• 締切済み

鋼のマルテンサイト変態に関する質問です。

鋼のマルテンサイト変態に関する質問です。 マルテンサイトに変態すると何故、硬化するのでしょうか? 結晶粒微細化、侵入個溶体が影響しているのでしょうか。 その他の要因も考えられます。 もし、複数の要因があれば、どの程度の割合で効いているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数20

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 鉄は温度によって安定する結晶構造が異なります。 高温では面心立方格子のオーステナイト構造(γ鉄)に炭素は相当量固溶することができますが、低温になると体心立方格子が安定なのですが、急冷されると炭素を許容量以上含んだ体心正方格子の状態になる。  結晶粒微細化、侵入個溶体とは少し別の話ですね。言葉はそれが何かを理解しないで使ってもだめだよ。  高温時の鉄は隙間がたっぷりあって炭素がたくさんある状態ですが、それが急に冷やされると体積だけは小さくなるのに鉄や炭素が移動できなくてそのまま固まった状態で大きなひずみが残ってしまうと簡単に理解しておけばよいです。  治金、特に鉄についてのそれは、とても複雑でそれだけで厚い本が一冊書ける。しっかり勉強してください。 マルテンサイト - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88 ) マルテンサイト - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88 ) 木屋さんの下記のページがわかりやすいかな 木屋ホームページ ( http://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/syatyou2.html )

46455963
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。 個溶されて変態した小さな体心立方格子がひずまされて、なかなか転位できない状態という イメージになりました。 変態・個溶・無拡散・体積変化・格子のひずみ・転位密度 などなどやはり1冊の本になるほど 複雑な理論があると思いました。

関連するQ&A

  • 420J2用チップ

    書き込みはじめてです。 よろしくお願いします。 切削業界に入りはや一年ぐらいたつのですが、弊社では切削バイトを(SLT)手で研いで作っています。今回初めて420J2を加工することになったのですが、先輩がどうも切子の問題で苦労しているのを見ていてチップを使おうと考えてます。 「SUS420J2はマルテンサイト系で、結晶構造は鋼と同じです。 切削抵抗に起因する結晶間の強さや加工硬化結晶構造にありますので、ご指摘のように、加工性が鋼に類似しているのは当然だと思います。 しかし、JISの規格表では、鉄ーニッケルークロムを主体とした合金をステンレス鋼と分類していることや、語源が「錆びない鋼」ということなので、やぱりSUS420J2はステンレス鋼なんです。」 と検索したらのっていたのですが、京セラのチップで前挽き、と後挽きいいチップとかないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2度焼入れのときの2回目の浸炭温度について

    現在、標記の件について調査している者です。 ある鋼材(材質:SCM420)を浸炭焼入れ焼戻しをしたところ、有効硬化層深さが製品規格下限を割ってしまいました。 この鋼材をもう一度浸炭焼入れ焼戻し(再処理)を行い、有効硬化層深さを規格内に入れてみようと考えています。 そこで、過去の実績(小生が所属いしている部門の)を確認したところ、上記のような場合、再処理時の浸炭温度は必ず1回目のときより10℃下げて行っていました。 いろいろ情報を集めてみると、「同じ温度で再処理を行うと、結晶粒が粗大化してしまうこと」が理由であることが分かりました。 ここまでは何となく分かりましたが、なぜ粗大化するという所が良く分かりません。同じ温度であるならば、結晶粒は同じ大きさになると思うのですが。 浸炭温度を下げると、結晶粒は小さくなることは、文献・本などで書かれてたので、理解できました。また、温度を上げると、粗大化することも理解できます。同じ温度で処理することが、粗大化につながることが、理解できません。 一度浸炭焼入れ焼戻しを行った鋼材の金属組織が、そうでない鋼材と比べて 異なる(マルテンサイト組織になっている?)ことが関連しているのでしょうか。 以上、ご回答いただける方助けてください。。。

  • マルテンサイト変態って何ですか?

