• ベストアンサー

原子は発生したり消滅したりするものですか?

原子は発生したり消滅したりするものですか? 漠然としていて申し訳ないんですが、全宇宙の全原子の数は増えたり減ったりしているものなんでしょうか。それとも、一定の数しかなくて組み合わせが変わって違う物質になるだけなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 私達の身の回りで普通に起きている反応では、一定の数しかなくて組み合わせが変わって違う物質になるだけです。  但し、原子炉や恒星の内部の様に核反応が起きる場合には、原子核の中の陽子や中性子の組み合わせが変わって、原子の数と種類が変わります。  又、放射性物質から放射線が出るのも、核反応の一種ですから、やはり原子の数と種類が変わります。  放射性物質は、微量ながら私達の体内や身の回りにも存在しています。  従って、原子の数や種類は、普通は変わりませんが、放射性物質の様な特殊な物質の場合や、原子炉や恒星の内部の様な特殊な場所では、変わり続けているという事になります。

fucos21
質問者

お礼

特殊な環境では、原子は分解されたりすることもあるということですか。 わかり易い説明ありがとうございました。 例えば地球の普段の環境だと、普通は入れ替わったりしないんですよね?そしたら今、私自信を構成している原子は、1億年くらい前に恐竜の体を構成してた原子だったかもしれないんでしょうか? 返信が遅れまして申し訳ありませんでした

その他の回答 (2)

  • eld3399
  • ベストアンサー率4% (16/345)
回答No.3

未来には物質の瞬間的な移動も可能になると思います。

fucos21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どこでもドアみたいなものでしょうか。 どこでもドアから出てきたのび太は複製されたのび太なので入る前ののび太は処理されている と聞いたことが有ります。 ところで、質問への回答としては少しずれているような・・

  • hiro2pzbt
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.1

発生・消滅という言葉がふさわしいか分かりませんが…… 原子は電子と原子核から出来ていて、さらに原子核は核子から、核子はクォークから出来ている という話を聞いたことがありますか。 そんな風に、原子はもっと細かいものから作られているものなので、 電子と原子核を離れ離れにしたり、原子核を核子ごとにバラバラにすることは出来ます。 だから、原子の数は増減していると言えるのではないでしょうか。

fucos21
質問者

お礼

お礼が遅れて、申し訳ありません。 原子は人工的にばらせるものなんでしょうか? ご返信ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原子

    原子は宇宙で星の爆発や衝突によって生まれたと聞きました すべての原子は水素が核融合して生じたそうです ということは宇宙の誕生と同時に今ある原子に相当する水素があったのでしょうか? またこれ以上水素の数、つまり全宇宙にある電子の数は、増えないのでしょうか? もうひとつ、今ウランが一番重い元素だそうですが、宇宙にはこれより重い原子も存在している可能性もありますよね?

  • 原子と分子って?

    単原子分子は1つの原子からなる分子のことである。とあったんですがそもそも原子って言うのは何ですか?元素記号の左にある質量数の下のやつのことですか?分子って言うのは一つ以上からなる物質とあったんですが、ますます意味が分かりません。 簡単に言っちゃえば原子がHやHe,S,Oといった何時の原子で分子がH2OやNH3などといったほかの物質と物質が合わさったものを言うんでしょうか? どなたか分かりやすく説明してください。お願いします。

  • 原子の構造についてですが・・・

    ちょっと前に何かの本で、E=mc^2の公式を見てふと思ったことがあったので質問させていただきます。 原子は陽子と中性子からなる原子核を電子雲が取り巻いている構造をしていると化学Iで学びました。原子そのものも、これらの素粒子から出来ているわけですが、原子は宇宙にものすごい数存在します。これらはビッグバンのとき持っていた莫大なエネルギーが物質化したものだと勝手に思っているのですが、自然に物質化したものがなぜ全て原子のような構造になってしまうのでしょうか。原子の構造ってけっこう複雑だと思います。 なぜ原子が一番"自然"で"安定"したエネルギーの姿なのでしょうか。 御存知の方いらっしゃったら教えてください。 ちなみに理系の高1ですので理解しておきたいです。

