• ベストアンサー

”おてんとさまが見てる”とか、”お天道さまは騙せない”って口語で言いま

”おてんとさまが見てる”とか、”お天道さまは騙せない”って口語で言いますが・・・ 単にお日様(太陽)と考えていたら、WEB上の解説には、太陽=神ということに由来 すると書かれているものもありました。 拙い歴史?認識だと、日本人の太陽神は「アマテラスオホミカミ」で、決っして お天道さまなどと呼んでいなかったと思っていたのですが・・・。 お天道様=アマテラスオホミカミなのでしょうか?諸説あってもかまわないので、 教えていただければと・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8533/19395)
回答No.1

>太陽=神ということに由来すると書かれているものもありました。 これは「お天道様=太陽を神格化したもの」と言う意味です。 「太陽=太陽神」ではありません。 >拙い歴史?認識だと、日本人の太陽神は「アマテラスオホミカミ」で、決っして >お天道さまなどと呼んでいなかったと思っていたのですが・・・。 そうですね。 >お天道様=アマテラスオホミカミなのでしょうか? 違います。 貴方は 「お天道様=太陽」   ↓ 「太陽=神」   ↓ 「太陽=神」から「太陽神」を連想   ↓ 「お天道様=太陽神」←ここが誤り   ↓ 「日本の太陽神=アマテラスオホミカミ」   ↓ 「お天道様=太陽神」+「日本の太陽神=アマテラスオホミカミ」=「お天道様=アマテラスオホミカミ」 と思ってしまい「そりゃ違うだろ」と思った訳です。 「太陽を太陽神として扱う」のと「太陽を神格化して扱う」のは「異なる」のです。 「太陽神」とは「太陽を司る神」であって「太陽そのものではない」と言う事に留意して下さい。 同様に「ポセイドーン」は「大洋を司る神」であって「大洋そのものではない」ですね? 同じく「ルーナ」は「月を司る神」であって「月そのものではない」ですよね? そういう訳で「お天道様」は「太陽そのもの」であって「太陽を神格化したもの」です。 そして「アマテラスオホミカミ」は「太陽を司る神」であって「太陽そのものではない」のですから「アマテラスオホミカミとお天道様は異なるもの」です。 「司るモノ」と「司られるモノ」をゴッチャにしてはいけません。

tac48
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。迷宮の入り口、その1までは 明快に解説いただき、感謝・感激です。 その2の疑問は、岩戸に閉じこもった話は誰でも知っているぐらい 「司る」側=アマテラスオホミカミは有名なのに、「司られるモノ」 を神格化した歴史などあるのだろうか???そう思うわけです。 神道や仏教以外は、ほとんどマイナーであったと思う日本に歴史で、 そんなマイナーな神格化した事案が一般的な日本語になったのか? それとも、神道や仏教以外にも、日本語に大きな影響力を持った 宗教観が存在したのか??迷宮の中でとまどってもおります(汗)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • MandM
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.2

うろ覚えで申し訳ありませんが、中国の天の思想が輸入され、西郷隆盛などが天道ということばを使っていたという話をどこかで聞いたような気がします。

tac48
質問者

お礼

ありがとうございます。検索すると、 「廟堂に立ちて大政を為すは天道を行ふものなれば、些とも私を挟みて は済まぬもの也。」佐藤一斉の「言志四録」 を抜粋して用いていたって書いてありますね。この場合はお日様とは 関係なさそうですが・・・こんな使い方もあるのかと驚きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日章旗の意味

