• ベストアンサー

温度計内は真空? 水の臨界点等の画像はありますか?

温度計内は真空? 水の臨界点等の画像はありますか? 化学で使う赤色の温度計や、昔使われていた水銀の温度計は、液体が入ってる部分は真空状態なのでしょうか。 もし空気が入っているなら、なぜ逆さにしても空気と液体が逆転しないのでしょうか。 あと、水やそのほかの物質の三重点、臨界点の画像もしくは動画を探しているのですが・・・ 鮮明な画像が見つかりません。 臨界点に達した水などの画像はあるのでしょうか・・・? あるなら紹介していただけませんか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

>化学で使う赤色の温度計や、昔使われていた水銀の温度計は、液体が入ってる部分は真空状態なのでしょうか。  製造過程では真空にするらしいですが、使われている液体から蒸気が蒸発して来ますから、液体の封入後は完全な真空ではなく、使われている液体の蒸気で満たされているものと思われます。 【参考URL】  カナダ・バンクーバーの総合情報サイト メイプルタウン > 知識・オピニオン > ものを測る 第12回 「温度を測る器具」  http://www.mapletown.ca/archives/5605  因みに、使われている液体ですが、水銀温度計の場合は文字通り水銀が使われますが、アルコール温度計には、アルコールが使われる事は少なく、灯油や軽油等の液体有機物に着色したものが使われているそうです。 >なぜ逆さにしても空気と液体が逆転しないのでしょうか。  空気が入っていない事は前述の通りですが、何故、逆さにしても液体が下に落ちないのかと言えば、それは液体に凝集力という分子同士が引きつけ合う力が働いて、液体が一つにまとまろうとする力となるからです。  液体は温度計の下端の膨らんだ部分にありますが、温度計の毛細管の部分に移動すると、長さが長くなって、まとまりが悪くなるため、出来るだけまとまりが良くなる球形に近い形になろうとするのです。 【参考URL】  Mr.さわぐるみの森のコラム 12.樹木が水を運ぶしくみ   http://www.yamaiki.com/sawagurumi/column012.htm >臨界点に達した水などの画像はあるのでしょうか・・・?  臨界点に達すると、液体と蒸気の区別が付かなくなります。  つまり、臨界点以上の温度と圧力の下では物質は液体でも気体でもない、超臨界流体となります。  水の臨界点は温度374℃、圧力220気圧という高温高圧ですから、水を臨界状態にする場合は一般的には密閉容器の中で行います。  密閉容器の中で臨界点に達した水は、気体でも液体でもありませんから、液体のように容器の底に溜まっている訳ではありません。  つまり、臨界点に達した水を密閉容器の覗き窓から見ても、見かけ上は容器の中が無色透明の気体で満たされているのと似た状態となってしまい、何も見えないと思います。

nakki-
質問者

お礼

大変遅れてしまい申し訳ありません・・・ 大変詳しくありがとうございます! 臨界点に達した水は見ることができないんですね・・・ 一見気体や水蒸気のように感じるのにちがうんですね ほんとうにありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 水の臨界温度が…

    水の臨界温度がCO2など他の物質と比べて高いのはどうしてなのでしょう?ファン・デル・ワールスの状態方程式(P+a/V^2)(V-b)=RTを用い、3重根Vcを持つ3次方程式として、Tc(臨界温度)を求め(⇒8a/27bR)、これを基に議論していこうかと考えましたが、果たしてこれを使って説明できるのかまではよく分かりませんでした。

  • 超臨界の解釈について

    ある化学の問題集に、「物質の状態変化について、正しいものは次のうちどれか。」という問題があり、「臨界温度で気体を圧縮すると、 臨界圧力に達したとき、完全に液化する」が正しい選択肢になっていました。しかし、誤りとされた選択肢のうち、「臨界温度で気体を圧縮した場合、 臨界圧力に達したとき、気体と液体の区別がつかなくなる」は正しい内容ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?   というのは、ある化学のテキストに、超臨界に関する説明があり、内容は「臨界温度、 臨界圧力以上になると、気体とも液体とも区別のつかない状態になる。これを超臨界という」とあったからです。 化学の知識に精通された方の御意見をよろしくお願いいたします。

