• ベストアンサー

 国府、国司、受領(ずりょう)、目代、守護、地頭、国侍、

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「実際に現地で仕事をする最上位の国司」のことを「受領」と呼ぶ, って書いてあるように読めますが, これではだめでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E9%A0%98

関連するQ&A

  • 国司と郡司、守護と地頭

    国司と郡司、守護と地頭、それぞれの違いを、簡単に教えていただきたいです。 歴史を勉強していたら少し混乱してしまいました>< 調べてみたところ、現代に例えてみると、 【国司】県知事 【守護】県警の本部長 というのがありました。大変わかりやすい例えなのですが、 他にも、郡司や地頭についてはどのような違いがあったのでしょうか? (国司と守護についての違いが述べられてるものは検索するとみられたのですが・・・) 専門的に調べているわけではないので、中学生に説明できる程度の知識で、わかりやすく教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 建武の新政で置かれた「国司」と「守護」の違いは?

    はじめまして。 日本史を学習しているものです。 建武の新政で後醍醐天皇が諸国に設置された「国司」と「守護」とはどのような役割の違いがあったのでしょうか? 端的に教えていただけると嬉しいです。

  • 受領国司と遥任国司について

     平安時代も中期になると律令制もかなり崩壊に近い状況であり、京官よりも見入りの豊かな国司に任命されるのを望む下級貴族も少なくなかったとか。  かつて学生だった頃、日本史の授業で「任国に赴任するのが受領国司。赴任せずに名義だけの者が遥任国司」と習った記憶があります。 たとえば藤原摂関家や天皇にごく近い源氏の上流貴族たちが、京官の兼任として守や介(またはその権官)に任命された場合は遥任が前提とされたことでしょう。 しかしそれ以外の某姓の中下流貴族たちはどうだったのでしょうか? 長官である守が受領として国衙で職務についていれば次官の介は在京していても許されたのか、それとも京で主な役目がなければやはり守のように赴任していたのか(しなければならなかったのか) また守が遥任で介が受領であれば、後任の守は在京していて後任の介がやはり赴任していたのか? 国司補任を紐解くと何人もの国司が同時に着任していたようですが、結局、誰が受領で誰が遥任だったのか、おおよその想像しかできず実態がつかめません。 国司制度の実態についてご存知の方、上記の疑問についてご回答いただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 国司、受領、国造の違いは?

    律令、奈良時代の国司、受領、国造の違いがよくわかりません。 どなたか簡単に説明していただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 国司とは?

    戦国期における守護職と国司の違いについて教えてください。 (1)同一国内に守護と国司が混在していることはあるのでしょうか? (2)国司は大名では無いので権限は違ったものになるのでしょうか? 私の知っている限りでは土佐の一条氏や伊勢の北畠氏、飛騨の姉小路氏等が国司だと思うのですが、いずれも結果、戦国大名に滅ぼされたり、吸収されたのでは。 戦国期に生き残る実力は無く、権威的なものだけだったのでしょうか?

  • 地頭

    宜しくお願いします。 地頭が良い人とそうでない人の本質的な違いはどこにありますか? 学力ではないものですよね。 学力ができる人よりも地頭が良い人の方が人間的に頭の良さが上なのでしょうか? 特徴として要領の良さなのか、いろんなことの広く浅い経験値なのか?

  • 守護霊と守護神の違い

    守護霊と守護神の違いについて教えてください。  守護霊は、先祖とか前世の自分であったりですが、仏様の場合は守護霊になるんでしょうか? また、守護神と呼ばれる方達はどのような方たちなんでしょうか?

  • 守護霊様、指導霊様、守護神様、守護天使様の違いについて

    守護霊様、指導霊様、守護神様、守護天使様の違いについて 今まで私はハイヤーセルフ=守護霊様、指導霊様、守護神様、守護天使様 だと思っていたのですが、最近ハイヤーセルフ=高次元の自分、だという事を 知りました。 そこで教えて欲しいのですが、守護霊様、指導霊様、守護神様、守護天使様 の違いが知りたいです。 後、ハイヤーセルフ、守護霊様、指導霊様、守護神様、守護天使様の位置づけが よくわかりません。 ただハイヤーセルフや守護霊様より守護神様の方が霊格が高いのは 知っていますが、どうも指導霊様や守護天使様の位置づけがわかりません。 どうぞお分かりになる方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本史 鎌倉時代

    初歩的な質問で凝縮ですが 鎌倉時代には 国ごとに守護 荘園や公領ごとに地頭を任命 とあるのですが 『国』と『公領』の違いとは何ですか? また『国』とは教科書の最初らへんにある信濃国とか上野国とかのことですか?