  • 原子の本

    水は水素原子と酸素原子で出来ている。 すべての物質は原子で構成されている。 では原子はどこから来たのか?どこで生まれたのか。それは宇宙に起因する。 …というTV番組(なんてタイトルかは忘れてしまったんですが)をみてとても感動しました。 この番組はまずノーベル賞受賞者等がどのような発見をしていったか(原子において)そして原子は水素からウランまでどのように出来たかを人間が解明したかを追ったものでした。 自分でも理解を深めたいと思ってはいるのですが、どの本が適切なのかがわかりません。 なるべく入門書にちかい(それこそ児童向けでも構いません)、けれども、どの学者がこういう発見をしたからこうなったみたいな歴史をおいつつ理解できる本をさがしてます。 何か良い本はないでしょうか。宜しくお願いします。

  • ドルトンの原子論と現代使ってる原子論は何が変わった?

    高1の者なんですが、今学校の問題でドルトンの原子論と今の原子論は何が変わったのかというのに苦戦しています。。 ドルトンの原子論↓ (1)同じ元素の原子は、同じ大きさ、質量、性質を持つ。 (2)番化合物は、異なる原子が一定の割合で結合してできる。 (3)番化学変化は、原子と原子の結合の仕方が変化するだけで、新たに原  子が生成したり、消滅することはない。 自分が思うに、今はニュートロンの存在が明らかになって、同じ元素でもアイソトープで重さの違いがでてくるから(1)は今の考えと違うのではないでしょうか?? それともエレクトロンがついたり飛んだりしてイオンができるという事が分かったとかでしょうか?? もう何がなんだか分かりません。。 そもそも今は誰の原子論を元に皆さん勉強しているのでしょうか?チャドウィック? とにかくネットで調べても分からなくて最終手段でここにきました… 何個も質問してしまい申し訳ありません しかしすごく知りたいのでどなたか教えてください よろしくお願いします。

  • キャビテーションの発生と消滅

    キャビテーションは、圧力が関係している現象だということは分かりました。 キャビテーションは圧力差により発生する、というようなことがわかりました。 では、キャビテーションが消滅する、または発展して「泡」になりそれが消える(破裂する?はじける?)とするならば、その消滅・破裂・はじけるといった瞬間に、「衝撃波」のような感じの「波」がキャビテーションまたは泡の周りに発生したりしますか?

  • 原子核のα崩壊、β崩壊、γ崩壊それぞれに対して・・・

    原子核のα崩壊、β崩壊、γ崩壊それぞれに対して・・・ 1:発生する放射線(粒子)及び、それらの物質に対する透過性 2:崩壊前後で原子番号、質量数はどのように変化するか 3:具体例を述べよ という課題が大学から出されました・・・ 教えてください(>‐<)

  • 原子価

    高校一年生の者です。炭素の原子価は4と習いましたが、一酸化炭素の場合も4のままですか?少し違う気がします。あとC2H6の場合、Cの原子価は3になるのですか?こういうときの原子価の求め方をどこかで教わったんですが、この場合、Cの原子価は「Hの原子価1×6=Cの原子価×2」で、Cの原子価は3になると...確かこんなものがあったような気がします。でもこの物質は      H    H      |   |  H ─ C ─ C ─ H      |   |      H    H 名前忘れましたが、こんなあらわし方がありましたよね?授業で先生はCについている棒(名前忘れてしまいました...)の数が原子価だと、おっしゃっていました。それでは僕の聴いた話と違っているような...?誰か解明してください。

  • 原子と原子の間は何?

    早速質問に移らさせていただきたいと思います。 物質は、最小単位である原子がぎっしりと並ぶことにより構成されていると聞きます。しかし、原子は、球体のため、ぎっしり並んだところで、隙間ができるはずです。この隙間はどういった物質で満たされているのでしょうか?空気なのでしょうか?しかし、空気とは混合気体であり、それぞれも原子からできているので、中に入り込むことはできないと思います。となると、真空と考えるべきなのでしょうか?どうか、よろしくお願いいたします。

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。