• ベストアンサー

アフガニスタンの歴史について質問です。

アフガニスタンの歴史について質問です。 ソ連の援助を受けてクーデターを起こしたダウド大統領は、なぜソ連の 逆鱗に触れるリスクをおかしてまで西側諸国に接近したのでしょうか? いろんな本を読んでも根本のところが分かりません。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.2

はじめまして ダーウードは軍部と人民民主党(共産党)の反パシュトゥーン民族主義を掲げるパルチャム派の支持下に権力を掌握します (パルチャム派に対するのはマルクス主義とパシュトゥーン民族主義を前面に掲げるハルク派) 反パシュトゥーン政策をとったため パシュトゥーン人親米国家パキスタンとのパシュトゥーニスタン領土問題やバロチスタン分離独立問題には強硬姿勢をとり さらに国内のイスラム主義者たちを排除という政策でソ連とインドの支持を受けます (このイスラム主義者達に対する戦いが現在に至る紛争の発端になります) 1975年夏にはダーウードはイスラム主義者内部での内紛もあって一時的にも鎮圧に成功します 一応目的を達したダーウードにとって今度は政権内の共産主義勢力が目障りになり始めたため サウジアラビアを始めアラブ産油国に急速に接近し、パキスタンとも和解します さらに新憲法で大統領を選出するのには 100年近く歴史ある王族を含むパシュトゥーン人族長会議であるローヤ・ジルガで決定することを規定し 事実上人民民主党メンバーを締め出しました この政治的成功とアラブ産油国の潤沢な資金を受けたダーウードは 1977年のモスクワ訪問での会議でブレジネフと激しい応酬をするほどに増長したため、完全にソ連の怒りを買い ソ連は長らく対立していた人民民主党のパルチャム派とハルク派を半ば強制的に和解統合させ反ダーウード勢力を組織するのです

kojiramone
質問者

お礼

遅くなりましてすいません。有難うございました。 ブレジネフとの舌戦は他の文献にも出ていました。77年頃は完全にソ連と 距離をおきはじめているんですね。 しかしソ連の怒りを買ってしまっては、もはや大統領にとどまることはでき ないと気付かなかったんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

1973年ソ連の助けを受け、クーデターにより、政権の座につき立憲君主制を廃し、アフガン人民民主党に支持され大統領に就任した。 1975年サウジアラビアのファイサル国王の葬儀に参列した際、アラブ連合の諸国首脳から、ソ連寄りの政策を批判され、舵を親西欧に切った。 1978年には、男女平等、選挙権平等など民主化に向かったが、やや急激に過ぎたので、人民民主党と対立することになり、クーデターを起こされ殺された。   サウル革命。

kojiramone
質問者

お礼

遅くなりましてすいません。有難うございました。 ファイサル国王の葬儀のくだりは他の本でも見つけられませんでした。 ダウドが変遷していく過程の重要なエピソードかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 中東とアメリカの仲が悪い理由

     湾岸戦争とテロ撲滅との大儀のイラク戦争があり、イラクとアメリカの仲が悪いのは当然でしょうが、アフガニスタンをはじめとしてその他の近隣諸国も反米精神ですよね。  その原因は何なんでしょうか?。  特にビンラディンやアフガニスタンはソ連のアフガニスタン侵攻でアメリカから軍事的な援助を受けた歴史もありますし、中東全体が反米精神の理由がいまいち解りません。  クゥエートなどは違うかもしれませんが、ビンラディンをかくまっている国もあるわけですよね。

  • 日本国内で話題になる歴史について

    日本で話題になる歴史について質問させて頂きたく、投稿致しました。 よく日本国内で話題となっているのは、現在での日本史や中国史を舞台にしたものが多い気が致します。(三国志や楚漢戦争、日本の戦国時代等)これらの舞台なのですが、なぜ中国、日本(もしくは世界史)なのでしょうか?私自身が単にそのような本を読んでいないだけというのも考えられますが、中国に地続きになっている以上近隣諸国の歴史が題材となった本が出ていてもおかしくはないと感じています。 中国史がよく日本で話題となるのは、「歴史的に文字の使用等で日本が中国に影響を受けているから」という理由としてであればわかるのですが、中国の近隣諸国の歴史はなぜあまり題材に挙げられないのでしょうか? あまりに教養がなく、このような質問をするのは恥ずかしく感じておりますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 歴史のif、絶対国防衛圏

    「絶対国防衛圏」って、ここを破られたら国を守れない、ってことですよね? その線引きをしておきながらそこを破られた時点で戦争を終わらせられなかったことが悔やまれます。色んな事情があったにせよ。 もし「絶対国防衛圏」を破られた時点で、天皇陛下の聖断が下って、降伏(その時点ではカイロ宣言受け入れ?)した場合、その後の歴史はどうなりますか? 史実でも宮城事件(クーデター未遂)があったのだから、クーデターが起こるのは想像できますが、それを鎮圧できずに内戦になるでしょうか?また、B29によって全国が焦土にされないこと、特攻隊などの作戦が行われないこと、その後の玉砕戦もなくなるなどで、多くの命が助かり、その後の復興にどう影響したか、やはりソ連に侵攻されるのか、アメリカは原子爆弾をどこで最初に使うことになるかなど、その後どんな歴史になったでしょうか? その時点で聖断なんてできない、などの質問の前提否定はご遠慮ください。タイムトラベルして天皇陛下や陸海軍大臣、参謀総長、軍令部総長などを説得してでも聖断してもらいます。また歴史のifを認めない方もご遠慮願います。

