• ベストアンサー

数列で、例えば奇数番目だけ考えて

数列で、例えば奇数番目だけ考えて n=2k-1のとき、…と考えて行くのですがいざ和を求めよとか言われたとき一体奇数が何項あるのか分からなくてなってしまいます。これは置き換えしたときに何項あるかnでなくてkで書き直ししないといけないのでしょうか?

noname#115544
noname#115544

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

1, 2, 3, …, n の中に、奇数が何個あるのかが解らないのですか? [ (n+1)/2 ] 個です。 ただし、[ x ] は、いわゆる「ガウス記号」で、 x を超えない最大の整数を表します。

その他の回答 (1)

  • seastar3
  • ベストアンサー率69% (99/142)
回答No.1

プログラミング的に考えると、 f(i)で表現できるn個の数列の奇数番だけを合計するとすると、 i番目の項の01スイッチ変数 = i - 2*整数(i/2) 奇数番の項の合計 = 1番目からi番目までの繰り返し合計関数( i番目の項の01スイッチ変数 * f(i) ) といった形の手順を繰り返しか関数で実現することになります。 要するにkを先に求めることより、偶数番目の項をゼロ化することを考えると合計が出ると思います。

関連するQ&A

  • 数列の和。偶数奇数に分かれる場合

    よろしくお願いいたいます。 数列の数列の和。偶数奇数に分かれる問題で a2m=4m^2+m a2m-1=4m^2-3m+1 となりました。このn項数までの和を求める問題なのですが、、 項数の設定が良くわかりません。 偶数、奇数とも項数をNでおき、和の公式に当てはめる流れになるのですが 最終的にn項に戻すときに 偶数はn=2Nだから N=1/2nを代入。 奇数はn=2N-1だから N=n+1/2を代入。 まず、項数をn=2N、n=2N-1と置くところがわかりません。 偶数奇数なのだから半分ずつ、1/2nずつではないのですか? また項数をn=2N、n=2N-1と置いたとしいても足す数は最終的にnなのだから 1/2n+n+1/2とnで換算したときに合計がnにならないとおかしいと 感じます。 私は何が理解できていないのでしょうか? 丁寧なご説明をいただけたら幸いです

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。

  • 群数列

    自然数nがn^2個ずつ続く数列 1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,3,3,3,4…… において、第400項を求める。 また、初項から第400項までの項の和を求める。 1/6(N-1)N("N-1)<400≦1/6N(N+1)(2N+1) からなぜN=11 とあらわされるのですか? 初項から第400項までの項の和を求める方法がわかりません。 なぜ Sk=K^3なのですか? そして Σ(10,K=1)+11×15はどこからでたのすか? おしえてください

  • 数列

    自然数nがn^2個ずつ続く数列 1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,3,3,3,4…… において、第400項を求める。 また、初項から第400項までの項の和を求める。 1/6(N-1)N("N-1)<400≦1/6N(N+1)(2N+1) N=11となることは流れで理解できたのですが 初項から第400項までの項の和を求める方法がわかりません。 Sk=K^3なのですか? 問題は2乗なのに、求める式は3乗なのですか? Σ(k=1~10)k^3 + 11×15 式の11×15は理解でしたが k^3の由来が でもこれは第1群から第10群までの和なんですよね。  

  • 数列

    こんばんは!!いつも質問させていただいてるfumika1006です(^-^)今日もまた質問させていただきます(^^)vよろしかったら回答お願いします!! ではでは問題です!   *正の偶数を小さいものから順に並べた数列2,4,6,8,・・・について考える。 (1)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項が次の2項の和に等しければ5項のう中央の項はアイである。 (2)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の和が次のn項の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はウn^2+エである。 (3)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項の2乗の和が次の2項の2乗の和に等しければ、5項のうちの中央の項はオカである。 (4)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の2乗の和が次のn項の2乗の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はキn^2+クnである。 ア~クの値を求めよ。 以上です!!それで私が求めた回答ですが!! (1)数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)+(k-2)+k=(k+2)+(k+4) 3K-6=2k+6 k=12  ∴ 中央の項は12・・・アイ (2)わかんないです(^^; (3)同じく数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)^2+(k-2)^2+k^2=(k+2)^2+(k+4)^2    k^2-24k=0 k(k-24)=0 k=0,24 ∴ k=24・・・オカ (4)わかんないです(;-;) 以上!!(2)(4)を教えてください。また(1)(3)はこれでいいのでしょうか?? 回答お願いします。よろしくです!!

  • 数列の問題です。

    (1)1^2・n+2^2(n-1)+3^2(n-2)+…+(n-1)^2・2+n^2・1 の和を求めよ。 (2)1,1+1/2,1+1/2+1/4,……の第k項と初項から第n項までの和を求めよ。 (3)数列 a[n]:3,8,15,24,35…について、Σ[n,k=1]{a[2k-1]}を求めよ。また、Σ[n,k=1}{1/a[k]}を求めよ。 考えてもどう解けばよいのか解りません。回答お願いします。

  • 数列

    数列1,3/3,5/3^2,7/3^3,9/3^4・・・の第n項が2n-1/3^(n-1)だということはわかったのですが、 この数列の初項から第n項までの和が3(1-(n+1)/3^n)となるということがわかりません。 この数値はどうやって導き出すことが出来るのでしょうか?

  • 数列の問題の解き方を教えてください!

    次の数列の第k項(k≦n)と、初項から第n項までの和を求めよ。 1^2*n,2^2(n-1),3^2(n-2),......,n^2*1 タイトルの通りです。解答解説よろしくお願いします。

  • 数列の問題なのですが・・・・。

    こんばんは。実は下記の問題で悩んでいます・・・。 ●次の数列の第20項と第45項との和を求めなさい。 1、4、6、9、11、14、16、19、・・・・  偶数番目の値の項は初項4、公差5の等差数列なので2n(偶数)番目の値は、a2n=4+(n-1)×5=5n-1。(第20項の場合、n=10として、a20=49)←この部分がよく分かりません・・・・。  すいませんがどなたか教えて頂けないでしょうか?