• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東大か、アメリカの大学か)

東大か、アメリカの大学か

mmmaaakkkiiiの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

日本の大学、大学院を出て、さらに米国の大学院に留学中のものです。 日本での学歴と留学の間に職歴があり、質問者さんとちょっと状況は違いますが、 現在感じていることを書こうかと思いました。 一番考えた方がいいことは、最終的に日本に住みたいのか、 米国に住みたいのかということだと思います。 日本に住みたいのであれば、日本の大学を出たほうが有利だと思います。 米国に生涯住む、日本で仕事をする気は全くない、というのであれば、 米国の大学を出てもいいと思います。 大学、大学院は勉強をするところですが、人脈作りという意味でも重要です。 日本で働く可能性があるのに米国の大学を出ると、情報もないしコネもないしで なかなか日本に帰りにくくなる可能性があります。 米国で働いている日本人には、そういう人が時折見受けられます。 (本人が幸せなら全く問題ないのですが。) 質問者さんの文面からは、米国で長期にわたって働くおつもりのように思います。 確かに、大学院の教育・研究レベルは素晴らしいと思います。 しかし、それに比例して、高等教育機関の安定したポジションを得るのは大変難しいです。 アメリカ人にとってもそうなのですから、”ガイジン”である我々にとっての状況は 容易に想像できると思います。相当な苦労を覚悟した方がいいと思います。 私は、日本の大学では相当できる部類に入っていましたが、こちらの大学院では 中か中の上ぐらいです。世界中からできる人たちが集まってきているわけで、 まあ頭のいい人は多いのだ、と素直に感心しています。 おそらく、何と言われても米国に住む!と思っていらっしゃるのかもしれませんが、 総合的な生活水準は日本のほうが上だと思います。 食事は良くないし、インフラ、各種サービスも絶対に日本のほうがレベルが高いです。 良いのは、しっかり休日を取るとか、私生活を大切にしているところでしょうか・・・。 長期(10年とかそれ以上)に渡って米国に住むというのがどういうことなのか、 私にも想像つきかねますが、勉強のことだけでなく将来の生活の場をどこに置くのかという観点から 周囲の様々な人(ご両親や留学経験者など)の意見をお聞きになったほうがいいと思います。 ネガティブな意見を書かれたようにお感じになったでしょうか? 基本的には、私は若いうちに留学することにはとても意味があると思います。 私自身、もっと若いうちに留学すればよかったと思っています。 でも、最初の方に書きましたが、米国に大学を出たために(専攻にもよりますが)、 日本に帰りにくくなっている人を見ると、やはり、人生設計をどうするかぐらいの勢いで、 大学については考えた方がいいと思います。 日本はいい国だと思います。海外に出ると、いつもそう思うのは私だけでしょうか・・・。 ちゃんと勉強していらっしゃるようですので、その点は問題ないのだと思います。 むしろ、高校生ぐらいの時には真面目な人は勉強にしか目が行きませんが、人生長いですので、 ちょっと素直に年長者の意見を聞いてみるのもいいのではないかと思いますよ。

sam08x
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 将来はアメリカで暮らすことをメインに考えていましたが、住んでみて合わなかった、という場合もあると思うので、将来日本でも海外でも(頑張れば)活躍していける東大を目指すことにします。

関連するQ&A

  • 東大大学院

    こんにちは。 私はいま、同志社大学の工学部・2年生です。 大学に入学して物理に興味を持ち、大学院では工学部をやめて 理学部・物理学科に転向したいと考えています! ですが、院試を受験するに当たり、私は工学部で、他大学の理学部の方々よりは圧倒的に不利に感じています… 実際、工学部から理学部に移る、ということは可能なのでしょうか? やはり相当不利なのでしょうか? また、演習問題などはどの程度のレベルまでをこなせばいいのか、 専門書も、どの程度の知識を身につけておけばいいのか… 英語もTOEFL-ITPを受験しないといけないようですが、私は英語が苦手なので、とにかく語学にしろ、専門にしろ、どの程度まで勉強すればいいのか検討もつきませんし、2年生ということもあり、独自に情報を収集しようとしても限界があります… もし宜しければ、東大の修士で物理学科を狙うのであれば、 どの程度の専門書を読んでおけばいいのか、是非アドバイスをお願いします!!! 本当に困っています!どなたかお助けください。 よろしくお願いします!!!

  • アメリカ・カナダに留学して大学にいきたい・・

    アメリカもしくはカナダに留学して、大学に行きたいのですが、英語に自信がありません。 大学に入学して会計学などを習得したいと考えているのですが もうひとつの目標であるUSCPAの参考書を眺めていると、当然ながら専門用語の羅列ですよね。 TOEIC・TOEFLで高得点を取って、大学の授業についていける また実用的に使いこなせるレベルになるまで、現地に留学して勉強したとして 参考としてどのくらいかかるのか教えていただけませんか? また、日本でやれるだけ英語を勉強し、とにかく早く語学留学という形で留学したほうが 大学入学レベルまで習得できる最短パターンだと考えているんですがどう思われますか? アメリカの大学は入学は易しくて、卒業が難しいとよく聞きます。 専門分野に対する知識や熱意には自信があっても、前提に英語がはだかるのでとても不安です。 どんなことでも結構ですので、世間知らずな私にアドバイスください!

