• 締切済み

現在、転職活動中で応募先のA社から既に辞めたB社(ブラック企業)に、過

kandenの回答

  • kanden
  • ベストアンサー率21% (176/802)
回答No.1

難しい所ですね。 A社にとっては知りたい情報とは質問者様が前のB社に本当に勤務していたのか、 そこでの実績や勤務態度を知るにはB社に何らかのコミットをしなければなりま せん。 それが法律違反だとするならA社は質問者様の採用に消極的になるだろうと予想 出来ます。 内申書や推薦書や試験、面接などで採用を決めるのは学卒だけだと思います。 ある程度は仕方ないのではないですか? 採用側から見ればもし質問者様がB社で不正な事をやっていてそれを確認せず採 用して同じ事をされたとしたら人事部が責任を取らされますから。 中途採用と言うものはそれだけ難しいのですよ。 B社が優良企業で円満退職したのなら調べられても問題ないですがブラック企業 となると慎重になります。 やましい事がないのなら黙殺する事が望ましいと思います。

関連するQ&A

  • 「個人情報保護法」第16条1項&第18条3項の解釈について

    ------------------------------------------------- 【第16条1項】 個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、前条の規定により特定された利用目的の 達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならない。  ------------------------------------------------ 【第18条3項】 個人情報取扱事業者は、利用目的を変更した場合は、変更された利用目的について、本人に通知し、 又は公表をしなければならない。 ----------------------------------------------- お尋ねします。 利用目的の変更に関して、本人の<同意>が必要な場合は(利用目的の達成に必要な範囲を超える)場合であって、 利用目的を超えない場合は(利用目的を変更しても<通知又は公表>でよい。) と解釈しても良いのでしょうか?

  • 個人情報保護法での同意と通知

    個人情報保護法(以下「法」)には個人情報と取り扱うには利用目的を特定することになっております。 しかし法16条にはあらかじめ本人の同意を得ないで利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ってはならないとあり、また法18条3には利用目的を変更した場合は変更された利用目的について本人に通知しまたは公表するとなっています。 この同意と通知の使い分けが私にとっては明確ではなく分かりづらいものとなっています。どなたか解説していただけないでしょうか?

  • 個人情報保護法の第三者提供と利用目的

    個人情報保護法において、「個人情報」を対象としてあらかじめ本人の同意を得ないで利用目的の達成に必要な範囲を超えて取り扱ってはならないと規定する(第16条)一方で、「個人データ」を対象としてあらかじめ本人の同意を得ないで第三者に提供してはならないと規定(第23条)しています。利用目的を第三者提供として個人情報を取得し、当該個人情報を個人データ化したあとで当該個人データを含む個人情報データベースを第三者提供する際には本人の同意はあらためては不要なのでしょうか。第三者提供とは、利用目的に定める(であろう)利用行為の一場合であるのに法はなぜ、第三者提供のみ特別に規定しているのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 個人情報とは・・

    個人情報について質問したいと思います。  ◎下記のうち、個人情報に関する記述のうち、正しいものを教えてください。 1,個人情報に該当する例で『本人の氏名』とあるが、同姓同名の人もおり、他の情報がなく氏名だけのデータは、社会通念上、個人情報とは言えない。 2,本人の氏名とメールアドレスだけでは、本人を識別できないので個人情報とは言えない。 3,本人の氏名と住所があれば、電話番号がなくても個人情報と言える。 4,本人の氏名と勤務先での所属情報と職位だけでは、勤務先が変わっている場合や職位が変わっている場合も考えられるので、個人情報とは言えない。 ◎個人情報保護法では『個人情報取扱事業者』は個人情報を取り扱うにあたって利用目的をできる限り特定しなければならないと規定しています。このような義務に関する記述のうち正しいものを教えてください。 1,利用目的の特定が不十分であった場合、当該利用目的を定めた『個人情報取扱情報事業者』はただちに個人情報保護法に基づく罰則が適用される。 2,『さまざまな事業活動のため』という利用目的は十分具体的に特定しており申し分ない。 3,『福祉用具販売事業に関する商品発送のため』という利用目的は、具体的に特定しているとは到底言えず不可である。 4,『お客様に提供するサービス向上のため』という利用目的は具体的に特定しているとは言えない。 以上です。どうかご教示ください。

  • 第三者提供の同意について

    個人情報を第三者に提供するときに原則として同意が必要なのは個人情報保護法23条のとおりだと思いますが、提供先となる第三者が複数社あって、そのうちのどこに提供することになるかわからない場合、たとえば「A,B,Cのいずれかに提供することに同意します」という同意のとり方でも、問題ないでしょうか。