    日章旗には日の丸しか描かれていません。 日本人には古代信仰として太陽を信仰の対象としていた歴史があるそうです。 そしてそれが転じて太陽の神である天照大神が信仰の対象になったそうです。 さらにその後、大化の改新が起こり天皇の世になり、天照大神は皇祖神として祀られる ようになり、正月元旦に儀式会場の飾りつけに日の丸が使われるようになったそうです。 このような経緯を考えると、日の丸とは、ただ単に太陽を意味するのみでなく 太陽の神である天照大神、ひいてはその血筋であり現人神である天皇を象徴するものでも あるわけです。 ならば歴史的に見れば日章旗が持つ意味、その象徴するところは 日本は天皇の国であるということになると思います。 あくまで私の勝手な推測ですが、このように解釈すると、なぜ日本を表す記号に日の丸を選んだ のかよく分かると思うのです。 また、この推測でいうなら、聖徳太子が言ったとされる「日出ずる処」とは日が昇る場所という 意味ではなく、日=太陽神=天皇が生まれたところ と解すのが自然だと思います。 逆に「日没する処」とは日=太陽神=天皇がいないところ、生まれなかったところ と解せる。 くだけた言い方をすれば神様のいる国から神様のいない国へ書を送るという意味になると思います。 もちろん太陽が信仰の対象になってるなんて送られた方は知らないから、ただ単に方角を 表すと解釈したのでしょうが。 みなさんはどう思いますか?回答よろしくお願いします。

  • アマテラスはなぜ、女なのか

    アマテラスはなぜ女なのでしょうか 世界の太陽神的な存在は男神だと記憶しています。 また中国の神話で、日本神話と同様右目と左目から生まれた神が太陽と月をつかさどりますが、太陽神は男、月の神は女だったと思います。 ほかにも、神話の中心的な神は男神が多いと思うのですが、なぜ日本神話だけ太陽神が女なのでしょうか。

  • 天照大御神は太陽神?

    1930年代日本がファシズムへのみちを進むなか、宗教弾圧も強くなってきました。 その一例として、PL教団の前身の「ひとのみち教団」の大弾圧を調べました。 「ひとのみち」は、天皇崇拝を強調し教育勅語を教典とする体制支持の新宗教ですが、天照大御神を太陽であると説いたのを天皇への不敬とみなされて弾圧されたとのことです。 取調べでは、「天照大御神は三種の神器を皇孫ニニギノミコトに渡した、天照大御神が太陽ならば太陽には手がないのにどうして神器を渡すことができるのか?」という質問で信者を問い詰めたとありました。 天照大御神が太陽神であって全能の神であることは、国家神道に反するとは思えませんし、不敬になるとも思えないのですが、なぜこれは咎められたのでしょうか。 もちろん単なる粗探しで、本当の理由は新宗教の台頭を規制したかったのでしょうが、それにしてもなぜ天照大御神を太陽神と言うことが理由になるのでしょうか。 日本書紀は少し読みましたが、そこには天照大御神が太陽神であったと書かれていた気がするのですが。 天照大御神は戦前は太陽神ではなかったのでしょうか? 御回答おねがいします

  • 天照大神は天皇の祖先として認められていないのですか

    女性天皇が容認されそうな動きになってきましたね。 恥ずかしながら私は日本人でありながら、あまり天皇家の歴史に詳しくありません。 天皇家の皇祖神は天照大神であり、孫の瓊々杵尊の三代下の孫が神武天皇になったと思っていました。 だから単純に、天皇家はもともと天照大神からつながる女系の一族とばかり思っていました。 太陽神や最高神に女神を据える宗教や国は日本以外に聞いたことがなく、これは日本独自の宗教観であり、本気で天皇=女系に疑問を持ってませんでした。 神武天皇以後は男子継承が基本とはいえ、もともと天皇家は女系ではないのでしょうか。男系、男系と叫びながら、なぜ天照大神のことに言及されないのか不思議でなりません。 タイトルのとおり、天皇の祖先は神武天皇であり、天照大神は祖先として認められていなくて、あくまで天皇家の神という位置づけなんでしょうか。 継承問題が取りざたされて以来の疑問の答えを教えてください。

