• ベストアンサー

マークマンについて

マークマンについて NBAを観ていてふと思ったのですが・・ 両方のチームがマンツーマンディフェンスの時、 お互いのチームのマークマンが違う事ってありますか? たとえばA1→B1 そして B1→A2(A1とは別の選手)、のようにです。 むしろ両方がキレイにマッチアップしてる方が、 少なかったりしますか? 双方ともディフェンス効率的には、変わりませんか? なんだか、頭がこんがらがってしまいそうですが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

28歳元大学バスケ部キャプテンです。 >お互いのチームのマークマンが違う事ってありますか? あります。 基本的には同一ポジションでマンマークしていると思いますが、戦術によってはそうでない場合も発生します。 例1) Aチーム:ガードが得点源 Bチーム:ガードが得点源、セカンドガードがディフェンスの名手 Bチームの戦術として、 Aチームのガードにセカンドガードをマンマークさせる。 Bチームのガードとしては、ディフェンスの負担が減るため、得点の期待が高まる。 Aチームのガードに得点される可能性を低くすることができる。 ※逆にAチームの立場からすれば、Bチームの戦術に合わせる必要はないので、ポジションの違う選手にマンマークする可能性は十分あります。 例2) めまぐるしい攻防なので、ヘルプにいってそのままスイッチなんてことはざらにあります。 よって、常にそのマンマークではなくても、瞬間的・オフェンス1回に対して等、マンマークが変わることはよくあることです。

parlia
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりあるんですね・・! 負担の軽減や、一方では失点の低減化。 納得できました。。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近のNBAのプレースタイルについて(長いです)

    昨日2,3年ぶりにNBAの試合を"通して"見ました。カードはマブスVSロケッツという、最近勢い著しいチーム同士の好ゲームでしたが、その試合を見ながら思ったことがありました。 どちらもお互い柱となる選手がいる中で、ダブル、トリプルチームがよく見られましたが、昔とは何か雰囲気が違いました。 というのも、4年くらい前でしたら、中心選手にダブルチームにつくものの、パスを回されたときにヘルプに間に合わず3Pを打たれてしまう、という場面はよく見ましたし、仕方のないことだと思って見ていました。完璧にヘルプディフェンスが成り立ち、1試合を通してそれを続けられるチームは数えるほどだったと思います。  ところが、このマブス・ロケッツどちらの選手も見事なヘルプディフェンスを見せ、パス回しでターンオーバーを何度も誘発させていました。私は、あそこまで平面ディフェンスをしっかりこなし、相手を封じ込めるゲームをあまり見たことがありません。試合結果も100点ゲームにはならず、非常に締まった試合でした。見ていて、何度も両チームのチームディフェンスに身震いを感じました。 そこで質問です。最近では、他のチームもここまで平面でのディフェンスがタフになっているのですか?(くだらない質問ですみません)また流行としてこのように足を動かせるプレイヤーが増えているのでしょうか?いわゆる「ジョーダンタイプ:オフェンス・ディフェンスどちらもこなすずっとNBAを見続けている方、回答をお願いいたします。

  • リーグ戦での得点ランキングを簡潔にしたい

    リーグ戦での集計を行っています。 画像のようにD列   F列    H列      チーム名  選手名  得点数      チームA  選手A   3      チームA  選手A   3      チームA  選手A   3      チームB  選手B   2      チームB  選手B   2       ここまでの集計はできるのですが 入れた分だけ選手の名前が表にあります。 発表するのに簡潔な方法がありますでしょうか 現在は行を一人づつ削除して発表しています。      チーム名  選手名  得点数      チームA  選手A   3      チームA  選手A   3(削除)      チームA  選手A   3(削除)      チームB  選手B   2      チームB  選手B   2(削除) 良い方法を教えて頂ければ有難いです。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • バスケのルールと技能について教えてください。

    バスケのルールと技能について教えてください。 1、故意にゲームを遅らせたり、相手チームに対して失礼な態度をとったとき。 2,攻撃側が無理に前進して、防御側に突進したとき。 3,規則の精神と目的を逸脱し、ボールに対して正当なプレーをしていない場合 4,リバウンドはできるだけ(?)い位置でボールをとるために(?)の最高点でキャッチする。 5,マンツーマンディフェンスにはパスコースに手を出しボールを背中に向ける(?)ディフェンスと  相手から離れてボールの方を向いて守る(?)ディフェンスがある。 6、ディフェンスのフットワークには真横にして足を踏み出して移動する(?)ステップとふつうの走り方と同じように移動する(?)ステップがある。 7,ジャンプシュートは両手でボールをもって頭の上で構え、(?)でジャンプする。空中では上体を(?)にしてシュートする。 テストがあさってです。  かなり早くお願いします。

  • バスケットの守備について質問です。

    バスケットを見ていると、AとBのチームがあって例えばAチームの私がシュートを打ってそれがはずれてBチームの選手がボールを取った時、Aチームの選手は誰もボールを取りに行こうとせず、すぐにAチームのゴールに向かって走って行きます。素人の私から見ると相手側のコートにいる時からボールを取ろうとした方が良いのではないかと思うのですが、これにはどういう理由があるのでしょうか?

