• ベストアンサー

団地のタイマー式蛍光灯(夕刻自動点灯)を日中交換してもスイッチが無くて

chuchuoの回答

  • chuchuo
  • ベストアンサー率45% (99/217)
回答No.1

同じ規格の蛍光灯器具をひとつ用意して試験用にする。 コンセントから電源を取れるようにしておけば いつでも確認できます。

TakaGok
質問者

お礼

意外な観点からの対応策として是非とも参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蛍光灯 自動タイマーで点灯しない 

    マンション廊下の蛍光灯ですが、17時に点灯するようにタイマー設定してあります。 先日、蛍光灯が切れて新品交換したのをきっかけに、その蛍光灯だけ自動タイマーで点かなくなりました。 今はしょうがなく、毎日17時過ぎにその箇所だけ手動で点けています。 (蛍光灯からスイッチのひもが下がっていて、これを引っ張ると点く) 面倒なので、自動点灯に戻したいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 蛍光管を交換したら点灯しなくなり困っています。

    築23年の住宅に住んでいます。先日来20Wの蛍光管がちらつきはじめたのでいつものように新品を購入し交換したところ点灯しません。購入物は2個セットだったので2個目をセットしても駄目でした。翌日点灯管(グローランプ FG-1E)を購入し交換しましたが点灯しません。電気は全くの素人なので原因がはっきりしません。どなたかお知恵をお授け下さい。宜しくお願いいたします。

  • 蛍光灯の点灯型式を教えてください。

    通販で買った置き看板の蛍光灯が点かなくなりました。もともとグロー点灯用の蛍光灯がついていたので同じものを購入しましたがつきませんでした。チカチカッとしてあとは消えたままです。安定器らしきものはあるのですが、グローランプはありません。ラピッドスタート型かとも思いましたがよくわからないのでまだそれ用の蛍光灯は購入していません。32型でしたのでなかなか売っていないのです 。 https://www.dropbox.com/s/jr4bipb5p7e1f09/DSC_0829.jpg 安定器はとても軽く、コンデンサーが何個 かと、コイル様なものが一つ、簡単な作りのものです。

  • インバーターの蛍光灯が点灯しない

    突然居間の蛍光灯が点灯しなくなりました。40w型と32w型のリング型タイプでインバーター式です。蛍光管が古いと思い、してみましたが点灯しません。グロー球は見あたりませんし、どこを確認すればよいのでしょうか?なお購入後10年くらい経過しています。

  • 蛍光灯と点灯管を変えたのに、点かないことが多い

    ググッてみたり過去の質問をチェックしてみましたが、 微妙に状況が違っていたりしてわからなかったので質問させて頂きます。 蛍光灯の外側が点かないことが多いです。 内側は問題ありません。 ・全く点かないわけではなく、気まぐれのように点くときもある ・点かないときは何度試しても点かず、数時間後に点いたりする ・ひもを引っ張ってから1分くらい待ってると、遅ればせながら点いたりすることもある ・それ以上待っても点かないときは点かない という、かなりハッキリしない状況です。 30秒の動画で症状を撮影しました https://www.youtube.com/watch?v=0REoWjILNxI 蛍光灯、点灯管ともに交換したのに、この有り様です。 紐を引っ張って蛍光灯が1つずつ消灯するものをグロー式と呼ぶらしいですが、であればグロー式だと思います。 これは、どうすればいいでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 和室照明(丸型蛍光灯)の点灯不具合

    自宅の和室の蛍光灯が少し前から急に消えることが多くなり、悩んでいます。 40型と32型がついていますが、40の方は全く点灯せず、32の方が点いても数秒で消えてしまい、ナツメ球は消えることなく点灯し続けております。 これまで照明のことは全く気にしておらず、調べたところグローやラピッドスタートなど形式があることを知り、自宅のを確認したところ グロー球が(少なくとも)見えるところにはないこと、点灯は瞬時であることからラピッド式だと思うのですが、使用している蛍光灯の型番?にFCL~とあります。本来これはグロータイプのものに使用する蛍光灯で、ラピッド式には御法度でしょうか? 適さないタイプの蛍光灯の使用によりこのような事態になっているのか、それとも安定器?などが故障していると考えるのが妥当でしょうか?

  • 蛍光管のラピッドスタート形とスタータ形

    40w直筒蛍光管の交換に際し、ラピッドスタート形であるべきところ、スタータ形を確認せずに購入してしまいました。セットしたところ両端が赤くなるだけで点灯しませんでした。このような場合、やはりラピッドスタータ形の蛍光管で無いと点灯しないのでしょうか。グローランプも交換しました(形は同じ)。

  • 蛍光灯が点かない・・・壊れた?

    風呂場の蛍光灯、丸型の30型28ワットが点かなくなってしまいました。 グローランプを新品にしてもつかないので、蛍光灯も換えましたが、点きません・・・。 蛍光灯とグローランプはその形のものを使用してるんですが・・・。 グローランプの中のバイメタルがカチカチ音をたてて、パチパチ光ってるんですが、蛍光灯が点灯しません。 (蛍光灯もバイメタルのパチパチにあわせてパチパチいってますが) こうなると、安定器が壊れてるとしか思えないのですが、他に何か考えられるでしょうか? 安定器って普通は交換できないですよね・・・。 もう25年も使ってるんで、壊れてもおかしくはありませんが・・・。

  • 【蛍光灯→LED交換の不都合な真実】蛍光灯の製造販

    【蛍光灯→LED交換の不都合な真実】蛍光灯の製造販売が2027年に終了するそうですが、グローランプ?グロー管を抜いただけの蛍光灯からLEDの交換では、LEDの寿命は短くなるのはなぜですか?どういう技術的理屈からLEDの本来の寿命が出せずに今までの蛍光灯と同じように高いLEDに変えても長寿命ウリのLEDの10年間交換不要にならないのですか?しかもLEDのウリの省エネにもならないそうですが、蛍光灯より何割かは省エネになるんですよね?本来のLEDの性能の長寿命、低電力の蛍光灯と直接交換出来るLEDが開発出来ないのはなぜですか?開発出来ていないのに2027年に販売終了するのはおかしくないですか?電気業界と政治家は馬鹿なのですか?

  • 点灯までまで8秒・・・ドーナツ型蛍光管

    こんにちは。どうぞよろしくお願いします。 台所の蛍光灯がすぐに点かなくなりました。 蛍光管が黒ずみ古くなったせいだと思い、新しいものに取り替えました。 ワット数も指定された正しいものを使っています。 グローのゆるも確認して締めなおしました。 それなのに、以前と変わらず点灯が遅いままです。 スイッチを入れてから5秒は何も起こりません。 5秒経過後、やっとチカチカなりだして、8秒目でパッと点きます。 台所からちょっと物を取りたい時、なかなか点かないので、 仕方なく暗闇の中で手探りで取って、取り終ってから点くという感じです。 不便なのでもっと早く点いて欲しいです。 何が原因なのか、どうしたら直るのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。