• ベストアンサー

小学校1年生と年少の息子がいます。先日、私が幼稚園のお迎えの時間に、息

gesumonの回答

  • gesumon
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

相手も貰って嫌な気はしません。 ぜひ、菓子折りを持っていきましょう。

rinapoteto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気持ちよく貰って頂けるのか、今後を考えて気が重くなってしまうのか・・悩みます。

関連するQ&A

  • 年少の息子の保育園について

    息子は今4歳で保育園の年少です ここ数日毎日同じ子の名前を言います ○○におされてこけた ○○にたたかれた等 最初はあまり気にしていなかったのですが この前お迎えに行った時にその○○が他の子と追いかけっこをして遊んでいて うちの息子が「待て待て~」といっしょに遊ぼうとしたら ○○が息子の腕をつかんで背中をグーパンチしていました それからよくよく考えてみると ずいぶん前に(9月くらい?)何回かその○○が「(息子)なんかきらい」とわざわざ言いに来てたのを思い出しました たたかれてる現場を見たのはその一回なのですが ほんとに最近は毎日かかさずその子に何かされた事を言っているので とても気になっています 息子が毎日保育園でつらい思いをしているのでは等と考えて 夜眠れない時もあります 息子は保育園は元々好きではなく 今でも渋々行ってる感じで それが原因かどうかはわかりません お迎えに行くと楽しそうに遊んでいます(○○とは違う子や一人など) 息子がまだその子の名前を言い続けるようなら担任に言おうと思っているのですが 市の保育園なので親身になってくれるか少し不安です なんとなくやっつけ仕事のような気がして(保育士の方すみません) こういう場合本当に何かしら対処してくれるのでしょうか うちの保育園は見てるとなんとなく 都合の悪い事は親には言わないような感じがしています 実際2クラス上の子に息子が何回も手を出された時も(数日にわたって) 「あの子は小さい子のお世話が好きなんです」等と言われました 具体的に先生にはどういった対処を求めればよいでしょうか 保育園で同じような経験をした方はいらっしゃいますか? 4歳でそんなにもひとりの事がきらいになったりしますか? 園での対応などのご回答ですが今回は幼稚園ではなく保育園の方にご回答いただければ嬉しいです どうぞよろしくお願い致します 乱文で申し訳ありませんでした

  • 息子の幼稚園、2年か…3年か…

    宜しくお願い致します。 3歳の息子の幼稚園の事でご意見などお聞かせ頂ければと思います。 息子は人見知り(人によっては平気です)・場所見知りが激しい子です。(特に自分より小さな子を見ると逃げちゃったりもします) 上のお姉ちゃんも人見知りなどが激しかったので、息子には少しでも慣れてほしいと思い、サークルや公園子育て広場などに連れて行っています。 最近少しずつではありますが慣れてきたかにも感じます。。 そこで息子のようなタイプの子は年少からの3年保育に通っても平気か年長からの2年保育に通った方がいいのか御相談です。 息子はこんなタイプです。 ・泣き虫。 ・人見知り 場所みしり。 ・自分より小さな子供は苦手、遊び慣れている子供は平気な時は平気です、時によってダメな時もあります。 ・サークルに通っていますがそこで開かれている場所が嫌いみたいで毎週行っては大泣き、行事に参加することもできなく帰宅。 ・親から離れられない。 ・おむつは完全に取れましたがまだ1人でトイレには行けないです。 ・ご飯もまだ1人で食べれません(スプーンなら使えます、上手ではないですが) こんな感じです。私は少しでも息子の性格が強く?たくましくなってほしいと思います。ただとにかく泣き虫でバスの送りなどの時相当暴れそうな予感です(上のお姉ちゃんは2年通いましたがほぼ毎日泣いていました、学校でも3年生ころまでは毎日泣いていました)幼稚園に行っても泣きやまず、先生を困らせたり、帰りたいなどとなりそうな感じもします。少しでも幼稚園などの生活に慣れれば強くなれるのではないのかな?と思っていますが、逆に通えないくらいにもなりかねません。 同居の義理母は息子の性格がよく分かっているので、3歳から幼稚園に通わせるのは可哀想、泣くのは目に見えてるといい返事ではありませんでした。私も迷っているのです。。。実際息子のためにもどちらがいいのかも答えが見つかりません。 無理に3年保育に通わせず、子供がいるような場所へ足を運び2年保育の準備期間として鍛えた方がいいのかな?とも思いますが家で仕事があるので週に2回くらいしかそのような遊び場へ足を運べません。なので年少さんから入れた方がうまくいけば、息子は楽しんでお友達と遊んでくれるかもしれないと考えますが、、その考えも夢のような感じで。 息子のためにはどうしたらいいのでしょう?? 色々なご意見をお願い致します。 なかなかうまく文章がまとまらず申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 小学校一年生の息子と事ですが夏休みに入る頃から吃音がひどくなりました。

