• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイクのリターン式ミッションについて。)

バイクのリターン式ミッションについて

shotokuの回答

  • shotoku
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

ゼファー400に乗ってます。 自分はシフトアップするにしてもシフトダウンするにしても、ギアチェンジしたらクラッチをいきりつなげることはしません。 クラッチを切ると回転数が下がるので、つなげる時はギアの回転数と合わせるためにゆっくりつなげていきます。ゆっくりと言っても1秒くらいの話なのですが…笑 あとは速度に合ったギアにすることですかね?

関連するQ&A

  • KSR110のミッションをリターン式にしたい

    KSR110の購入を考えています。 まずノーマルでは遠心式の自動クラッチなので、社外のクラッチキットを付けたいと思います。 さらにN→1→2→3→4のボトムニュートラル式なのが気に入らないのですが ミッションはノーマルのまま(社外クロスミッション等を入れず)で リターン式(1→N→2→3→4)に変更することはできるのでしょうか? パーツ検索をしてみると次のものが引っかかりました。 「武川:タケガワ 4速リターン式シフトドラムキット 」 これで、リターン式に変更が可能でしょうか? これは9000円ぐらいで買えそうですが、一般的な工賃はいくらぐらいになるでしょうか? あと、社外のクラッチキットは複数出ていますがどこがお勧めか教えてください。 (評判、耐久性、使いやすさ等)

  • ミッションとクラッチ

    少し前に似たような質問をしたものですが、その中でまた疑問が出てきたので、その部分だけ質問させてください。 MT車(4輪)で、シフト操作をする場合、クラッチを切ってシフトアップ、シフトダウンを行い、その後クラッチをつなぐと思います。 その際、回転があっていないとミッションからがりがりといった音がしたりする場合があると思います。 私の認識だと、上記はクラッチをきちんときっていれば起きないと思っていたのですが、それは間違いでしょうか? つまり、きっちりとクラッチをきってシフト操作をした場合でも、回転があっていない場合(すごくあっていない場合)、シフト時にがりがり言ったりするものでしょうか? ミッションとかの構造がよくわからず、おしえていただければ幸いです。

  • ミッションの入りが悪い原因は?

    質問があります。 車はエボ5 1年程前にミッションアッセン交換しています。 (と、思います。) レリーズシリンダー・ベアリング交換したかは不明。 ミッションオイルは早めに交換しています。 クラッチ板などミッション系は純正です。 症状は、ミッションアッセン交換直前もですが、 交換しても(交換しているはずなのですが)変らず。です。 症状は、  ミッションオイルが温まってクラッチを入れているにも 関わらず、どのギアも入りが悪く、  クラッチが切れてない感じがします。  その中でも特にバックギアは酷過ぎです。  次は1速や2速。  ガリ鳴りは気にならない程度で少しあります。 現象としては、  エンジンがかかっている時の停止時に、バックギアに  入れ始める瞬間に至っては、  クラッチ(入れてるのに)切っている時の感じで、  ミッションボックス(トランスミッション?)付近で  「カクッ」と言う音と一瞬トラクションが  かかる感じだけで、  通常ギアを入れる力では、それ以上入らないのです。  ギア欠けしそうな感じです。 一番不可解で原因が判らない症状としては、  エンジンを止めて各ギアに入れる時も、ギアの入りは悪 く、1度全てのギアに入れた後に  クラッチを切って、またクラッチを入れて  ギアチェンジしたら、悪いのです。  これは、ギアの入りがクラッチの入り切りをするたびに  悪いのです。 この症状の原因や、何か心当たりなどでもありましたら アドバイスや回答をお願いします。

  • ミッションの故障について?

    (おそらくですが)ミッションがおかしいです。 車種DR-Z400SM 走行距離1500kM程 症状としては、、、、、(こんなことはありませんが全体的にミッションが滑っている様な感じです) ・ギアが入りにくい(特に1速・2速) ・加速が鈍くクラッチが滑っているような感じで、エンジンの回転数を上げてスパッとクラッチをつなげてもモワッと加速する(特に1速2速) ・エンジンブレーキがかなり弱くなった ・ハードブレーキ中などにおいて、回転数を合わせないでクラッチをすぱっとつないでシフトダウンすると、エンジンブレーキが利かずにガタガタと音を立てて振動する。(歯車がかみ合わずにがたがた言っているような感じ) 等々です。 原因はおそらくクラッチレバーを社外品に交換したのですが、その際遊びの調整を誤ってクラッチが完全に切れてない状態でシフト操作をしたり、逆にクラッチが完全に繋がってない状態で走行していたことかと思います。 初めはクラッチを疑って見てみたのですが、プレートやハウジング等にまったく異常ありませんでした。 これはやっぱりミッションの異常なのでしょうか?(ギア・ドッグ・シフトフォーク・シフトドラムなどの磨耗や欠け?) またバイク屋さんに修理依頼するとどの程度の費用がかかりますでしょうか?(また答えにくいとは思いますかその修理は素人の私にもできそうなものでしょうか?)