  • 個人情報保護法案について

    個人情報保護法案が閣議決定されていますが、この法案には適用除外がありますが、それぞれどういった理由からなのでしょうか? 特に、宗教団体と政治団体がよくわからないです。どうしても特定の意図を持たせてあるようなうがった見方になってしまうのですが。  (適用除外) 第五十五条 個人情報取扱事業者のうち次の各号に掲げる者については、前章  の規定は適用しない。ただし、次の各号に掲げる者が、専ら当該各号に掲げ  る目的以外の目的で個人情報を取り扱う場合は、この限りでない。  一 放送機関、新聞社、通信社その他の報道機関 報道の用に供する目的  二 大学その他の学術研究を目的とする機関若しくは団体又はそれらに属す    る者 学術研究の用に供する目的  三 宗教団体 宗教活動(これに付随する活動を含む。)の用に供する目的  四 政治団体 政治活動(これに付随する活動を含む。)の用に供する目的

  • 第三者が登録した個人情報と、個人情報保護法

    個人情報保護法において、「個人情報データベース等に含まれる個人の数が5000以上の事業者」は個人情報取扱事業者であり、その事業者には以下の義務がある、とされています。 1. 利用目的をできる限り限定しなければならない 2. あらかじめ本人の同意を得ないで、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ってはならない 3. 偽りその他不正の手段により個人情報を取得してはならない 4. 個人情報を取得した場合は、速やかに、その利用目的を本人に通知又は公表しなければならない 5. 正確かつ最新の内容に保つよう努めなければならない 6. 以下略 そこで、Yahoo!JAPANのサービスである「Yahoo!アドレスブック」を例にとります。(URL: http://address.yahoo.co.jp/ ) (Yahoo!によるサービス説明:インターネットならではの便利な機能を備えた住所録。インターネットを経由すれば、外出先、自宅、会社などどこからでもアクセスできます。紙のアドレス帳や電子手帳のように、持ち歩いて紛失することや忘れることもありません。) このサービスは、個人情報取り扱い事業者であるYahoo!JAPAN(A)に対して、第三者である利用者(B)が、その友人・知人など(C,D,E…)の個人情報を登録するという使い方がされていると思われます。 この法律では、個人情報取り扱い事業者(A)が、その個人情報が指し示す本人(C,D,E…)に対して果たすべき義務が規定されている、と私は解釈しているんですが、問題はないのでしょうか? 個人情報は、Bが勝手に、C,D,E…の知らない所で登録したものです。従って、以下のような問題点があるように感じます。 第2項、あらかじめ本人(C,D,E…)の同意を得ていない。 第4項、利用目的が本人(C,D,E…)に対して通知されていない。等。 実際のところ、どういう解釈をすれば良いのでしょうか?

  • 「個人情報取扱事業者」にあたらない企業は?

    保有する個人情報が、5000人分に満たない小規模事業者は、個人情報保護法のいう「個人情報取扱事業者」にあたらないと思いますが、これらの小規模事業者は、個人情報保護法の罰則規定は適用されない、という理解でよろしいでしょうか?

  • 個人情報保護法/掲示板(BBS)の投稿情報

    今後BBSを管理することになるのですが、その際のポリシーの作成を行っていて、下記を個人情報として特定するのかどうか、悩んでいます。。。お力を貸してもらいたいです。 1)BBSなどで投稿する際に記入することがある、「ハンドルネーム」や「ニックネーム」は個人情報なんでしょうか。(特定できてしまう人もいるっぽいですよね) 2)BBSの投稿(書込み)は投稿者としてメールアドレスなど(1番のハンドルが該当するならば、ハンドルでも)と一緒に投稿できる場合がありますが、そのような場合、一つの投稿情報として、投稿内容も個人情報になると考えています。(取扱事業者に該当していることを前提にします) その場合、投稿者のメールアドレスと投稿内容がワンセットになった投稿情報に対して、管理者は保護法に準じて、利用目的を示したり、公開しているため、第三者提供目的を示したり、さらにDBに格納されているので、個人データにも該当し、また、場合によっては、保有個人データとしての取扱をする義務が発生するように考えられます。 教えて!gooさんは個人情報書込みを禁止にしているようですが(個人情報を含んだ投稿は禁止にしているので個人情報はない、ものとして取扱っている、というロジック?なのかな)、大きな掲示板などでは登録時に取得する個人情報のみを保護法に準じて取扱い、投稿情報は除かれている(と思われる)ように思われます。 この場合、どういうロジックで投稿情報を取扱い対象から除いてよし、としているのか良く分かりません。どうなんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 個人情報保護法に言う「個人情報取扱事業者」

    マラソン大会参加者1万人の名簿の編纂を請け負った印刷業者は、個人情報保護法に言う「個人情報取扱事業者」にあたるのでしょうか。 この印刷業者が「個人情報取扱事業者」の定義に言う「個人情報データベース等を事業の用に供している」ことになるのかどうかが分かりません。ただ編纂しているだけなので、つまりその名簿を用いて何か事業をしているわけではないので、「個人情報取扱事業者」にはあたらないような気もしますが...。