    小学校一年生の息子と事ですが夏休みに入る頃から吃音がひどくなりました。4歳(年少)の頃にも吃音が出たのですがその時は治りました。息子が学校から帰宅して学校の出来事を話してくれた時に私が理解できず「何を言いたいかよくわからない!お友達も○○ちゃんの言っている事がよくわからいんじゃない」等と言った記憶があります。そのせいか「おはよう」「おやすみなせい」等と単語はどもりらずに説明をする時にどもります。私の責任だと感じていますが治りますでしょうか?そして治る良い方法はあるでしょうか?今私が息子にしている事はあまり怒らないようにしている・お布団に入ってほめるようにして自身をもたせるようにしています。習い事が多かったのでやりたくないのは辞めました。 どなたかお力になって下さい。アドバイスを頂ければ・・・と思います。宜しくお願い致します。

  • 三歳の息子がいて来年幼稚園だと年少で入ります。幼稚園だと帰りが2時です

    三歳の息子がいて来年幼稚園だと年少で入ります。幼稚園だと帰りが2時です。2時に帰ってこられても暇もてあますしうるさいし困ります。実際上が年長で通っており、2時に帰ってくればすぐ兄弟で外に出ていきます。家の前車通ってるし子供達だけではとても危険です。かといって毎日私も外に出てずっと暗くなるまで一緒にいるのは嫌です。ご飯の支度も出来ないし。いつか車に引かれると毎日ハラハラです。それで三歳息子を4月から保育園にと考えてました。保育園だと夕方まで預かってもらえるし。夏休みとかもないし最高なんですが。今二年位内職やってて、保育園は内職でもいいと書面には書いているものの実際は内職では入れないみたいです。仕事すればいい事なんですが、子供が病気したら休まないといけません。両方親遠くて頼れないし。やはり仕事は厳しいですかね。働いたとしても休みがちだとクビになりますよね。周りで働いてる人は親が同居や近くにいる人ばかりです。だからやっていけてるのでしょう。親遠い人で働いてる人どうですか?

  • 一年生の息子

    近所に赤ちゃんから仲が良い男の子3人組。 幼稚園も一緒だった近所です。 小学校に上がり、近所の一年生が集まり登校していますが、息子は一人ですたすたと歩き、他の子達も各自のペースで時には誰かと話しながら行っていて、3人組だった他の二人はいつもくっついて話しながら行ったり手を繋いだり。 帰りも登校班はもちろん一緒ですが、いつも一人で帰宅します。 息子は、気にする様子はないのですが、あんなに仲が良かったのに…と、親として寂しく思います。 息子曰く、一緒に遊ぶのは楽しいけど、二人の話はつまらない、との事。 ちょっと、大人びた所もありますし、変わってる子なので、そういうもんだと思うしかないですよね。 今まで仲が良かったのに、合う合わないって、これからどんどん出てきますか?

  • その際手土産って必要でしょうか?

    今度付き合いたての一人暮らしの彼氏んちに行くのですが その際手土産って必要でしょうか? お菓子くらい買って行こうと思うのですが あまり堅苦しくもなく スナック菓子程度でいいのでしょうか?

  • 小学2年の息子がいじめられてる?

    小学2年生の息子の事で相談です。 最近、近所でも有名な?おうちゃくい兄弟(小学6年生、中学1年生)と よく遊ぶ様になり気にはなっていたものの 親が子供の友達を制限するのもどうかと思い様子をみていました。 そこで今回の相談なのですが・・・ 今日、その兄弟が息子を呼びにきて近くの公園に遊びに行ったのですが 数時間後に帰ってきて自分の部屋に行き何かを持ってまた遊びに行きました。 グローブとかボールをたまにとりに帰ってくるので気にもとめていなかったのですが 夕方、家に帰ってくると息子のポケットから小銭に音がチャリチャリ聞こえてきたので 息子に聞くとその兄弟がジュースとお菓子が欲しいからお金を持って来い!っと言ったそうなのです。 っで家にお金をとりに帰ってきたみたいです。 (たまたまお盆休みに田舎のお婆ちゃんにおこずかい(2000円) をもらっていたので持っていたのですが・・・) この件で子供にははっきり断る様に言ったのですが かなり上の子なので難しい様に思います。 エスカレートしない様にしたいのですがどうしたらいいのか困っています。 相手の親や子供にも話す事とかも考えたのですが あまり親がでて話すのではなく子供同士で解決してできればと思っています。 この様な経験のある方またない方でも良い解決策がありましたら アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 小学校四年の息子と私との父子家庭です。最近、親の必要だとおもい買った品

    小学校四年の息子と私との父子家庭です。最近、親の必要だとおもい買った品物が二日後には無くなってるし、お菓子はベッドの枕元に、缶詰は洗いもせず、空き缶はそのままでカビってるしで、聞き直せば開き直るし、手を出すことも出来ないので、息子の将来を考えるとかなり悩みます。どうすれば児童として自覚を持って悪事を働かなくなるのか悩んでます。

