• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供がきらい…)

子供が嫌いになる理由と対処法

mimi33momoの回答

回答No.3

他の方とくらべたらきりがありませんよ、彼女は彼女らしくいきればいいのでは?芸人ではないのだから人を笑わすことも難しいでしょう、しゃべり(コミュニュケーション力)を育てるには人と接し(まくって)、おもしろいとおもう人のトークを聞いて勉強させてみては?お子さんにあなたなんて嫌いと伝えるのは簡単ですが、修復は難しい、お子さんにコミュニュケーション力をつけさせたいなら、その言葉は解決どころか悪化させてしまいますよ、お子さんはあなたにたいして相談してくれてるんですよ、あなたを信頼し助言を求めてる、効果がでないから、自分の思い通りにいかないから、子供が嫌いというのはおかしいです、dokoiku 10さんが自分なりに頑張ったといいますが、効果がないという事は方法を間違えてるのでは?頑張ったら成果がほしい、勉強なら答えは限られます、相手は人なのだから、そんな単純ではありませんよ。子供さんは嫌いといいますが嫌いな人の将来を心配するのはなぜですか?子供が嫌いその言葉をいったらあなた自身も傷付きますよ。

noname#153207
質問者

お礼

お返事大変遅くなり申し訳ありません。 お返事いただきありがとうございました。   :お子さんにあなたなんて嫌いと伝えるのは簡単ですが、修復は難しい     mimi33momoさんの言うとおりですよね。 親だって人間だからつい感情がこみ上げてしまいますが   そんなときはmimi33momoさんが教えてくださった事を思い出し自分に言い聞かせたいと思います。  

関連するQ&A

  • 子供が嫌い…?

    連れ子再婚した者です。 子供が嫌いと言えば 嘘になるのかもしれない でも、嫌いと言っていた方が楽かなと思う時があって、いつからか、子供は好きではないと言っていました。 友達んちの子供は 可愛いと思います。 歩いてる知らない子供 保育園、小学校で会う 子供も可愛いと思います。 居て、うるさいと思う事はありますし、邪魔と思う事もありますが、捨てたいとは思えません。 子供を生んでから 可愛いだけじゃないと 思いました。 自分の子供も可愛いとも思います。 ですが、旦那の連れ子の下の子だけを、どうしても好きになれません。 最近本当に可愛いとすら思えない。 なんなんでしょうか…? まだ3歳で可愛いさかりのはずなのに… 一緒に暮らして1年… 日に日に嫌いだという気持ちが強くなります… もうお腹に新しい命も居ます。 こんなんじゃダメだと思いますが、どうしても愛情ってモノをあげれない… どうしたらいいんでしょうか…?

  • 子供が嫌いです

    最近、他人の子供とその親を見るとイライラしてしまいます。 スーパーで、コンビニで、商業施設等で…小学生位の子供達がギャーギャー騒いで走り回り、ママ友同士注意もせずお喋りに夢中。たまーにやる気のない『〇〇ー、走らないよー』だけ。 この間ついに舌打ちしてしまいました。聞こえたかな… しっかりした子や大人しい子、赤ちゃんや小さい子を連れたママはイライラしません…大変だな〜位にしか思いません。 若い子が騒いでいるのも前は煩いなあとイライラしていましたが、自分も高校生の頃は友達といるのが楽しくて騒いでいたので、しょうがないなと思いなんとか我慢しています。 めちゃめちゃ自分勝手だし、このまま騒音おばさんやSNSで晒されてる変なオバサンになりそうで自分が恐ろしいです。どうすれば心が広くなれますか??また、外でイライラした時、どうしていますか?

  • 子供が嫌いな彼女と結婚したら

    前にチラっと聞いたら、彼女は子供は嫌いって普通に言ってました。 僕が最悪だと言ったら、中高校生くらいに大きくなれば好きだけどちっちゃい子は嫌いって言ってました。あと、自分の子だったら好きになるかもしれないって言ってました。 こんな子と結婚したら、子供を虐待しちゃったりしますか? そうなる可能性はありますよね?

