• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:見知らぬ土地での育児・かかりつけの小児科について 不安です。。。)

見知らぬ土地での育児・かかりつけの小児科について不安です。

kokororyuの回答

  • kokororyu
  • ベストアンサー率36% (33/90)
回答No.2

内向的でないならきっと大丈夫ですよ! あまり心配しすぎて不安になるより、旦那さんとの楽しい生活を想像しましょう。 6ヶ月健診とかで地域の赤ちゃんが集まる時があると思います。 お友達を作るチャンスはきっとありますから、そこで頑張ってみましょう。 徒歩圏内に公園がないとのことですが、児童館があるのでしたら利用できますよね。 うちの近くの児童館にはお座りくらいの赤ちゃんがきて遊ばせていますよ。 通っているうちに知り合いにもなります。 幼稚園は1番友達を作れる時期です。 入園前からの知り合い同士ももちろん多いですが、役員をすれば友達は一度にたくさんできますよ。 小児科は自分と病院との相性がありますから近いのに越した事はないですが、2箇所はあるといいですね。 いきつけの小児科が休みの時にかぎって、病気になったりするもんです。 小児科だけでなく小さい頃は耳鼻科にもよく通うと思います。 私も転々としたので、いろいろ大変なこともありました。 病気のことは地域の保健所に相談してました。 わからないことばかりでしたが、何とかなっています。 慣れない場所での子育て、旦那さんと力を合わせて頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • かかりつけ小児科選び

    子供が4ヶ月になったばかりの新米ママです。 本日4ヶ月検診に行ってきました。 小児科選びで散々迷った挙げ句、近所にあるお婆ちゃん先生がいる小児科に行ってきました。 先生も看護士さんもとても優しい方だったのですが、 「もう4ヶ月ですので離乳食を始めて下さい」と言われて戸惑ってしまいました。 私の収集した情報によると、 最近は「早すぎる離乳食はアレルギーになる可能性があるので遅く始める傾向にある」んですよね? 私の大きめの子供を見て判断してくれたのか、ただ医療・情報が古いのか、、、。 それから私は昭和51年生まれなのですが、ポリオ接種のことで質問したところ 「集団接種の際に会場にいる看護婦さんにでも聞いてみて」との事でした。 感じのよい病院だっただけに、この病院をかかりつけにしてもいいものか迷っています。 皆さんだったら「先生が新米でも最先端の病院」と 「多少情報が古くても数多く現場に携わっているベテラン先生」の どちらを選びますか?

  • 育児中ですが、寂しいです

    こんにちは。 2歳の子供がいるママです。 初めての子育てで、出産してから毎日を慌ただしく過ごしてます。 毎日子供と遊んだり、公園に行ったり、それはそれでとても楽しいです。 でも、育児が少し落ち着いてきて…寂しい、誰かと話したいと思う事がよくあるようになってきました。 児童館に遊びに行っても、ママさんとはその場かぎり。 自分が友達付き合いで悩んでいることもあり、なかなか連絡先等聞くことができません。 大人と会話する機会があまり無いので、頭の働きが鈍くなって上手く言葉が出てこないこともあり、こんな自分と話してても、相手は楽しくないんじゃないか…と思ってしまいます。 なんだか凄くマイナスな文になってしまいましたが、どうやってママ友を作ったらいいのか良かったらアドバイス下さい。

  • ママ友達がほしいです。

    近所に小さい子供がいなくて公園もないので、ママ友達が出来ません。たまに児童館や子育て支援センターに行ったりしてるんですが、みんなお友達同士で来てるので、声かけにくいです。ママ友作るには、どうしたらいいでしょうか?

  • 児童館のない地域での育児

    少し先ですが、引越しを予定していて、近所に児童館のない場所が候補に上がっています。 児童館のない地域のかたは、日中、どんなことをして子供と過ごしているのでしょうか。 現在私は専業主婦で、子供は1歳3ヶ月。 日中は児童館に行って自由に遊ばせたり、そこで行われるイベントに参加したりしています。 そこでママ友達もできました。 もちろん公園や、友達の家にも行きますし、週に1度習い事(リトミック)もしていますが メインとなるのはやはり児童館で、無料だし、冷暖房完備の上に、おもちゃも多く、体育館もあって運動もできます。お昼持参で、ママ友達と一日中過ごすこともあります。指導員の先生に、色々話を聞いていただくこともできます。 今後、引っ越して、そういった子育て支援施設みたいなところがない場合は、どうやって過ごしたら良いのか不安です。 児童館のない場所にお住まいの方は、自宅と公園と、ママ友達の家との行き来がメインになるのでしょうか?? 家を行き来するばかりなのは、気疲れしそうでなんだかなぁ、と思います。 思い切って、そういう地域は子育てには向いていないのだ、と候補から外すべきなのかなぁとも思っていますが 児童館がどこにでもあるわけではないし。 今まで児童館ばかり利用していたので、想像がつかないのですが こんな風に過ごしているよ、という体験があれば 是非教えてください。 ※子供が幼稚園に入るまでの間の話です(3歳か、4歳になるまで) 幼稚園は少し離れたところにあり、園庭解放、未就園児クラスは週1回あるようですが、1時間半くらいの短い時間です。