  • 「日本はドイツの歴史教育に学びなさい」

    以前から読んでみようかなと気になっている本に、石田勇治『過去の克服―ヒトラー後のドイツ』というのがあります。ユダヤ人の大量虐殺など、血塗られたナチズムの歴史を持つドイツが、いかにしてその過去を受け止め、後世に伝えていくか、そういった戦後ドイツの歴史清算の歩みをまとめた本のようです。 私は歴史のド素人ですが、日本にも虐殺とか侵犯の歴史がありますよね(虐殺はなかった、「侵略」ではなかったという見解もあることは承知していますが、あえてこの表現をします)。その本を読んでないし、詳しい事情もわかりませんが、日本も学ぶべきところがあるのでしょうか。 つまり、小泉首相なんかが靖国神社を参拝すると、必ず日本の歴史問題が取りざたされて、中韓などの近隣諸国から「謝罪しなさい」と非難されているのを見ています。 じゃあ、日本にも歴史の清算が必要なのか、そうであるならば、日本の歴史の清算とは何か、つまりどのような条件を満たせば、近隣諸国から咎められなくなるのか、と素朴な疑問を持ったりします。その点で、ドイツの「過去の克服」は参考になるのかな、と思ったわけです。 歴史教科書問題においても、主に左翼の方から、日本はドイツの歴史教育に学べ、大量虐殺行為も行ったのだから、キッチリ清算しろ、過ちを認めて教科書に明記しろ…というようなことも言われました。 一方で、保守の方からは、日本とドイツとでは根本的に事情が異なるという反論が出ました(忘れてしまったので、どう異なるかもぜひ教えて欲しいのですが) うまくまとめられませんが、日本が歴史清算をしなければならない、という前提の上で、ドイツの歴史清算は参考になるか、なるとすればどの点か。ならないとすれば、どういう理由でか。先の石田勇治氏は、意図的に日本の問題には触れなかったようです。やっかいな問題だとは思いますが、入門程度で構いませんので、教えてください。

  • 第二次大戦にソ連とアメリカが参戦しない可能性はあったか

    第二次世界大戦に関する質問です。歴史に「もしも」はないですが、歴史の上で以下のターニングポイントはかなり重要だと思うので。 質問1 イギリス・フランスと戦っていたヒトラーが「ソ連と戦えば負ける」ことが予測できたほど「賢明」であり、独ソ不可侵条約を破らなかった可能性はあったのでしょうか。また、そうなれば戦争の行方はどうなっていたでしょうか。 質問2 ルーズベルト大統領が「日本とドイツも脅威だが、ソ連の社会主義勢力が伸びれば更に脅威となる」ということを予測できたほど「賢明」であり、日独とソ連どちらにも味方せず、したがって戦争に参加しなかった可能性はあったのでしょうか。また、そうなれば戦争の行方はどうなっていたでしょうか。 質問3 質問1と2の可能性が同時に起きた場合(つまり米ソとも大戦に参加しない場合)、枢軸国は戦争に勝っていたでしょうか。そうなればどんな世界になっていたでしょうか。

  • 中国:歴史は繰り返すか?

    限られたスペースなので、質問の背景をまず簡単に書きます。 以前、後輩が嫌韓流をふくむいくつかの韓国に関する書籍を貸してくれ、読みました。日本と朝鮮半島の歴史的な関係は、19世紀後半以降の関係のみならず、昔の三韓征伐、任那政府、倭寇が朝鮮半島全域に出没していた、などがあったことがわかりました。その際日本と朝鮮半島の過去と現在は歴史の繰り返しのようにもみえました。 しかし、私はその後韓国に関する書籍はまったく読まなくなりました。個人的には中国のほうに関心があったからです。 中国に関してはいろいろ読みましたが、歴史的に小国家間の戦争や暴動が多かったこと、貧困、また漢族の王朝の際には昔の王朝や歴史を否定し、歴史の抹殺などを行っていたことが見受けられます。また清朝において西欧の強豪諸国が中国に来たときは、かけひきを繰り返しながらも、列強に抑えられつつつきあっていたことがわかります。西太后が勝負に出たのか、義和団の乱なんてのもおこりました。 近代の中国をみても、内戦で国共闘争が起こったり、文革で多くの書籍を燃やしたり、粛清があったり、現在西欧の資本で中国生産品が増えてはいるが、先端技術供与はうまく進んでおらず、資本を引き上げられたら現在の中国も貧困層を養えないなど、これも歴史の繰り返しかな?と思っていました。 ここから質問ですが、でもし歴史が繰り返すなら、小国の衝突や農民の暴動が起こったりしてきたので、今後も暴動や内戦もくりかえずはずだと勝手に想像していました。しかし、実際には1989年の天安門事件以降、大きな暴動を聞きません。 ところが、先日井沢氏の本を読み、中国で大暴動が起こり、国内において核による制圧もありあえるような記述をみつけ、内戦や暴動も中国の研究者の未来予測にはいっているのかなと感じました。 中国の研究者は、また中国で国が乱れたり、内戦や暴動がおき、体制(一党独裁)も変わると考えているのでしょうか?。 また、そのような内乱があった場合、どのような未来を描いているのでしょうか。 読むべき書籍の紹介もお願いします(井沢氏の本に触れたばかりなので、中国の将来に関する本がみつかっていません)。

