• ベストアンサー

大会か模試か・・・

大会か模試か・・・ 今度の全統模試と、囲碁の個人戦がかぶってしまいました。 志望校は海洋大なので、ある程度模試を受けないといけないのですが・・・ どっちを選ぶべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

囲碁。 私は現役時、初めて受けた秋の駿台「東大実戦模試」がその 直前に亡くなった祖母の葬式と重なり、迷いつつ模試を選びました。 母(祖母の娘)がそちらを優先するように言ってくれたのです。 結果としてその年は合格できなかったのですが、 その選択は間違ってはいなかったといまでも思います。 それでもあのときのことを思い出すと、 「おばあちゃんごめん」と苦い気持ちになるのです。 東大模試は機会が限られているし、弔事と大会でも だいぶ事情は違うけれど、模試はしょせん模試です。 一度しかないことを大切にしてください。

japaneseda
質問者

お礼

(涙) 参考になりました!!ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 2728
  • ベストアンサー率28% (11/38)
回答No.5

模試を受けなくても後悔することはないはず。 まだまだ機会はあります。 囲碁の大会をあきらめたら必ず後悔すると思いますよ。 大学2年の娘がおりますが、母親として大会に出場してほしいです。 頑張ってくださいね。

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!! そうします!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

学校実施の模試なら、実施業者もご質問のようなケースは想定していますから、別の日に受験できるはずですよ。 先生に相談されてみては?

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!! 本当でした!!別の日に受験できるそうです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

囲碁優先でしょう、 本試験だったら迷うことなく試験でしょうけど。 模試は模試、この先何回もあるでしょう。 ただし囲碁を受験失敗の言い訳にしないように 大会が終わったら囲碁か受験かどちらかに専念して励むことです。

japaneseda
質問者

お礼

参考になりました!!ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.1

囲碁の個人戦。 模試は次なるチャンスもあるが大会はもうない。

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 確かにそうですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 模試の結果

    私は 進研模試と全統模試の偏差値が10以上異なります。 進研模試の方はいいのですが,全統模試だと全然ダメになってしまいます。 まだ高1ですが そろそろ進路を決めていかなければなりません。 どちらの結果で 進路を考えた方が良いのでしょうか? やはり低い全統模試の方で考えるべきですか? 全統模試では 志望校の判定まで出るのでこちらを参考にした方がいいのでしょうか?

  • 模試について

    今度、全統模試を受ける予定の者です。私の通っている高校には普通科と商業科があるのですが、私は商業科に在籍しています。私の高校の商業科の子たちはふつう全統模試なんて受けないのですが、私は大学進学を希望しているため模試を受けたいです。しかし、個人で模試の申し込みをしようとしたところ、〇〇高校と書かれているだけで、普通科と商業科の区別がありませんでした。もう申し込んでしまったのですが、そのことが非常に気になっています。学校や友人には模試を受けることを秘密にしたいのですが、このままいくと、模試を受けたことが学校にばれて、普通科の子たちと同じ学校順位に組み込まれてしまいますか?また、もしこのままだと学校にばれてしまうのであれば、何か対策などはないでしょうか?学校や友人には絶対にばれたくありません。どうか知恵をお貸しくださいm(_ _)m

  • 個人で模試を受ける場合

    私は今年高校卒業して、予備校に行かず独学で勉強しています。この間個人で、河合の全統マーク模試を受けました。それで、ほかにどの模試をあとどのくらい受けたらよいのかアドバイスをお願いします。志望校の入試は文型で2科目なので、なるべく2科目で受けたいと思っています。 それと、やはり河合なら河合で絞って受けるのが良いでしょうか?それとも、違う予備校の模試を1回くらいは受けたほうが良いのでしょうか?

  • 全統模試受けたい科目だけ?

    東進の全統模試を初めて受けます。学校の先生に勧められて受けることになりました。私立文系志望なので国語、英語、日本史の三教科だけ受けたいのですが受けたい科目だけ受けることは全統模試では可能でしょうか?又、模試自体受けたことがないので、他の河合塾や駿台の模試で文系科目のみ受けることが出来るのかも知りたいです。知っている方がいらしたら、お答えいただければとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 駿台全国模試と全統記述模試

    PCの事情で親のHNでの登録です。お許し下さい。 神戸大学医学科志望の高3です。 5月にある模試を受ける予定です。上記の二つの模試が中1週間であります。(その前に全統マークも受ける予定です。) 模試なのでそれぞれを全力で受ければいいのですが、学校の中間試験もあり模試によりペース配分をした方が良いのか?と悩んでいます。 1.駿台全国模試は問題の難易度が高く、神戸の二次試験に対してはオーバースペックではないか? 2.しかし受験生のレベルは駿台>全統と考えられ医学科を目指すならば駿台全国に力を入れた方が良いのか? 非帝大の都市部総合大学医学科は二次レベルが他学科と共通の問題でレベルがあまり高くないために、二次でも高得点が必要になります。この対策としての模試を考えるとどちらが有効か、ご意見をお願いします。 ちなみに私の成績は全統高2模試では数学、国語は偏差値70台、英語は80台。1月の全統マークでは総得点90%で各教科の偏差値を今年のセンターに置換した予想値では95%相当でした。志望校の判定はこれまでの模試ではAでした。しかし1月の駿台東大レベル模試では数学が撃沈(偏差値55程度)してしまい、志望校判定もBに落ちてしまいました。駿台全国模試レベルでも高得点を取れるだけの二次の実力(特に数学)をつければ良いのですがなかなか難しいです。 また神戸にはAO入試がありセンター95%を超えるようにしておきたいというこだわりがあります。 色々と条件を付けて独りよがりになってしまい答えにくいと思いますが、ご意見宜しくお願いします。