  • 育児環境が違う人と『ママ友』になりたい

    2歳半の子供(男の子)がいる主婦です。専業主婦なので、よく平日の午前中に子供と公園などに遊びに行きます。 今の自宅には、2年前に引っ越ししてきて、近所にママ友と呼べる人がほとんどいません。 自宅は主人の職場の寮でして、4階建ての集合住宅です。 実は1か月ほど前までは、隣の部屋に、私の子供と同じ2歳の子と4歳の幼稚園の子がいるお宅が住んでいて、そこの奥さんが唯一『ママ友』と呼べる人でした。引っ越してきたばかりのころは、よく自宅に呼んでくれて、よく予防接種や地元の幼稚園情報のことなどを離しました。でも、1か月ほど前に遠くへ引っ越していってしまいました。 近所の公園で、子供と遊んでいると、ほかのママが自分の子と同い年くらいの子を連れて遊びに来て、自分から近い場所で遊び始めると、いちおう私の方から『こんにちは』と挨拶します。 そのあと少し話してみて、この人話すのがイヤそうかな? という人には話しませんが、話す人には会話をします。 ただ…けっこう、自分と違う環境で育児をしている人にあたることが多く、私は実家が遠いので実家に頼れないのですが、『実家はすぐ近く』という人にそのことを言うと、やっぱり自分と違う育児環境が違うから友達になれないと思われてしまうでしょうか? それから、私は38歳で出産してもうすぐ41歳になりますが、年下のママには話しにくいと思われてしまいますか? 見た目や服装は気をつかってますが一部の人からは、若作りと思われているかもしれません。ママ友に年齢はあまり関係ないですか? まぁ、もともとの性格が初対面の人と話を続けるのが苦手なので、よく子供と公園や児童館などに行きますが、今のところへ引っ越してきて2年たった今でも、ママ友ができません。 やっぱり初めの会話で、この人育児環境が違う、と思われると、それ以上は仲よくなれないですか? 私は、育児環境はみんな違って当たり前だと思っていて、違う人とも同じ人とも仲よくしたいと思ってますがどうしたらいいですか?

  • 育児サークルって・・

    3ヶ月です。 近所に知り合いなく、実家も県外で毎日赤ちゃんと2人きり。 話相手もなく情報もなく不安です。 ママ友もいません。 育児サークルなるものの存在を知って、行ってみようかと思いますが、 何ヶ月くらいから参加するのがいいんでしょうか? また、突然ぽろっと行って仲間に入れてもらえるんですか? ちなみに私30代後半。20代の若いお母さんたちと話しがあうのか疑問です。

  • かかりつけ小児科医院は、どのタイプの医院が良いか?

    関連する、質問履歴から、ご覧になって貰うと幸いです。 私(38歳男)には、結婚して別居してる41歳の姉が居ますが、3ヶ月前の2月25日に長男(つまり、私から見れば、目の前の甥っ子)を、近くの総合病院で出産しました。 その姉から、今月の5月20日に別の用事で、電話掛けて来たついでに… 「ウチの長男、小児科もある内科医院を、かかりつけ医院にしても良いが、大人の病気が移るのが怖いわ…。 しかし、自宅から徒歩か自転車で行ける範囲内には、小児科も扱う内科医院はあるが、小児科専門の医院は全く無いよ…。 一番近い小児科専門の医院だと、「自動車で約半時間位行った、市内としては遠い地域にしか無い」ので、困ってるわ…。 車持ってるから、市内で遠い場所や隣近所の市町村にあれば、それらの医院も検討してるんやけど…?」と言う内容で、私へ相談して来ました。 そこで、「どの様に姉へ、助言したら良いか?」で気になり、質問したいのは… 「姉は、やもを得ずだが「市内か、隣近所の市町村何れかにせよ、自動車で行く範囲内にある小児科専門の医院を、長男等自分達の子供のかかりつけ医院としたい」方針を、持っている。 その場合、「自動車で、20分圏内」と言う様な言い方で言えば、自宅からどれ位離れた場所にある小児科専門の医院を、かかりつけ医院とした方が良いか?」に、なります。 それでは、「子供さんが居るお母さん又は、小児科専門医院勤務の看護師さん」等、詳しい方お願い致します…。