  • 私が子供嫌いになった理由

    下に書く母親の行動って問題ありますか? 夫の実家へ子供を連れて里帰りに行った時に 自分の娘と親戚の子(ヨチヨチ歩き程度の歳)が 部屋で2人きりになったとき 親戚の子が扇風機の線につまずきこけました。 こけた瞬間を見た母親(親戚の子の母親ではありません)は 自分の娘に向かって「あんたが突き飛ばしたでしょ」と 言いました。 普段から自分の娘(小学校低学年)が子供嫌いだったことも あり突き飛ばしただろう?と言いいました。 あとひとつの例です。 先ほど書いた親子が近所の幼児を連れて公園へ行きました。 もともとは娘が鉄棒の練習するからって事で 親子で公園へ行く予定だったのですが 近所の人に子守を頼めまれて 近所の幼児も連れて行ったんですが 娘は母親に鉄棒の練習するから見てと頼まれたけど 母親は幼児の子守に夢中で あんたは大きいんだから一人で練習してなさいと言いました。 娘(私です)は大人になった今も子供が大嫌いで 子供を産んだら子供に夫の愛情をすべて持って行かれると 思うと嫌で子供を産みたくなくなります。 上記に書いたような母親の行動が原因で子供嫌いになったり しますか? 上記の母親の行動どう思いますか?

  • ★子ども嫌いです…★

    理由は無いのですが、少なくとも高校生の時には子ども嫌いを自覚していました。 子どもに危害を加えたいとかそういうのではなく、電車で隣に座られたら、席を立ち、 他に行くとか、あまりうるさい子どもだと、嫌そうに睨むとか、溜め息をつくとか。 まったく可愛いと思えません。 ごくごく稀に、本当に子どもらしい素直な子に会うと、とても可愛がることが出来ます。 ただ、赤ちゃんも嫌い、3歳以降くらいの子もキライ、小学生も嫌い。 中学生とか高校生になると、また違うのですが、小学生までの児童はアウトです。 犬が怖いとか、そういうのは社会的に許される?のに、人間の子どもが嫌いというと、 特に大人の女性の場合、何かと不便も多く、正直に子ども嫌いであることを伝えると、 人間性を疑われるのではないかと思います。 子どもを好きになることは多分出来ません。 接触を持たないように、持ちたくないので、そうしています。 やむを得ず、簡単なお世辞(可愛いですね、とか)を言うことはありますが、 会話が長続きしません。 動物好きです。 お年寄りは好きです。 はっきりキライなのは、普通に生意気な人間の子どもだけです。 たまにいる、素直な可愛い子は大好きです。 なんでも結構ですので、ご意見、アドバイス等、お待ちしています。

  • お友達に嫌いと言われたら?

    5歳の幼稚園の女の子です。入園当初Aちゃんが、 うちの娘が大好きで、どちらかと言うと、Aちゃんが、 娘にべったりと言う感じでした。 その後、Aちゃんは、Bちゃんが好きになったようで 娘が寄っていくと「来るな!」「嫌い!」って2人から 言われるそうです。 幼稚園での出来事なので、経緯は、分かりません。 Aちゃん、Bちゃんも、何度か、家に行き来してます。 幼稚園で、2人ペアで遊ぶのが流行っているようで、 2人で遊ぶ時は、仲良く遊んでたりしますが、3人になると、 だいたいうちの娘が、仲間はずれみたいになっています。 娘は、自分の意見をはっきり言えなかったり、動作が遅いので、 娘には、キツイ事を言ったり、何かしても大丈夫みたいな 舐められている感じです。Aちゃん、Bちゃんに限らず 自分の意見をはっきり言えるタイプの子からは、そんな感じです。 幼稚園に、他に優しくしてくれる子もいます。 娘自身、なぜ「嫌い」って言われるのか分からないようです。 お友達に嫌いって言われたら、私は、子どもになんて言えば 良いのでしょうか? ○悲しいねと気持ちを受け止めてあげる。 ○娘から先生に、相談させる。 ○お友達に「悲しいから、そんな事言わないでね。」と  いうように娘に言う。 ○Aちゃん、Bちゃんを家に呼んで仲良くしてもらう。 ○他の子と遊びなさいと言う。 多分、娘は、前と同じように喜んでお友達の側に寄って行って いるだけで、でも、Aちゃん、Bちゃんは、2人で仲良くしたいのに 娘が、邪魔なんだと思うのですが、もしかしたら、娘がお友達に嫌な事をしたのか 「嫌い」とか言う言葉が、幼稚園で流行っていて、冗談で言われて いるのか・・・いろいろ考えたのですが、よく分かりません。