  • 小学校1年生 一人で外出

    よろしくお願いします。 小学1年生の息子のことです。 「外出」というほどのことでもないのですが、このような場合皆様はどうされますか? 学校は自宅から徒歩3分で道を渡らなくともまっすぐ行けば着くという位ものすごい違いです。 登校は近所に住む年上のお兄ちゃんと二人で行っています。 (学校は集団登下校) ・最近、学校で子供たちが一人一人花を育て初めて、担任の先生から 「お家が近い人はお休みの日もお水をあげに来てもいいですよ」と言われたようで 息子を一人で行かせました。時間は朝9時です。 それを見た祖父母が何かあったら危ない、途中まで送っていくべきだ、学校内とは言え、 休みの日は学校内は誰もいないから一人で水あげをしていて不審者でも出たら危ない、と言い始めました。 その学校は夏休みなど、花の水あげ当番やにわとりの餌当番があり、基本的にはペアを組んでそのペアの子と 学校の正門で待ち合わせをするそうで、休みになれば一人で行かなくてはいけないし ペアの子が来れない場合は一人でやらないといけないのです。 あとは、夏休みのプールにしても一緒に行く子がいない場合もあるので そういうときも一人で行くことになります。 ・息子は放課後学童に行っています。 ですので私が仕事が終わったら学童へお迎に行くのですが 先日、息子が先に家へ帰っていたいというので 学童で息子を引き取ってから夕方5:30頃通学路を一人で帰らせました。(私はその間に下の子を保育園へお迎え) 学童から自宅まで徒歩5分とまたまた近いです。 ただ、これは今の時期は日が長いこと、晴れの日限定にしています。 そして、これも祖父母が危ない、1人で歩いていて不審者にでもあったら困る、と言われてしまいました。 私は学校へ入学してから数か月が過ぎ、少しずつ短い距離でも一人で歩けるようになればいいかな、という思いと 息子は寄り道をしない、など約束は必ず守るので許可したのです。 あとは、距離が短いことも大いに関係しています。 息子のクラスの親御さんに聞くと、自宅へ帰ってから一人で親が在宅している友人宅へ遊びに行っている お子さんもいます。 息子は、まだ友人宅へ一人で行ったこともないしお使いもしたことがありません。 学童へ行っていることもあり、友人と公園で遊ぶ約束をしてでかけた、ということもありません。 上記のことだけなんです。 私は祖父母が過保護すぎだと思うのですが、私の認識が甘いのでしょうか。 お子さんをお持ちの方はどれくらいから、一人の外出、徒歩を許可されたのでしょうか。 ちなみに、学校からのおたよりには ・親の留守宅へはあがらない ・5時には家へ帰る ・1年生は自転車ででかけない(親の目が届く範囲のみ) これが決まりのようです。 学童での決まりは ・親が迎えに来れないからと言って、時間になったら子供が勝手に学童を出て帰宅することは禁止。 必ず親、もしくわ身内の人がお迎えに来てお子さんを引き取る ということなので、親の手元に来てからは親の責任と判断で決めることだと思っていますが 皆様は上記の内容の場合、「危険」と判断するでしょうか。

  • 息子の彼女が母親ぐらいの年だったら

    息子の彼女は、息子より26歳年上のバツイチです。 かなり若く見える50代で、25歳の息子の見た目が老けているため、一緒にいても違和感がなさそうです。 付き合いはじめて数ヶ月経ってから、お互いの正確な年齢を知ったようですが、年の差の障害がむしろ息子にとって火に油を注いだようでした。 お互いの年齢がわかってからは、「同年代と結婚してご実家を大事にしなさい」と彼女に何度も別れ話をされ、愚息は自殺未遂までして、彼女を引きとめたこともある模様です。 鬱病だった息子が、生き生きと仕事をするようになったので、ケイタイを忘れて出た時に、画像やメールを一部始終盗み見て、以上を知りました。 息子は彼女に情けないぐらいベタボレです。 付き合いが家族や親戚に知れて反対されることを予想し、相続放棄をして家族とも縁を切る覚悟です。 母親としてはそこまでの息子の覚悟が寂しくもあり、 まるで、彼女のために息子を生んで誠実に育てたようであり、 私が母親として至らなかったところを、彼女が生き生きと生まれ変わらせたようで、悔しい気持ちと感謝もあり、 元気で幸せなことが親孝行だと、頭ではわかっているものの複雑です。 今は母親の私が知るのみですが 田舎の古い体質を引き継ぎ、守ってきた主人や祖父、目と鼻の先に住んでいる五月蝿い親戚が知ると、息子の予想通り荒れるでしょうし、矛先は私にも向くでしょう。 なるようにしかならないと考えるしかないでしょうか。 もしくは、上手に立ち回る方法や心構えはあるのでしょうか。 この息子は3男であり跡取りではないことが、救いといえば救いです。 賢者の皆様に、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。