  • 臨界点

    ある教科書(物理化学)で、臨界点を説明する文章においてわからないところがあったので質問させてもらいます。 「密栓した非常な高圧に耐えられる容器の中で、揮発性の液体をいれ、液相と蒸気相は蒸気圧によって平衡が成り立っているとする。系の温度を上げると蒸気相にある分子の数がふえ蒸気の密度が増し、同時に液体の体積が増加し液体の密度が減少する。さらに温度を高くすると密度が等しくなり蒸気相と液相の区別がつかなくなり、2つの相の境界が消える」 と、あります(ところどころ省略)。ここで疑問なのが なぜ温度が上がると液体の体積が増えるのか?高温で揮発したらむしろ減るのではないか? ということです。 分かる方いたらよろしくお願いします。

  • 臨界温度と、液化について

    はじめまして 参考書で読んだ「臨界温度」と液化する状態について お聞きいたします。 「臨界温度」とは、その気体に特有な温度以下に冷却し 更に高圧にすると、凝縮して液化する事 ここでの「その気体特有の温度」とはその気体が 一番安定な状態で保てる温度でしょうか? 圧力を加えてすぐ液化とくると、一番に思い出すのが アンモニアですが、アンモニアは通常気体ですよね ので圧力のなくなった状態ですぐ気体に戻ろうとする (気化・揮発しやすい?) アンモニアの臨界温度は「132.4℃」だそうです。 そうして、常温で周期表唯一液体の元素?(金属以外)といえば「臭素」 これも徐々に気化していきますが…何の圧力無しに液化しています この臭素の臨界温度は「302度」だそうです。 書いてある一覧の中では一番高い温度です。 臨界温度が常温より高い気体は「圧力さえ」加えれば 簡単に液化しやすいと書いてありました 臨界温度が高い・という事は、低い物質より低い圧力で (臭素の場合1気圧で液化?)液化すると言う事でしょうか? 何故でしょう…;; 臨界温度と液化の関係がよくわかりません… 臨界温度が高いと液化しやすいのは何故でしょうか? 他にはブタン(152℃)ライターの中味ですよね?気体は空気より重い。    塩素 (144℃) これが分かると、二酸化炭素の液化(ハイドレート)も何故液化するのか わかると思うのですが^^;現象はしっているが、現象を理解したいです(願) 低温・圧力で分子の動きを止めてるでしょうか?臭素はハロゲン… 知識の無さで撃沈。 どなたかお助けくださいTT    

  • 水の蒸留装置

    高校化学からの質問です。 水の蒸留装置(リービッヒ冷却器がついているもの)の図で間違っている箇所を指摘しなさい、という問題があり、温度計の位置が加熱している液体の中に入っている点が間違っている、ということでした。何故液体につけてはいけないのでしょうか?蒸留する物質の沸点を知るためなら加熱している液体の温度を知る必要があるのではないでしょうか?気化した物質は沸点よりも高い温度であるから、やはり沸点のことを考えるなら温度計を液体に浸すべきだと思います。 宜しくお願いします。

  • 超臨界流体と臨界圧

    窒素の臨界温度・圧力は126.19K, 3.3978MPaで常温(20℃)ではどんなに圧力をかけても液化せずに超臨界流体になるだけとのことです。 この臨界圧力というのは温度に関係なく130K(ぎりぎり液化しない温度)や20℃(常温)でも窒素であれば変わらず3.3978MPaなのでしょうか? この考えであれば126.19K以上の任意の温度で窒素を加圧する場合3.3978MPaまでは気体でいられ、それを超えると超臨界流体となると考えてよいのでしょうか? また、超臨界流体での物質性質は気体・流体とも違うようですが(水が強い腐食能力をもったり二酸化炭素がすぐれた溶媒になったり)超臨界流体への遷移も相転移と呼べるのでしょうか?また転移熱(潜熱)などのようなエネルギーのとびは存在するのでしょうか?