  • 全統記述高2模試について

    例年二月に行われる高二生対象の記述模試である全統記述高2模試についての疑問点が3つあります。 (1)実施される教科は何教科ですか? (2)難易度はどの程度ですか?(今までの全統模試と比べてなど。) (3)今までの全統模試では、オーラルコミュニケーション(英語のリスニング)は三教科の合計点に含まれなかったのですが、全統記述高2模試では英語のリスニングテストはどのように取り扱われるのでしょうか?(リスニングはない。リスニングはあるが、合計点には含まれない。など) 全統記述高2模試を受けたことのある人やそうでなくても上の3つの質問に答えられる人はぜひ答えてください。教えていただけると非常に助かります。

  • 駿台全国模試と全統模試のレベルの違い

    こんにちは。 高1駿台全国模試と全統高1模試についてなのですが、偏差値上ではこの2つの模試はかなりのレベル差があるように思えます。 その根拠としては、東大文IIIの合格可能ライン(B判定、60%以上)が、駿台では偏差値63となっているのに対し、全統では偏差値75と、12もの差があります。 京大文学部についても駿台61に対し、全統72.5と、同程度の差があります。 私立を含めた他大学においても、総じて10前後の偏差値差があり、両者の偏差値を単純に絶対比較する事は到底出来ないものと思っています。 そこで、最初の質問ですが、受験界の共通認識として、駿台全国模試と全統模試との一般的な偏差値差がどの程度と考えられているのでしょうか? 次ですが、駿台全国模試では、受験者数が多い高校が冊子に掲載されています。 これは、恐らく学校受験が大半だと思いますが、学校名を見る限り、中学入試における日能研偏差値が50~60程度の高校が多く、60~65程度の進学校が5校程度、一校のみ偏差値70クラスの高校が学校受験していましたが、その他の最上位校は比較的少数(個人)参加でした。個人的感想として、この程度の受験層が主体の模試での偏差値60程度で東大や京大が狙えるのかと疑問に思いました。高3の駿台模試ならば上位校も多数参加してくるのでしょうが、そうでない層も新たに入ってくるので、平均レベルはそんなに変わらないのでしょうか? また、高1の時点では、中高一貫校がカリキュラム的に圧倒的優位と思われるので、中高一貫校の生徒が多数派のこの模試において、国公立高校の生徒は不利な状況であり、偏差値が出にくいのいう側面もあるのでしょうか? 前と重複する部分がありますが、駿台模試でその程度の受験層なのだから、全統模試の受験層はかなり低いと考えて良いでしょうか? 以上、かなり長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 模試の判定について

    浪人生の親です。 ちょっと不安なので、ご意見を伺いたいのですが、 本日、河合全統記述模試が返却されました。 志望校は、東大文Iなのですが、C判定でした。 去年、現役時も同じ模試でC判定でした。 これって、去年よりも深刻な状況という認識で宜しいのでしょうか?

  • 模試が返ってきたのですが・・・

    こんにちは。先日、河合の全統模試の結果が返ってきました。 私は私立のレベルがそんな高くない大学を志望しています。 結果はA判定で、しかもその学科を第一志望にしている人が私しかいませんでした。ちなみに第2志望だと、50人中45位でした。(他の学科は倍率高そうだったらしいですけど) 私はその学科をAOで受験します。でも、レポート課題は「自分の考えた学習法を実施して、その結果をレポートする」というものなのに、数週間しかやっておらず最近は部活が忙しかったためほとんどしていません。 出席日数も、1・2学期で各教科10回くらい欠課があるんです。もう今後は休みません。 志望理由書や面接で勝負しようと思っているのですが、模試の結果からみてAO受ける人って少ないでしょうか? ちなみに去年もAO志望定員10人中8人しか受験しなくて8人とも受かっています。 これって受かると思いますか?

  • 模試の志望校

    今度代ゼミ模試を受けるのですが、志望校が1つしか決まってません。 探しても学部と教科数の関係で受けれないところばかりなのですが、模試の志望校に1校しかかかないというのはさすがにまずいしょうか

このQ&Aのポイント
  • ヒルナンデス!木曜日の私服対決で、NTVアナウンサー対決が行われました。
  • 畑下由佳アナウンサーが1位に輝いた一方、滝アナウンサーは最下位となりました。
  • 滝アナウンサーの1位予想が外れてしまったことについて、詳細を教えてください。
回答を見る