  • Ape50 typeDのシフトアップについて。

    Ape50 typeDのシフトアップについて。 シフトアップについてなのですが・・・。 50ccの4ストの単気筒なので、アクセルを開けたあと、戻しても回転が落ちるのに時間がかかります。 自分のシフトアップの仕方は 1、アクセルを吹かし回転をあげ、シフトアップする前にペダルを上にあげようと軽く力をかけ、アクセルを戻した時に、カチャンとミッションを入れると同時に半クラッチの位置まで変速ショックをなくすために一瞬引いてます。 2、または、アクセルを吹かし、クラッチを完全に切ってシフトアップし、回転数が落ち、回転が合うのを待ってからクラッチを話しています。 たぶんクラッチからの異音だと思うのですが、クラッチを離すとき、少しでも回転がずれていると「ガァー」とかクラッチが滑る音なのかクラッチ板が跳ねる音なのか異音がします。 シフトアップなしで、たとえば2速で加速し、クラッチをきり、クラッチをつなげると異音がします。 ゆっくりクラッチを離しても音がします。 回転があっていないといっても、タイヤガ滑ったりするぐらいのショックはありません。 例えば信号待ちをして青信号になった後左折をしている最中に1の方法でシフトアップをしてもそんなに恐怖がないような回転のズレです。 新車で購入して800km乗っただけです。 エンジンがまだ冷めている間はクラッチも調子よく、音もせず、1、2どちらの方法でシフトアップしても調子いいです。 1の方法で冷めているときシフトアップしても、一瞬でショックも感じないぐらいのシフトアップができます。 しかしエンジンが温まってくると、どうしても変な音がします。 オイルがあっていないのかな~なんて気もしたり、 自分が下手だからって気もしたり、 そーゆうバイクなんだってきもしたりするのですが・・・。 1速で回転を引っ張ってしまうと、2速の回転に合うのを待っている時間が1秒ぐらいかかってしまいます。 (加速)  (回転を落とす) (加速)   (回転を落とす) ぶーーーー  ぶぅーん  ぶーーーーー   ぶぅーん という感じにシフトアップに時間が掛かります。 自分の理想としては エンジンが冷めているとできるのですが (加速) ↓  (加速)    ↓  (加速) ぶーーーー ぶぅーーーーーーー ぶぅーーーーーーー (↓)はシフトアップです。 わかりずらい説明で申し訳ありません。 この異音の発生場所、発生原因等や、改善方法がわかる方、 下手で説明不足かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 常時噛合式4段リターンって??

    常時噛合式4段リターンって普通のギアとは違うんですか?クラッチは無いのですか?初心者なのでよくわかりません。。

  • ミッション?異音について

    異音についてです。 インプレッサGDBに乗っております。(走行距離5万3千キロ) つい最近からミッションから異音がします。(定かではありませんが・・・。)音的には「ジャー、ビィー」的な金属音です。 走行時すべてのギア、音の鳴る回転数はそれぞれ違いますが各ギア異音がする回転域はいつも一緒です。高いギアで低回転から負荷を掛けて加速をするときに音が出やすいです。 試しに空ふかしをしてみたところ、ニュートラルでクラッチを踏んで空ぶかしをした時は音は鳴りませんが、クラッチを踏まないで空ふかしをすると音がします。 あと、冷えているときはほとんど音はしません、熱が入ると音が出ます。 自分はミッションかなと思ったのですが皆様の考えをお聞かせください。 もしミッションの場合、ミッションの修理は高額なのでなるべく持たせたいのですが、オイルの選択、等は固めの方がいいでしょうか?

  • ミッションの故障について

    ホンダCBX750Fに乗っています。ギアのシフトダウンが固く足で軽く叩いて踏み下ろすようにしないとなかなかギアチェンジしません。(シフトアップは正常です)特に異音もなく出力低下や走行に変化はありませんがとてもストレスを感じます。先日、オイル交換をしてシフトの調整、クラッチ板とクラッチアウターを新品に交換しましたが直りませんでした。ミッションが原因と思われますがシフトアップが正常なのに何故シフトダウンだけ固いのでしょうか?修理をしようと思っているのですがこの症状から原因と解決策が分かる方、どうか回答お願いします。

  • ミッションについて。

    ミッション形式がスペック表に載っていますよね? 常噛6段リターン とかです。 これってどういう意味ですか? 普通自動二輪の教習で使ったバイクとミッション形式は一緒なのでしょうか? 常時噛合式5段変速、リターン式 と書いてあるバイクは5速ってことですか? バイクのことは何がなんだかなので、すいませんがよろしくお願いします。 あと、オイルって何千キロに一回は変えないといけない、というのがありますよね? それも、調べるとすごく値段が違うのですが、どういうことなのでしょうか? いいオイルは何がいいのでしょうか? 初心者ですいませんが、よろしくお願いします。

  • バイクのギアについて

    暦半年ちょいの初心者です。 バイクのギアについての質問です。 車のMT車と違いバイクの場合停まった状態でシフトを変えようとしても なかなら変わらないのは体感的に分かりました。 なので信号待ちで停まる時など、停まりきる前にNか1速まで入れてしまう 方がスムーズに乗れるのも。 それでも時には不意に停止を余儀なくされる場面も少なくありません。 4速とか5速とかにギアが入りっぱなしで停車するとその後1速まで なかなかスムーズに入らないことなどよくありますよね。 そういう時は半クラッチで数センチだけ進むと(ギアを少しだけ繋ぐと) 「ガシャガシャ」と言う音が発生してその後1速に入ります。 またNから1速に入りにくい時も同じ手法を使うと有効です。 これら経験から知った事なのですが理屈がよく分かりません。 バイクのギアは常時噛みあい式とか湿式が多い(私のバイクも湿式ですが) とか聞きますがそれと関係あるのでしょうか? 言葉だけ知ってて構造的な事がよく分かりません。 文章で説明が難しい類の事かもしれませんが簡単でもいいからおおよその イメージだけでも教えていただれば幸いです。