  • 【宗教・天照大神は元ひきこもりだった?】弟のスサノ

    【宗教・天照大神は元ひきこもりだった?】弟のスサノオにいじられて、機嫌を損ねたアマテラスオオカミは天岩戸に引きこもってしまって世界は暗くなってしまった。 天照大神はアメノウズメが半裸で桶を踏み鳴らして踊っていると気になって天岩戸から出てきたら世界は明るく照らされた。 質問1 天照大神は元ひきこもりですか?日本の神様の頂点である天照大神が元ひっきーだったと驚きました。 質問2 天岩戸はいまも日本のどこかに実在しますか? 質問3 アメノウズメって何者ですか? 質問4 弟のスサノオって島根県の出雲大社の神様のことですか?兎を助けたのに、姉の天照大神をいじめたのはなぜですか? 以上、4点の質問です。よろしくお願いします。

  • 卑弥呼伊勢神宮アマテラス

    卑弥呼=アマテラスから考えると、アマテラスをまつった伊勢神宮は卑弥呼の墓と考えられないでしょうか?神武天皇が「天照大神はその光を我になげかけ我を助けたもうた。今、賊を平定し海内は平穏である。高天原の神をまつり、孝道を行おう。」といって、とみの山で祭りを行い高天の原の神をまつったという日本書紀の記述は、神武が高天の原(九州の卑弥呼の墓)から祖先神である卑弥呼を畿内に移したのではないでしょうか?伊勢神宮の式年遷宮とはそのことを儀式化したものではないのでしょうか?

  • スサノヲだけがなぜ自由か

     それは はじめに スサノヲのミコトに生起した。  スサノヲは 父のイザナキのミコトによって ウナハラの統治を任せられた。ウナハラは 死の世界であり これをつかさどるというのは 宗教の祭司となることである。この職務を嫌ったというのは その呪術的な宗教の拒否を意味した。スサノヲは 泣きいさちるばかりであった。泣きいさちることによって 宗教の拒否をつらぬいた。ここに 第一に 神の国が現われた。  宗教の拒否によって 神の信仰が生まれたというのは 不思議な歴史であり 体験であり 人間の謎です。  スサノヲは 第二に 姉のアマテラスオホミカミから この宗教の拒否の姿勢を疑われた。おまえは おまえに任された死者の世界をまつりごつのではなく わたしと同じように生の世界の祭司となりたいから 泣きとおしたのではないか。  わたしたちは 自分のものを確かに自分のものだと証拠づけることは出来ても 自分でないものを それは自分ではないと証明することは 容易ではない。アリバイ(不在証明)の立証は 時としてそのものじたいとして 不可能であります。不可能な証明が不可能であると分かると 疑う人であるアマテラスは みづからの身を隠した。検察官が 容疑をそのままにして 黙秘権(?)を使った。  ここでスサノヲは アマテラスに対して 泣きとおしたのではなく ちょうど狂を装ってのように やりたい放題のことをしたのです。登校拒否ではなく あらゆる非行を――天つ罪として考えられたそれを――おかした。宮の前に糞をしておいたりした。  ところがアマテラスは 疑う人でした。