  • 国際Aマッチの基準

    ナショナルチーム同士の試合って国際Aマッチとそうでない試合(フレンドリーマッチなど)がありますが、国際Aマッチに認定される基準って何なのですか? またBマッチ、Cマッチなんかもあるのでしょうか?

  • ディフェンスについて教えてください

    こちらで、サッカーのディフェンスについて勉強しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 分からないこと教えてください。 3バック 中澤 宮本 坪井 相手がツートップの場合(例ブラジル)ロナウドを中澤、アドリアーノを坪井がマンマークして、 宮本がロナウジーニョやカカの飛込みをケアするってことですよね?。 あまり、可能性がないけど、ロナウドのワントップや、ロビーニョを加えた3トップで来た場合、どうゆうディフェンスになるのでしょうか?。 4バック サントス 中澤 宮本 加地 ロナウドのワントップの場合、中澤がマンマークで着いて、 宮本が飛び込んでくる選手のケアになると思うのですが、 ツートップだと、アドリアーノに宮本のマッチアップになってしまうし、守備が2対2で数的余裕がなく、飛び込んでくる選手に対応できませんよね?。 また、スリートップの場合、どのように守るのでしょうか?。 (敬称略)

  • PK合戦のルール

    AチームとBチームでPK合戦が始まりました。Aの最初の選手はPKをけった後に暴言をはき、退場になりました。その後、PK合戦は、A,Bともに11人が蹴りおわりましたが、決着がつきません。この場合 12人目のキッカーは、最初の選手になると思うのですが、Aチームの最初の選手は退場になっているので すから、自動的にPK失敗という扱いになるのですか。それとも、別の選手が12番目に蹴っていいのですか。

  • バスケット

    もし回答者のみなさんがバスケットの監督として 今から書く特徴を持ってるPGが2人いたらどっちの 選手をスタメンに使いますか? また、なんでその選手を選びましたか? A君:シュート力がある。PGだけど積極的でシュートも一番打ってるかもしれません。 B君:シュート力がある(A君と比べると入りません)。周りと合わせようと考えて(パスをまわそうとして)いるので、A君ほど積極的ではありません。ディフェンスがうまい。A君より冷静 B君はA君と比較したつもりで書いてます。

  • 過去最近10試合のチーム成績一覧

    プロ野球で、 過去最近10試合のチーム成績(対戦成績)一覧を 見れるサイトありませんでしょうか? その他にも、Jリーグ・セリアA・スペインサッカーなどのもありましたらそちらも、またMLB、NBAなどもありましたら、ぜひ教えてください。 さらにテニスでの有名選手(WTA・TOP10と日本人選手のような感じがあれば嬉しいです)のここ最近10大会のそれぞれの個人成績の一覧表がありましたらお願いします(1選手のみではなく、少なくても10人くらいで一覧表になってるものでお願いします)。

  • 硬式テニスタイブレークのサーブの順番

    硬式テニスのタイブレーク時のサーブの順番についてです。 ダブルスで下記のような設定として下さい。 Aチーム:aさん、bさん Bチーム:cさん、dさん ゲームでのサーブの順番は aさん → cさん → bさん → dさん です。 例えばどこかのセットの12ゲーム目のサーブをcさんが行って6-6になりタイブレークに入った場合は、 (1)cさんの次のbさんからサーブを始めて、上記の順番で回っていく(最初だけ1本で後は2本ずつということは理解しております) (2)タイブレークはそれまでのゲームとは別の流れでaさんから始まり、上記の順番で回る。 (3)12ゲーム目のサーブはBチームが打っているので、タイブレークはAチームが最初の1本を打ち、次からは2本ずつAチーム、Bチームで交代で打つ。 この際、チーム内の順番は任意でよい(もちろん同じ人が続くのはダメ)。 の3つのどれかかなと考えています。 おそらく(2)だと思いますが、プロ選手のダブルスを見なくなって久しく、昔は見ていたのですがさっぱり覚えていません。 1セットマッチより長い試合をしたことがないので4の倍数ゲーム以外でタイブレークに入ることを経験したことがない(6-3,6-6でのタイブレークとか)のですが、テニスを21年もやっていながら改めて振り返ってみるとこんなことも覚えていなかったのは恥ずかしい限りですがご教授頂ければと思います。

バッテリー交換の仕方
このQ&Aのポイント
  • ns150cawのパソコンのバッテリー交換の仕方を教えてください。
  • パソコンの立ち上がりが遅いです。早くする方法はありますか?
  • NEC 121wareのパソコン本体に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう