暇も残っていたので、1月31日付けは私にとってもメリットでした。 ところが、 年末に上司から、退職日を12月31日にしてくれ、という電話がありました。 お断りし、あくまで1月31日をいい通しました。 その後も何度か電話がありましたが、12月29日、、本当に嫌な気分でした。 1月の給与明細が郵送され 1月31日の退職日で処理しました。 これまでありがとうございました。 と、メモ書きが同封されていました。 それが昨日、また電話があり、 退職届の修正をして欲しいとのこと、 なぜですか?とお聞きすると、 僕が修正して修正印を押してしまったが、人材部で受理されなかった、 え??なんで勝手に修正できるのですか??? とわたし、 勝手な言い訳をはじめた上司に、これまで散々いやな思いをしてきた私は キレ気味になり、 もう2度と電話しないでください。 私にはもう関係ありません。 きちんと会社にルールに則っています!! 勝手に退職届を修正し(12月31日)、それをまた修正2016年1月31日、 そのたびに、上司は自分のハンコを押していたそうです。 この会社、過去に世間を騒がした会社での子会社で、 勤務してる間も、何度も「訴えてやる!!」って気持ちになった会社です。 ネットでもブラックと言われています。 色々ありすぎて、退職届については小さなことかもしれませんが、 私にとっては本当に怒りが収まりません。 相談できる窓口などあるでしょうか? 個人的にその上司とはやりとりしたくありません。 勤務中も度重なる差別的発言、自分のミスを人にかぶせる、 時にやくざのような言葉で、脅しのようなこと言葉を吐く。 退職の理由も事実はこの上司です。 移動でその上司が担当になり、ノイローゼになりそうでした。 私は正社員でなく、いわゆるパートで月10日の契約、5年以上勤務しました。 電話も、声を聴くだけで、震えがきます。 今回の修正について、 注意勧告してくださるところはあるでしょうか?

  • 私が退職しないと後任が雇えないと有給消化拒否、、

    現在アルバイトで週5(1日8時間)働いています。食品の販売で、本社勤務などではなく、全国に沢山ある店舗のなかのひとつのテナントで働いています。 店では社員の店長1人、私を含むアルバイト2人の計3人でまわしています。 11月頭に店に出るのは12月の15日までで、その後残った有給20日分を消化し、退社すると店長に告げたところ「それは無理です。あなたの退職日は15日だ。」と断られました。 こういったことに詳しくないので、1度労基署に相談に行ったところ、まず届がでていないの手続きは済んでいない。 とにかく希望の退職届と有給届を提出して意思を表すのが大切と言われました。 断られる理由として、どうやら私が退職しないと、後任もいれて4人働かせることになりそれは出来ないそうです、、。 違う言い方をすると、私が有給中は2人で店舗を回さなくては行けない為、無理。とのこと。 確かにどの店舗も3人くらいで回しているのは知っていて、人を増やすのが難しいのは感じていましたが 退職時にこんなことを言われて困っています。 労基署のアドバイスのもと届を出すと告げたときも、店長と総務は3人で週5日の勤務ではないとまわらないことを承知して働き始めたんだから規約違反だと言っていました。 法律的には消化は認められるのかもしれませんが、揉めるならば解雇もちらつかされました。 ごたごたしていて退職届も有給届もまだ未提出ですが、明日にでも店長に手渡しする予定です。 もう年齢も30を超えてますので、解雇だと次の職を見つける際に多少不利になるし負担に感じます。 でも、権利をちゃんと使いたいという気持ちも大きいです。 ひとまず、希望の日付の退職届と有給届を出してみるつもりなのですが、受理してもらえず、結果解雇になる場合もありますよね? 会社側は、有給届と退職届を受け取った時点で、届の記載の通り行う義務があるかと思っているのですが正直どう行動したら良いのか分からなくなっています。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 妊娠中の仕事について

    はじめまして。 基礎体温をつけ、自己管理をし続けて半年・・・ 今日、病院で診察を受け、妊娠といわれました!! 自分の体調に気がついてすぐ病院に行ったのでまだ5週目です。 つわりもなく下腹部がたまに痛む程度ですが、私の仕事は正社員で営業をしています。 妊娠前から、もし妊娠しても仕事は続けよう。と考えていましたが、HPなどをみていると妊娠初期は流産の可能性も高いので安静にしておいたほうがいい。と書いてありました。 普段の仕事の内容は事務所で事務処理半分、外出半分程度です。 車で外出8割 電車移動2割ほど。 また、納品(印刷物なのでかなり大量で重い場合もあり)ということも仕事に含まれており、妊娠するとまわりの人に迷惑がかかることが目にみえています。 妊娠して営業の仕事を続けられた方いらっしゃいますか? 早いうちに上司に報告しなければいけないと思うのですが、まだ胎のうも確認できない状態の時に上司に報告するのも・・・と思っています。 よきアドバイスよろしくお願いたします。