とうとう姿を現わさなくなりました。スサノヲの非行を その権威をもって むしろ容認していたのですが とうとう黙秘権を最後まで行使しました。人びとは――人びとも――アマテラスの権威に従って スサノヲを責めず ただ身を隠してしまったアマテラスのお出ましを願わざるを得ず その方策を思案しました。  アマテラスは出て来ざるを得なかったのであって それは みづからの権威の消滅をうたがわなければならなくなったから。ここでスサノヲに 第二に 神の国が生起したのです。  宗教の拒否の肯定をも拒否するというかれの意志が証明されたから。あえて破廉恥なことまでおこなうことによって 破廉恥ではないところの神の国が出現したというのは 不思議なことであり 人間の謎です。  アマテラスのお出ましを迎えた人たちは 権威者であるアマテラスに代わって ここでスサノヲの罪を裁きました。スサノヲをこのアマテラスの世界から追放したのです。  かれらは 宗教(呪術の園)が大好きなのでした。宗教を拒否してはならないわけではなく 宗教の拒否を肯定してはならないわけでもなく しかし泣きいさちっているばかりではいけないと考えられた。スサノヲは人びとによって その良心が問われたのではなく その泣きいさちりと非行とが 人びとの裁判にかけられました。スサノヲは 《千位(ちくら)の置き戸(罰金)を負わせられ また ひげを切られ 手足の爪も抜かれて 追放される》こととなった。  アマテラスは その権威ある主宰者の位を守りました。かのじょ自身 呪術の園にいたのではありませんが 宗教(だから そのような日常のおこないとしての)によって生活する人たちを統治することに長けていました。かのじょは この世に・日の下に 新しいものは何もないとよく知っていました。この知識の中にないものに対しては 疑うことしか知らなかった。だから疑うこと――疑うために疑うこと――をもって 呪術の園にある人びとの共同生活を統治していたのです。かのじょは この世の生 人間の世の中をよく知っていました。  このゆえに神の国が生起しました。言い換えると 死の世界と 宗教によるその統治とが 克服されたのです。原理的に。本質的に。人間の存在のあり方として。あるいは同じことで この世の生――それが行き着くところは 死の世界だから――が 克服されたのです。  この世で 時間的に歴史的に 神の国(ほんとうの現実)が見られることとなった。スサノヲに神がここで王となった。この世の権威たるアマテラスの疑いが克服されたから。この世〔のアマテラスの世界〕から追放されることによって この世に勝つことが出来たというのは 不思議な人間の歴史であり 謎です。  スサノヲは 追放され この世から そして神からも 見放されたのですが ちょうどこの神から見捨てられたというそのこと自体において 神はスサノヲを見捨てていなかったのです。  スサノヲはこの世に死ぬことによって 復活しました。ここで神の国が現われたのです。すなわち日本人のそもそもの歴史のはじめ。  ☆ 自由なご批評・ご批判をたまわりたく・・・。