  • 子供に嫌いと言われたら

    3歳の子供を叱っていたら『ママ嫌だ!』と言われたので 『ママの事嫌いなの?』と聞いたら、うん。と。 好き?嫌い?と聞いても、嫌い。と。 いらないの?と聞いたら、いらないと。 好き?と聞いたら、嫌いと。 少したって娘から声をかけてきたので、もう一度ママが好きか嫌いか聞いたら、好きと。 じゃあどうしてさっきは嫌いって言ったの?ときいたらよくわからないことを。 嫌いっていうのは良くないことで、ママは悲しいと訴えていると やはりママ嫌い。いらない。と…。 普段落ち着きがなくて、集中してなかったり都合が悪くなると目もあわせないのに、こういうときは娘はひどく冷製で、じっと目をみていってくるのです。 悲しくてしんどくて苛立ってしまい、娘とは別室で離れて無視してしまいます。 どう受け止めてどう対応するべきなのでしょうか。 平気なふりして流しても、悲しさを訴えても、いけないことだと諭しても、怒っても結局かわりません。 私としては本当に改めてほしいので、とにかく取り返しのつかないことだと分かるレベルで接したいのですが、 好きといいだしたらぶり返さず受け止めるべきでしょうか? ちなみに今までは好きと言われたら嬉しくなってしまい、すぐこちらも謝って仲直りします。

  • 子供にどのように教えればいいですか?

    6歳と3歳の幼稚園児の女の子の母親です。 6歳の年長の娘の友達が3歳の年少の娘を仲間はずれにします。 その友達とは家も近所で幼稚園バスも習い事も一緒です。 その友達はことある事に「○○(3歳の娘)なしでこっちで遊ぼう!私たちだけチームだよ!」と行ったり、娘が近ずくと 「みんな○○から逃げろ~!鬼だ!」とか言ったり、相手宅で娘が一緒に階段を登ろうとすると上から足でけり落とそうとします。「○○はまだ小さくて危ないからこないで!」と! 娘が何か話しかけても 「あなたには興味ない!」と言ってことごとく無視します。 遊びに行っても娘だけかしてもらえなかったり、お菓子ももうなくなったからとくれません。 時には3歳娘に耳元で「明日までに手紙書いてこないとげんこつするよ!」と言い、よく朝娘が手紙を書いていくと「できるじゃん!」といい、おかえしに、「○○なんてだいきらい!」と書いてある手紙を渡します。 私が「そんな事書いたらだめだよ」と言うと、「間違えて書いちゃったの。」と言います。3歳の娘は文字が読めないのでもらって喜んでました。 3歳娘がその子にまた嫌いと言われたと泣いていると、その友達が私に近ずいてきて 「私は何もしてないよ!勝手に泣いてるだけだよ!うるさくてあ~迷惑だ!迷惑だ!」 と言い放ちます。子供のしている事ですがはらわた煮えくり返ります。 6歳娘はその友達達と一緒に遊んでいるんですが、やはり自分の妹だけ仲間はずれされるので「何でそんな事言うの?○○もいれてあげて」 と言ったりもしていますが、友達は変わりません。 幼稚園でもよくそういう事があるらしいです。 最近は、そういう事ばかり言う6歳の娘もその友達に煙たがられたようで6歳娘もが仲間はずれにされる時もあります。6歳娘はその友達の事を意地悪する時は嫌いだけど優しい時は好きといいます。 私は今まで娘達には 「弱いものいじめや仲間はずれは絶対してはいけない。いつか自分にもかえってくる。」と言ってきかせていました。 6歳娘はそれもあって友達に注意をしていると思うのですが、それによって今度は6歳娘も仲間はずれされそうです。その子にだけならまだしも、その子は他の友達をつかって仲間はずれにします。 私は親としてどうすればいいでしょうか? 正義感を持ちすぎて6歳の娘の友達達が離れていくのも可愛そうです。 私は子供達にどう教えたらいいでしょうか? その子の親はいつも他のママと話しこんでて見て見ぬふりという感じです。 子供の事だからという放任主義という感じです。 なぜこうなんでしようか!今までこんな意地悪で姑息な子供は初めてです!