  • 絶対温度より低い温度がないのは何故ですか?

     まず温度とは、分子・原子が震動しているのが原因で発生するものですね。いやそのものですよね。分子・原子の震動が全くなくなったときが絶対温度と理解しています。 (1)温度を測るとはどういうことですか? ・空気の温度を水銀計で測る場合は、空気の分子が水銀計にぶつかり震動させていると考えてよいのでしょうか? ・その場合、空気分子の震動プラス運動エネルギーが加わっているのでしょうか? (2)真空に温度はありますか? ・真空とは空間の中に分子・原子も何もない状態です。この場合、温度というものはありますか? ・あるとしたら何の温度でしょう。空間の温度ですか?温度は、絶対温度なのでしょうか? (3)光子の温度は何度ですか? ・光子は波であり、物質であると聞いています。すると温度を持っているはずです。 ・光子は光速ですから、すごい運動エネルギーを持っていると思います。とすると超高温になると思うのですが実際にはそうなってないようにおもえます。なぜ高温にならないのでしょう? (4)絶対温度より低い温度がないのは何故ですか? ・高温は何億度でも許されます。でも低温はマイナス273度までというのが不可思議です。 ・動きを失った分子・原子をもっと冷すことはできないのですか? ・たとえばある空間の一定密度の分子・原子があったとします。その空間を広げてあげれば、温度は下がるのではないでしょうか? (5)温度と重力の関係はありますか? ・いま鉄の塊があり、その温度が二十度だったとします。 ・次に地球がぐんぐん大きくなって、強烈な重力を持つようになったとします。このとき鉄の塊の温度は変化しますか? ・重力は引っ張る力なので、鉄の原子に何らかの影響を及ぼしていると思うのですが。原子の振動が活発化されるようなことはありませんか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 水の蒸発って

    初歩的な質問で恐縮です。 昔、化学の授業で物質の3変態とか液体→気体になる温度を沸点とうる覚え ですが記憶しています。この間、ある人からコップに入れた水ってそのまま にしていても蒸発して減っていくよな?沸点になってないのに何で液体が気化 していくんだ?と聞かれ回答ができませんでした。言われるとそうだなと 思うのですが、変態点みたいなものがもっと低い温度になっているからほって おいても気化していくのでしょうか? どなたかお詳しい方いましたら、ご教授願います。

  • 【化学・超臨界流体】ノンカフェイン、脱カフェイン飲

    【化学・超臨界流体】ノンカフェイン、脱カフェイン飲料水の製造方法を見ていて、ノンカフェインコーヒーは「超臨界流体として取り出す」とあって、超臨界流体って何だ?と思って調べたら、 「超臨界流体とは気体と液体の区別がつかないもの」と記載されていました。 何ですか?気体と液体の区別がつかない物体って何? どういう状態のものを超臨界流体と言うんですか? 物体は固体、液体、気体の3態であると習ったのに液体でも気体でもない超臨界流体という物体が存在するってことですか? 水で言う超臨界流体は液体の水でもなく気体の水蒸気でもないどんな状態ですか? あと何で超臨界流体になるとコーヒー豆はノンカフェインで抽出出来る仕組みなんですか? 教えてください。

  • 学校の温度計と赤い液体

    子どもが学校の体育館で温度計を触っていた時のことです。 温度を感知するところをずっと触っていたら 温度計がわれて、赤い液体がてについたというのです。 どうしたらよいのかわからず、しばらくしてから水で手を洗ったというのですが、 この液体はどんなものなのでしょうか? 水銀などいろいろ気になりますが、 学校の温度計なども水銀がふくまれていたりしますか? こなごなに割れたわけではないようですが、 翌日子どもから初めて聞きましたので、 帰宅後は衣類や手洗いもさせることなく、そのままでした。 気にする必要があるのかさえわからないのですが 温度計について、おしえていただけますでしょか? よろしくお願いします。