  • スサノヲだけが自由であるのは何故か

     § 1 それは はじめに スサノヲのミコトに生起した。  スサノヲは 父のイザナキのミコトによって ウナハラの統治を任せられた。ウナハラは 死の世界であり これをつかさどるというのは 宗教の祭司となることである。  この職務を嫌った。というのは その呪術的な宗教の拒否を意味した。  スサノヲは 泣きいさちるばかりであった。泣きいさちることによって 宗教の拒否をつらぬいた。ここに 第一に 神の国が現われた。  § 2 宗教の拒否によって 神の信仰が生まれたというのは 不思議な歴史であり 体験であり 人間の謎です。  § 3 スサノヲは 第二に 姉のアマテラスオホミカミから この宗教の拒否の姿勢を疑われた。  おまえは おまえに任された死者の世界をまつりごつのではなく わたしと同じように生の世界の祭司となりたいから 泣きとおしたのではないか。  わたしたちは 自分のものを確かに自分のものだと証拠づけることは出来ても 自分でないものを それは自分ではないと証明することは 容易ではない。アリバイ(不在証明)の立証は 時としてそのものじたいとして 不可能であります。  不可能な証明が不可能であると分かると 疑う人であるアマテラスは みづからの身を隠した。検察官が 容疑をそのままにして 黙秘権(?)を使った。  ここでスサノヲは アマテラスに対して 泣きとおしたのではなく ちょうど狂を装ってのように やりたい放題のことをしたのです。登校拒否ではなく あらゆる非行を――天つ罪として考えられたそれを――おかした。宮の前に糞をしておいたりした。  § 4 ところがアマテラスは 疑う人でした。  とうとう身を隠したまま 姿を現わさなくなりました。  スサノヲの非行を その権威をもって むしろ容認していたのですが とうとう黙秘権を最後まで行使しました。  人びとは――人びとも――アマテラスの権威に従って スサノヲを責めず ただ身を隠してしまったアマテラスのお出ましを願わざるを得ず その方策を思案しました。  アマテラスは出て来ざるを得なかったのであって それは みづからの権威の消滅をうたがわなければならなくなったから。ここでスサノヲに 第二に 神の国が生起したのです。    § 5 宗教の拒否の肯定をも拒否するというかれの意志が証明された、ゆえ。  あえて破廉恥なことまでおこなうことによって 破廉恥ではないところの神の国が出現したというのは 不思議なことであり 人間の謎です。  アマテラスのお出ましを迎えた人たちは 権威者であるアマテラスに代わって ここでスサノヲの罪を裁きました。スサノヲをこのアマテラスの世界から追放したのです。  § 6 かれらは 宗教(呪術の園)が大好きなのでした。  宗教を拒否してはならないわけではなく 宗教の拒否を肯定してはならないわけでもなく しかし泣きいさちっているばかりではいけないと考えられた。  スサノヲは人びとによって その良心が問われたのではなく その泣きいさちりと非行とが 人びとの裁判にかけられました。スサノヲは 《千位(ちくら)の置き戸(罰金)を負わせられ また ひげを切られ 手足の爪も抜かれて 追放される》こととなった。  § 7 アマテラスは その権威ある主宰者の位を守りました。  かのじょ自身 呪術の園にいたのではありませんが 宗教(だから そのような日常のおこないとしてのオキテやナラハシ)によって生活する人たちを統治することに長けていました。  かのじょは この世に・この日の下に 新しいものは何もないとよく知っていました。この知識の中にないものに対しては 疑うことしか知らなかった。  だから疑うこと――疑うために疑うこと――をもって 呪術の園にある人びとの共同生活を統治していたのです。かのじょは この世の生 人間の世の中をよく知っていました。  § 8 このゆえにも神の国が生起しました。  言いかえると 死の世界と 宗教によるその統治とが 克服されたのです。原理的に。本質的に。人間の存在のあり方として。あるいは同じことで この世の生が――それが行き着くところは 死の世界だから 死が―― 克服されたのです。  死よ おまえのとげはどこにある?  § 9 この世で 時間的に歴史的に 神の国(人間にとってほんとうの現実)が見られることとなった。垣間見られた。  スサノヲに神がここで王となった。  この世の権威たるアマテラスの疑いが克服されたから。  この世〔のアマテラスの世界〕から追放されることによって この世に勝つことが出来たというのは 不思議な人間の歴史であり 謎です。  § 10 スサノヲは 追放され この世から・そして神からも 見放されたのですが ちょうどこの神から見捨てられたというそのこと自体において 神はスサノヲを見捨てていなかった。  スサノヲはこの世に死ぬことによって 復活しました。  ここで神の国が現われたのです。  すなわち日本人のそもそもの歴史のはじめ。  われわれの生活と社会の原点だ。  ☆ 自由なご批評・ご批判をたまわりたく・・・。