  • 最初で最後の・・・

    英訳で質問なのですが、 「最初で最後の」ということを言いたいとき、 どのようにいうべきでしょうか。 First and last ですか? ソ連の最初で最後の大統領ゴルバチョフについて歴史で習ってから、 興味が出てきたので、友達との会話やエッセイトピックにしてみたいのですが、うまくいう方法がイマイチわかりません。 first and last、まぁ直訳なのですが、これでも十分でしょうか? 教えていただければ嬉しいです。 あって

  • 平和賞なぜ?レーガンじゃなくてカーター

    レーガン氏はアメリカで歴代最も人気があり愛された大統領だそうです。 強いアメリカを復活させ、何よりも米ソ冷戦を終わらせた歴史上の人物です。口先だけの平和主義者や共産主義者からすればタカ派の極右政治家ということになりますが、彼の決断と行動がなければ米ソ連戦は終わらなかったと思います。 一方、カーター氏は米国大統領史上最低の大統領と言われていました。口先で平和と唱え、ソ連軍のアフガニスタン侵攻を許してしまい、あの悪名高きモスクワオリンピックのボイコットを呼び掛けた人です。 しかし、平和賞を受賞したのはカーター氏でレーガン氏ではありません。勿論、カーター氏は大統領を退任後の平和啓蒙活動?が評価された結果だと理解していますが・・・・? いつの時代も実際に決断し行動した人ではなくて大したことしてないのに良いとこ取りしている人って多いですよね。例えは適切でないですが、信長が天下取り事業の大半を成し遂げたのに漁夫の利は家康が持って行ってしまったように。 ノーベル平和賞はタカ派は受けが悪く、リベラル派に寛容なんでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 英文を訳してください。

    ある歴史の本を読んでいるのですが、その本の章の題名が「The Other Half of the Walnut」となっています。 その題名の下に「Social Reform and Activism in the Postwar Years」と表記されています。 内容的にはトルーマンドクトリンやアメリカ大統領のトルーマンが出てくる内容で、ソ連との関係や反共産主義、などという話です。 これだけではわからないかもしれないですが、ここでいうWalnutってなんでしょうか? クルミという単語は知っているのですが…。 それとも誰かの有名な言葉(比喩)なのでしょうか? とりあえず、カテゴリを英語に入れました。 わかる方がいれば教えてください。

  • 欧州・東欧の歴史を知る本・映画を探しています

    今、欧州の歴史や各国対立の変遷を幅広く知ることが出来る「映画」や「本」を探しています。 というのも、南東欧のカントリーリスク等について分析する仕事になり(全く未経験)、欧州全般の歴史的な背景や政治体制、その変遷、欧州各国の覇権争いの背景などを知らないと、理解が出来ないことが多いです。 とはいえ、真正面から歴史を捉えた学術的な本は、頭に入りづらく困っています。(特に、海外本の日本語翻訳版は理解するのに難しいです) このような背景から、例えば「プラハの春」「百年の預言」などドキュメンタリー要素が入っている小説や(核心に近いものではありませんが、東欧革命前後の雰囲気がなんとなく分かりました)ハプスブルグ帝国の歴史本など、雑多に読んでいます。 また、第二次世界大戦前後の各国列強(特に欧州)の対立関係や、共産主義社会とはいったいどういうものなのかをイメージするのが難しかったので、「ヒトラー~最後の12日間」というビデオを見ました(ただ、短期間にフォーカスした映画だったのであまり得るものはありませんでしたが・・・)。 あまりに自分が欧州・東欧・歴史・政治について何も知らないので、幅広く知識を収集したいと思っています。 どんな本、映画(古い映画)でも構いません。 キーワードとして思いつくのは ・東欧革命 ・共産主義 ・バルカン ・EU ・社会主義崩壊 ・チャウシェスク、スターリン、ヒトラー 共産主義、社会主義時代を記録した映画、風刺、人々の生活、密告社会などが映画を通じて垣間見れると嬉しいです。 幅広い質問で恐縮ですが、お勧めがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。