• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フリマでゲットしたアンプ。電源ランプを直したい。)

フリマで手に入れたアンプの電源ランプを修理したい!

yosifuji2002の回答

回答No.6

コンセントが電源非連動ということなので、もっと単純な方法を提案します。 要するに、電源をオンしたときに同時にランプがつけばよいわけですね。それならば、スイッチ付のタップはいかがでしょうか。主にパソコン用ですが、延長コードにスイッチ付きのタップのついたものが売られています。これにアンプをつないで、アンプのスイッチは常にオンにしておいて、使用時はタップのスイッチでオンオフするという方法です。タップのスイッチにはランプが付いていて、オンの時にはそれが点灯します。これなら全く工事不要で、しかもアンプのオンと同時にランプがつきます。

PAPATIN329
質問者

お礼

そうですよね。スタンドは非連動だからいっしょには点きませんよね。 早速タップを探します。もちろんフリマで(しつこい) でもこの方法だとタップのスイッチを見やすくしておけば ランプは要らないかも知れませんね。 あれ、電源コードの中間スイッチなら持っていたかな。使えるかな? どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • アンプの電源が途切れる

    スピーカーはAXIOM 80とFF225Kの左右別々です。 ボリュームを上げていくとAXIOM 80がビリつきはじめ、9時過ぎくらいのところで電源が(出力が)止まり、赤ランプが点滅して、しばらくするとまた音が出ますが不安定です。 これまでは、アンプに問題があると思ってたんですが、試しにFF225Kだけにしてボリュームを上げていきましたところ、そうとう上げてもストップしません。 それで、質問は、スピーカのビリつきがアンプに影響するのかどうかということです。

  • アンプの電源部から音がするのですが・・・

     10年ほど前のサンスイのプリメインアンプ(AU-α507MRV)を使用しています。  最近になって、アンプの電源部付近から「ブ-ン」というようなかすかな音が漏れるようになりました。大体6秒間位音が続いて、また6秒ほど静かになるといった感じです。 プラグの極性を反対にしてみたりしましたが変わりませんでした。 この原因について教えていただきたいと思います。 トランス等が老朽化してきているのでしょうか?あるいは手入れによって改善が見込めるものでしょうか? 置いている部屋はやや湿気がこもりやすいところなのですが、そうした影響もあるのでしょうか? もちろん推測で結構ですのでアドバイス戴ければと思います。

  • カーオーディオのアンプのランプが消えません

    イクリプスの一体ナビに中古アンプを取り付けました。電源はバッテリー直結です。取り付けはディーラーに頼みました。その結果、1キーON時にボンという大きな音がスピーカーから出る。2キーを抜いてもアンプのパイロットランプが点いたままである。3アクセルの踏み具合によりヒューンというノイズがでる。が気になっています。特に1、2はディーラーに確認しても「そういうものです」との回答でした。当方、専門知識がないものですから今後の対処方法についてお知恵を拝借したいのですが。よろしくお願いいたします。

  • サミングアンプの回路と電源

    前日サミングアンプについて質問したのですが、別の問題が出たため新しく質問させていただきます。 CyberWorkshop(http://www.omninet.co.jp/workshop/welcome.htm) のanalog circuitの欄にあるサミングアンプの回路を実際に作ったのですがこの回路は電源の仕組みが違うみたいで、乾電池or交流を直流に直して好きな電圧で出力できる装置(すいません名前わからないので)では作動しないみたいなのです。  +15V.-15Vに100V電源を変換する回路図も見つけたのですが、事情によりこの作品を置くところではコンセントが使えない恐れが多分にあり乾電池で使える必要があるのです、それがわかってからサミングアンプで検索をかけても十分目的に添ったものが見つかりませんでした。 そこでいくつか質問したいのですが 1.この回路をなんとか乾電池で使えるようにできないか?(V数が15でも15個直列にすれば何とかなりますし・・汗) 2.何か同じ働きの別の回路は無いでしょうか(わたしの考えているのは入力1、2、3・・・Xにたいしてその音を合成または足して出力に出す、具体的にいうと入力1に音源・MDとかを入力。入力2にマイクや電子ピアノなどをつないで鳴っている音にその音を加えてやる) 3.この回路に使われるICがこのような電源を必要とするために別のICを積み替えたら良いのか、その場合はどのICなのでしょう?

  • アンプのパイロットランプの点灯が不安定

    僕は現在、ソニーのTA-F 333esXというアンプを使っています。このアンプは元々持っていたものではなく、ハードオフで購入したものです(ジャンク品ではありません)。 購入直後の常態は外見と内部とも良かったのですが、バイアス電圧、DCオフセットなど、最低限の調整を済ませ、接点全てに接点復活剤を塗布するなど、メンテナンスを行いました。 メンテナンス後の音質は安定していますが、一つだけ気になるのが、電源スイッチ上にあるパイロットランプのことです。 333esXは電源を入れてもすぐに動作するわけではなく、暫く赤いランプが点灯してから、プロテクタが解除されると緑色の明かりに変わって音が出せるようになります。 無音状態だと緑ランプの明るさは安定していますが、音楽を再生しているとフワフワと明るさが変わることがあります。特に低域をよく含む音を再生すると暗くなります。 僕は、プリ・パワー段の大容量コンデンサーの容量抜けが主な原因だと考えていますが、実際にはどういった不具合が発生している可能性があるのでしょうか。この型のアンプに詳しい方、ぜひ教えてください。

  • ATH-DWL5000の電源を入れるとランプ点滅?

    ATH-DWL5000の電源を入れると赤いランプが点滅したままいくら待っても点灯しません。 これは今日、メーカー修理で帰ってきたばかりの物です。 ヘッドフォンがオンラインにならないのは、もしかして電池がエネループだからでしょうか? 修理に出す前まではエネループでも利用出来ました。 尚、使用にあたってはアンプの電源を入れてからヘッドフォンの電源をONにする基本通りの使い方です。 これを読んでどういう状態か分かる方、解決法をお願いします。

  • ゲームボーイの電源

    久しぶりにやろうと思ったら 電源を入れても赤いランプが 光るだけで電源が入りません。 音も入りません。 電池も入れ替えたのに… どうしてでしょう?

  • アンプが壊れてしまいました

    昨日、車用の外部アンプを取り外していたところ、うっかりバッテリーコードを外さずに作業をしていたため、アンプ側についていたバッテリーコードとマイナスコードをショートさせてしまいました。バッテリーコードに付いていたヒューズが切れましたので、すぐに交換したのですが、音が出なくなってしまいました。デッキの電源を入れると、アンプの電源ランプがゆっくり赤く点灯しますが、デッキと連動しているとは言い難い状況です。もし、修理が可能であれば、検討したいのですが、どうか、よいアドバイスをお願い致します。

  • ギターアンプ VOXda5

    VOXのDA5を所有しておりますが、付属のアダプターをさしても、電池を入れても電源LEDが点灯せず、無論音も鳴りません。もともと高いアンプではないので、自分で直せそうにないなら、費用が掛かりそうなので葬ろうと考えております。 このアンプはヒューズは付いているのでしょうか?

  • オーディオアンプでPROTECTIONが作動する

    オーディオアンプで電源を入れると数秒間 PROTECTION ランプが点き音が出ません。原因の分かる方お教えください。

専門家に質問してみよう