  • スサノヲだけがなぜ自由か

    スサノヲだけがなぜ自由か  それは はじめに スサノヲのミコトに生起した。  スサノヲは 父のイザナキのミコトによって ウナハラの統治を任せられた。ウナハラは 死の世界であり これをつかさどるというのは 宗教の祭司となることである。この職務を嫌ったというのは その呪術的な宗教の拒否を意味した。スサノヲは 泣きいさちるばかりであった。泣きいさちることによって 宗教の拒否をつらぬいた。ここに 第一に 神の国が現われた。  宗教の拒否によって 神の信仰が生まれたというのは 不思議な歴史であり 体験であり 人間の謎です。  スサノヲは 第二に 姉のアマテラスオホミカミから この宗教の拒否の姿勢を疑われた。おまえは おまえに任された死者の世界をまつりごつのではなく わたしと同じように生の世界の祭司となりたいから 泣きとおしたのではないか。  わたしたちは 自分のものを確かに自分のものだと証拠づけることは出来ても 自分でないものを それは自分ではないと証明することは 容易ではない。アリバイ(不在証明)の立証は 時としてそのものじたいとして 不可能であります。不可能な証明が不可能であると分かると 疑う人であるアマテラスは みづからの身を隠した。検察官が 容疑をそのままにして 黙秘権(?)を使った。  ここでスサノヲは アマテラスに対して 泣きとおしたのではなく ちょうど狂を装ってのように やりたい放題のことをしたのです。登校拒否ではなく あらゆる非行を――天つ罪として考えられたそれを――おかした。  ところがアマテラスは 疑う人でした。とうとう姿を現わさなくなりました。スサノヲの非行を その権威をもって むしろ容認していたのですが とうとう黙秘権を最後まで行使しました。人びとは――人びとも――アマテラスの権威に従って スサノヲを責めず ただ身を隠してしまったアマテラスのお出ましを願わざるを得ず その方策を思案しました。  アマテラスは出て来ざるを得なかったのであって それは みづからの権威の消滅をうたがわなければならなくなったから。ここでスサノヲに 第二に 神の国が生起したのです。  宗教の拒否の肯定をも拒否するというかれの意志が証明されたから。あえて破廉恥なことまでおこなうことによって 破廉恥ではないところの神の国が出現したというのは 不思議なことであり 人間の謎です。  アマテラスのお出ましを迎えた人たちは 権威者であるアマテラスに代わって ここでスサノヲの罪を裁きました。スサノヲをこのアマテラスの世界から追放したのです。  かれらは 宗教(呪術の園)が大好きなのでした。宗教を拒否してはならないわけではなく 宗教の拒否を肯定してはならないわけでもなく しかし泣きいさちっているばかりではいけないと考えられた。スサノヲは人びとによって その良心が問われたのではなく その泣きいさちりと非行とが 人びとの裁判にかけられました。スサノヲは 《千位(ちくら)の置き戸(罰金)を負わせられ また ひげを切られ 手足の爪も抜かれて 追放される》こととなった。  アマテラスは その権威ある主宰者の位を守りました。かのじょ自身 呪術の園にいたのではありませんが 宗教(だから そのような日常のおこないとしての)によって生活する人たちを統治することに長けていました。かのじょは この世に・日の下に 新しいものは何もないとよく知っていました。この知識の中にないものに対しては 疑うことしか知らなかった。だから疑うこと――疑うために疑うこと――をもって 呪術の園にある人びとの共同生活を統治していたのです。かのじょは この世の生 人間の世の中をよく知っていました。  このゆえに神の国が生起しました。言い換えると 死の世界と 宗教によるその統治とが 克服されたのです。原理的に。本質的に。人間の存在のあり方として。あるいは同じことで この世の生――それが行き着くところは 死の世界だから――が 克服されたのです。  この世で 時間的に歴史的に 神の国(ほんとうの現実)が見られることとなった。スサノヲに神がここで王となった。この世の権威たるアマテラスの疑いが克服されたから。この世〔のアマテラスの世界〕から追放されることによって この世に勝つことが出来たというのは 不思議な人間の歴史であり 謎です。  スサノヲは 追放され この世から そして神からも 見放されたのですが ちょうどこの神から見捨てられたというそのこと自体において 神はスサノヲを見捨てていなかったのです。  スサノヲはこの世に死ぬことによって 復活しました。ここで神の国が現われたのです。すなわち日本人のそもそもの歴史のはじめ。  ☆ 自由なご批評・ご批判をたまわりたく・・・。

  • 卑弥呼と日巫女について

    卑弥呼と日巫女について、俗説です。 アマテラスは日の神なので、その系統を組んでいるかと思うのですが、皆さんはどう思いますか? なにやら、天文学者が、シュミレーションして日食が卑弥呼の時代に起きたという説があります。これを天の岩戸伝説と重ね合わせ、卑弥呼は岩戸の中で政治不振から処刑されたとういう説もありますが、、、 また、征服王朝の応神天皇が宇佐八幡で、比売大神を監視する役割を果たしているという解釈もあります。 邪馬台国宇佐説では、比売大神の三人の姫のうち、一人が卑弥呼?もしくは、卑弥呼の子供?という説もあります。卑弥呼が日巫女なら、この三人の姫のうち一人が日巫女を継承して間違いないと思うので、おもしろく感じるのですが、、、皆さんそれぞれの意見を聞かせてください。 もちろん、歴史とは、書いて字のごとく史料の歴なので、史料に無いことは歴史では無いということは、重々承知しています。俗説大好きなので、皆様の意見をお聞かせ下さい。