    マルテンサイト変態って何なんでしょうか? どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • 転位論

    鋼の強度について転位との関係で調べているのですが以下の点がどうしても 理解に苦しみます。どのように解釈すればいいのでしょか?お詳しい方いま したらご教授願います。 (小生の解釈が間違っていましたらご指摘下さい。) ?鉄の強度は通常300MPa程度で、これは原子が抜けた箇所(空孔)の存在下での  値で完全結晶体(空孔が存在しない)ではもっと高い強度を示す。 ?鋼の加工硬化はせん断変形により発生した転位(原子が抜けた≒空孔と同じ  構造と考えています)が増える事で現れる現象  どの専門書等を読んでも、??のような矛盾したような記述がありどのように解釈すればいいのか困惑しております。  空孔(原子の抜けた箇所)があると完全結晶より強度が下がるのはイメージ できますが、せん断変形で更に転位(原子の抜けた箇所?)が増えると加工硬化 するっていうのは矛盾しませんか?  そもそも小生の解釈の仕方自体が間違っているのでしょうか?

  • 結晶成長について

    濃度が異なるタンパク質溶液において析出した結晶のできかたを調べているのですが、薄い溶液では一粒一粒が小さくて規則正しい形の結晶ができて、濃い溶液では大きくて不規則な角張った結晶ができました。 分子がある程度衝突を繰り返し、重力の影響がでてきたところで試験管の底に達して運動エネルギーを失い、結晶成長終わりということだと思いますが、濃い、薄いでは重力をうけて試験管の底に達するまでに衝突する回数の多い、少ないで結晶1つ1つの大きさが変わってくる、ということなのでしょうか。 ならば、無重力状態で同じような実験をした場合、ずっと分子同士が衝突を繰り返してただ1つの大きな結晶となって結晶成長終わり、となるのでしょうか? 恐縮ですがこれらを理論的に説明しているような、参考となる文献等もあれば、お願いします。

  • マルテンサイト変態 無拡散変態

    あるテキストで、マルテンサイト変態は無拡散変態で、成長伝播速度は約100000cm/secであると書いてありますが、何故水焼入れと油焼入れで残留オーステナイト量が異なるのでしょうか?