  • 幼稚園の園ママ付き合いが不安

    幼稚園の園ママ付き合いが不安 この4月から幼稚園入園の子供がいます。 子供がちゃんと幼稚園行ってくれるかな~っていう心配もありますが、、、それよりも私の保護者同士の付き合いが心配です。転勤族でまだ、どこの幼稚園行くことになるか未定なのですが、引き続き今の地域に住むことになれば、よく行ってる子育て広場で一緒になるママさんが3人くらい同じ幼稚園行きます。 でも、なんか他のママさんはみんな仲良いけど私だけアウェーな感じでとても不安です。 私はそこまで仲良くないし、広場行っても軽く会話するくらいです。他のママさんは子供同士もお母さん同士も仲いいです。私がその中に入っていけるとは思えません。 幼稚園行ってから私だけ除け者にされそうでこわいです。 広場に行ってもなんかあまりうまく幼稚園で一緒になるママたちと話せないし... 幼稚園はママ友作りに行く場じゃないから特に付き合わなくてもいいけど、顔見知りだし、そういうわけにも行かないじゃないですか~! 人付き合いがほんと苦手で友達もほとんどいないタイプなんです。あ~不安です。転勤先もまだ出ないし。 幼稚園とか準備とかどうなるんだろう。 不安なことあり過ぎて、やっと春が近づいて来たのに、なんか気持ちがモヤモヤしちゃってます。 園ママ付き合いどうしたらいいんでしょう。

  • ママ友についての考え方で悩んで、鬱になりそうです

    1歳9ヶ月娘1人の33歳ママです。 ママ友について悩んでます。まわりに友達、知り合いのいない土地での子育てを不安に思い、月齢が低いうちから児童館や支援センターに顔を出し、ママ友つくろうとしたのですが、気軽に誘える、気が許せるママ友がなかなかできません。唯一そんな感じの人は引っ越してしまい、まわりのママはどんどん気の合うグループをつくって遊んでいる気がして、なさけない話なんですが、考えると鬱っぽくなってしまいます。 これから娘も子供同士で遊ばせたいのに、と考えるととても不安です。家族がもちろん第一、子供が第一だからそんな自分のママ友のことで悩むのはばからしい、もっと気楽に娘と日々楽しんでいこうとは思うのですが、やっぱり自分が寂しいからか、悩んでしまいます。 いつも一緒に遊ぶ同じぐらいの友達って幼稚園前に必要ですか?また2歳前までに出会ったママ友って重要ですか?やっぱり娘の成長や2人目ができたりするとママ友も変化してくものなんでしょうか?そもそもママ友って必要なんでしょうか?私が気にしすぎかもしれませんが、遊んだ後すっごく疲れちゃったり、話題がだんだんなくなってきて、無理に話して後悔したり、悪循環です。そんな風に感じるのは私だけでしょうか? この年になって「友達ができない、さびしい」なんて悩んでしまうのが、またなさけない気がします。でもママ友いらない、とも割り切れないのです。ママ友たちが遠出をしてて、子供が具合が悪かったので後から知って、なんか仲間にもう入れない気がして思ってた以上にショックを受けてしまいました。こんなことで気をもむ自分がいやでたまりません。ママになる前の私だったら、「いいな~、楽しかった?」ぐらいにしか考えなかったのに。 気持ちが不安定で乱文ですいません。経験者の方々、アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 小児科選び

    小児科選び 3歳で幼稚園年少の息子がいます。 私は免許がないため主人不在時は自転車・徒歩・バスを利用しています。 1歳半位までは徒歩25分位の小児科メインの個人医院を掛かり付けにし、検診や予防接種、風邪等の診察をしてもらっていました。 しかし、女医先生の割りに無愛想で質問しづらく、違う症状の風邪でも常に同じ薬だったりして、イマイチしっくりこなくて、1歳半過ぎからは近所の他の個人医院に変えてしまいました。 今掛かり付けのその医院は徒歩5分程度で、先生も質問しやすい方で、薬もその時々でいろいろ考えて下さる方で、以前の医院よりも信頼しています。 しかし、『内科小児科整形外科』を1人で専門とされているためか、いつ何時行っても混んでいてお年寄りの患者がかなり多く、常に1時間~2時間は待ちます。 つい先日も高熱で行ったのですが3時間待ちました。 滅多に病院通いしない子供でしたらいいのですが、幼稚園へ入園してからというもの、風邪だの何だのと何回も通うようになり、その度に2時間とか待たされると私もうんざりしてきます。 これではせっかく近所でも具合の悪い子供には負担もあるかなぁとも思うようになりました。 また、こちらの医院は建物が古いせいか伝染病(水疱瘡やおたふく等)の子供専用の隔離された待合室も入口もありません。 先生はすごく信頼できるのですが待つことを考えて違う小児科を探すべきでしょうか? 本来ならば生後すぐからずっと同じ病院にかかっていたかったのですが、変えてしまったこともあり、またコロコロ変えるのもよくないかなぁ…と悩むところもあり、迷っています。