  • 小2の娘 嫌いな友達とも遊ばせるべき?

    小2の娘の事で悩んでいます。 近所に一つ年上の女の子が住んでいて、これまではしょっちゅう家に遊びに来ていました。 その子は機嫌が悪くなると娘に当たったり、ゲーム等をしていて自分が不利になると「やめた」と言ってゲームを中断させたりと親の私が見ていてもわがままだと思います。 態度には出しませんが、その子の事を娘はずっと嫌がっていて、「○○ちゃんと遊びたくない」と言っていました。 最近、その子が来なくなったので娘に聞くと、「○○(娘の名前)の事を嫌いだって!」と言います。 正直、その子が遊びに来なくなって私はホッとしているのですが、それを聞いていた姑(同居しています)が「嫌いな友達とも上手に遊ばせるのが母親の務めだ」と言います。 私は子供といえど友達を選ぶ権利はあると思うし、嫌いな友達と無理に遊ぶ必要はないと思っていますが、自信が持てません。 皆さんはどう思われますか?

  • 私の子供は萎縮してるのでしょうか?

    3歳の娘がいます。 性格は優しくて気が弱くていつも私にべったりな性格は女の子らしい女の子です。 私は自分が幼い時に母親を亡くし、母親像がなく、子育てをしている自分に自身がありません。 また、父は昔かたぎの厳しい父でしたので、子育て中の私の口調も激しい口調で娘に接してきたように思います。 また、主人や主人の実家、また私も「三つ子の魂百まで」神話を信じてて、娘には今まで厳しく接してきました。 20年後社会に出て一人で生きて行く時に厳しい社会で我慢もできる強い人になって、また、言葉の通じない時から親子の上下関係(?)を明確にして、会話が出来るようになってからスムーズに親の言うことを聞けるようになって欲しいと思ったからです。 具体的には、危ないことをしたら思いっきり手やお尻を叩いてきましたし、親の言う事は絶対で親子での約束は必ず守ります。(例えば、帰るといったら帰る。駄目といったら駄目。) 主人は、とても娘にも優しい人ですが、たまに娘が本当に言うことを聞かず怒ったときは、娘を寝室に閉じ込めたりもしました。 私は、いつもイライラして、「もー」とか「コラ」とか口癖のように言っているように思います。 もちろん、楽しく遊んだり、一緒にお菓子を作ったり、べたべたする娘ですのでいつも手をつないでお買い物に行ったり、一日にたくさんたくさん抱きしめあったりします。 気になるのがいつも何かするときに「ママ、これしてもいい?」と聞くし、食事中に下にご飯をこぼしたらすぐに「こぼしてごめんね。」と私の顔色を伺います。他にもたくさんあります。 危ない事はしませんし、外食しても「食べ終わるまで座っていようね。」と言えば娘なりに我慢してお行儀のいい子だと思います。今まで大変でしたけど、今となっては親としては言うことをよくきくいい子です。もちろん、「買って!買って!」「お菓子頂戴!」「嫌だ!」といつも言いますけど、私が駄目だと言うと、最終的には素直に言うことを聞きます。 他のお宅のお友達と遊んでいると、みんなとても元気良くて、親の言うことなんて聞かずに元気よく遊んでいます。 そういう姿を見ると、それが本来の子供の姿で、うちの娘はもう萎縮してしまって、親の顔色を伺う子供になってしまったのではないかと心配し、また自分の育て方が悪かったのではないかと不安になります。娘から子供らしさを奪ってしまったのではないか、もっと優しいママに育てられた方が娘にとって幸せなのではないかと。 同じように厳しく子育てをされた方はいらっしゃいますか?うちの娘は可哀相でしょうか? 変な質問ですみません。