  • マルテンサイト変態 sus304

    応力依存によるマルテンサイト変態を起こすsusで細くて堅いものをご存知でしょうか。

  • 炭素鋼炭鋼品の機械的性質

    質問ではなく過去ログに対する回答と助言です。 暇に任せて過去ログを見ておりましたら、疑問のある質疑が見つかりました。 (A)No.33982「炭素鋼鍛造品について」 (B)No.34004「冷間鍛造の機械的性質改善とその後の熱処理の効果に関して」 1. 最も誤解されている重要なポイント。 JIS-G3201には、製造方法としてG0306が規定されています。その要点は、「・・などによって熱間加工し、通常、所定の機械的性質を与えるために熱処理を施したもの。」つまりG3201は、(A)(B)で議論している冷間鍛造品ではありません。冷間鍛造品は鍛鋼品とは呼びません。また冷間鍛造品にはJISはありません。 2. 鍛鋼品は鋼材切削加工品に比べて、機械的性質が優れているのか。熱処理により結晶粒は再構成される(加熱により全面オーステナイトになり、冷却時に新たなフェライト、パーライトが形成される)ので、鍛造時の結晶粒形状は残りません。しかし鍛流線(ファイバーフロー)は残るので、熱処理後であっても、鍛流線方向の機械的性質は、直角方向よりも延性、靱性、疲労強度が優れています(強度、硬さはほとんど変わらない)。その理由は、破壊起点にもなる介在物も鍛造作用を受けて微細化や鍛流線方向に伸び、整列します。すると鍛流線方向断面よりも直角方向断面の介在物面積が多くなるからです。鍛流線は圧延鋼材にもあり、同様に機械的性質の異方性があります。 4. 冷間鍛造品ではどうか。冷間鍛造品の場合も、上記と同様の鍛流線の影響があります。通常の熱処理をすると、やはり結晶粒は再構成され、加工硬化は消滅します。しかし低温やきなまし(応力除去)程度ならば、加工硬化が残留するでしょう。さらに加工硬化を積極的に利用するために、冷間鍛造ままで使用する場合もあるものと思われます。切削加工仕上げ代は、熱間鍛造よりもずっと少なくできるので(加工なしもあり)、製品表面まで冷間鍛造効果が活用できます。製造工程は、メーカーとユーザーでその都度、決めていると思われます。 「加工硬化が熱処理により消滅する」ことは、「焼きなまし」の目的効果を考えれば納得できると思います。 追加説明します。回答(2)を読んで調べていたら気づきました。小生は焼入焼戻材で考える癖がついているので、「焼きならし鋼での繊維組織」のことを忘れていました。 亜共析鋼では、フェライトとパーライトで形成された圧延方向の縞模様を繊維(状)組織と呼びます。この場合、介在物の分布以上に、組織そのものが機械的性質に異方性を与えます。その理由を簡単に言うと、亀裂が進む際に、繊維組織を横断して進むより平行に進む方が楽だからです。このため、硬さは変わらないものの、強度、延性、衝撃値は縦方向の方が優れています。詳細は回答(2)へのお礼の文献を見て下さい。 タイトルは「炭素鋼鍛鋼品の機械的性質」でした。 追加説明。 (Q)「熱処理により結晶粒は再構成される」のに、「亜共析鋼焼きならし材に鍛流線(フェライトとパーライトの縞模様)ができる」のはなぜか。 この「熱処理」は、変態点以上に加熱する熱処理のことで、高温焼戻や応力除去焼きなましは除外します。加熱時には全面オーステナイトになるので、冷却後には、熱処理前とは別のフェライト/パーライトが生成されます。 (Q)に答えるために、少し詳しく説明します。 鋼の組織の中で、(A)熱処理により変化するもの、(B)鍛造でしか変えられないもの、(C)熱処理でも鍛造でも変えられないもの、は何か。 (A)いわゆる熱処理組織(焼なまし組織、焼入組織など)。結晶粒度(一度オーステナイトにして急冷すれば微細組織にできる)。など。 (B)介在物の形状や分布。元素の偏析形態(例えば凝固時の樹枝状が、鍛造により伸長して繊維状になる)。一次炭化物(熱処理では変化しない炭化物)の形態や分布。など。 (C)成分で決まるもの(フェライト/パーライト比など)。介在物総量。など。 (Q)の答え。フェライト/パーライト縞模様になるのはCのミクロ偏析(上記凝固偏析に起因)が原因です。C量が少ない帯はフェライトが多く、多い帯はパーライトが多くなり、何度熱処理しても縞模様が残ります。焼入れすると全面マルテンサイトになり縞模様は消えますが、再度焼きならしをすると、また現れます。高温長時間加熱によりC偏析は消滅しますが、実用的ではありません。合金鋼の合金元素も偏析します。 なおSKD11のように多量の一次炭化物を含む鋼では、介在物と同じように一次炭化物もファイバー方向に並ぶので、一次炭化物のない鋼以上に機械的性質の異方性が強くなります。 なお鍛錬効果を説明した文献を紹介しておきます。 「鍛造法による鋼の性質について」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/denkiseiko1925/13/2/13_2_65/_pdf

  • 【統計】割合の差の検定について

    一般的な比率の差の検定とは異なる内容です。 1被験者が与えられた時間内である行為をした割合があります。行為A・B・Cそれぞれについてどの程度の割合で行ったかが%で与えられています。ABCの総和は100%です。 2要因混合計画で群間・郡内要因の影響を検定したいのですが、ANOVAでいいのでしょうか? 割合を用いてANOVAってなんかだめな気がするのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 熱弾性型マルテンサイト変態について

    今マルテンサイト変態について調べています。 調べた感じでは 熱弾性型マルテンサイト変態と呼ばれ、鉄系合金は例外として、変態と逆変態の温度履歴差が小さく、数度から数十度である。更に、熱弾性型マルテンサイト変態では、マルテンサイト相と母相の界面の整合性が良く、更に、マルテンサイト相自身が容易に低応力で再配列するため、永久変形の原因となる転位が形成されない。 とあったのですが、よく何を言ってるかわかりません。素人にもわかるように教えてください。 ちなみに私は今国立大学の工学部に所属しております。