  • 東大の院試

    ただいま東北大の機知1年なんですが、四年間頑張って東大の院を目指そうかと思っています。 東大の院なんていけるものなのか、というより院試についてすらよくわかっていません。 今は教養をやっていますが、やはりずーっと成績がトップとかでないと行けないのでしょうか? 英語はTOEICだかTOEFLだかの成績が反映されるなどききますが、どの科目もどこから始めたら良いのかわかりません。そもそも専門科目だけが判定基準だったりするんですか? 本当に無知でごめんなさい。 どなたかアドバイスお願いします。

  • アメリカ大学?専門学校?どこに行くべきか?

    日本の大学を卒業し、外資系企業で事務・秘書の経験が4年あります。 英語で事務・秘書業業務をしているのですが、スキルや知識をもっと身につけたいと思い、 留学を考えています。 (大学時代に交換留学の経験はありますので、海外生活は初めてではありません。) 留学後は、インターンシップもできればと思います。 日本では、スキルを身につけるのであれば専門学校といった感じですが、 アメリカでも同じでしょうか? 大学は学問といった印象が強いので、事務スキルを身につけるのであれば、短大か専門学校なのかな? とは思いますが、どなたかアドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東大受験かアメリカ大学

    こんにちは。僕は高校生のころ4年間アメリカの寮生の学校に留学し、現在アメリカのジョーンズホプキンズという、少なくとも全国で15位以下ほどにランキングされているある程度名門名大学で1年生として通っています。もちろんランキングというのはあまり当てにならないものですが、僕が言いたいのは僕が通っている大学はハーバードなどほどの一流大学ではないけれど、それなりにアメリカでは名の知れた大学です。 現在、僕はこの大学に通いながら、日本の東大に受験をしようか迷っています。帰国子女枠の入学となるので、SAT2000点ほどでTOEFLが118点なので一次試験は基本的に通る可能性が高いです。 そこで悩みなのですが、僕はこの状況で東大に受験し、受かった場合アメリカの大学を退学して東大に通うべきでしょうか。僕は国際学(International Studies)と経済学(Economics)を現在勉強していますが、やはり留学は学費もものすごく高く、親への金額の負担も心配です。最近、こんなに高い学費を払ってもらってまで留学をする意味があるのかとも思っています。 僕はまだ大学1年生なので、この人生の大きな選択をするには分からないことが多すぎます。東大とアメリカの大学、もし日本で働く場合、そしてアメリカで働く場合、どっちの大学を卒業するほうがいいのでしょうか。また、日本の大学の勉強、また学生活の現状はどのようなものなのでしょうか。またこのアメリカの大学は日本では知られているのでしょうか。在学中、どのようなインターンシップをするべきなのでしょうか。 ちょっとした量の情報でもいいです。どうぞご回答よろしくお願いします。

  • 東大大学院入試

    私は東京大学大学院農学生命科学研究科を志望するものです。院試について色々と調べたのですが、東大の院試には一般教養科目が有り、化学が必修で、生物・数学・物理・地学から一つ選択しなければならないとわかりました。 そこで質問なのですが、東大の院試における生物、数学、物理の選択科目はそれぞれどれほど難しいのでしょうか? 私はどの科目も同じくらいの出来なので、より高い点を取りやすい科目を選択したいと思っています。回答よろしくお願いします。

  • 東大生は入学時点で大学教授レベルですか?

    よく開成や灘などの進学校の凄さを示すエピソードとして、小中学生の段階で英字新聞を読んでいたり、外国の哲学や経済学の専門書を原書で読んだりしている生徒がいる、といった類の話が聞かれます。 で、そういう話が本当だとすると、彼等の大半が進学している東大では、大学入学時点で既に教授並の知識や教養を身に付けている生徒がうじゃうじゃいると、そう思って間違いありませんか? 実際、東大の教室には、今更大学で学ぶことは殆どなく、今すぐ大学の教壇に立って教える側についても差しつかえないような生徒がゴロゴロしているという事なんでしょうか?

  • ICU リベラルアーツについて

    ICUについて{お聞きします。 私は高校で理系にいますが、文理の壁を意識せず学びたいと思っています。 哲学、心理学、言語学、文学など ですが、勿論理系教科も好きです。 ICUの特徴はリベラルアーツだと思います。 教養を身に着ける、ということでしょうか。 アメリカではリベラルアーツもあるが、イギリスでは余りない、とどこかで聞きました。 教養とは、ということになると謎ですが、専門知識は院で、というのがリベラルアーツ だと思っています。 ICUの質問になりますが、ICUにも理学があると思います。 私の状況として ・物理学を学びたい ・次いで情報工学、生物も学びたい ・文系の科目も学びたい ・理系就職をしたい となります。院も考えています。 本当に厚かましい質問ですが(自分で考えろ、となるかもしれませんが) ICUはふさわしいのでしょうか。 ・総合大学の一般教養ではどうか ・ICU程度の専門性では就職はおろか院でやっていけるか と思ってしまいます。 東大には程遠い学力です。

  • 大学留学?、大学院留学?

    ただいま大学2年生です。 4月から3年になり、ふつうなら就職活動が始まるものですが、私はアメリカかカナダへの留学を考えています。語学だけの留学ではなく、しっかりと経済学、または経営学を習得したいと思ってます。 今大学生なので卒業してから海外の大学院に行こうと思っていましたが、院は、「ビジネススクール」というようなことが書かれていて、MBA取得、というようなことも書いてありました。もちろん大学にもよるのでしょうが、院=MBAというわけではないのですよね???それならば、大学留学をしたほうがいいのかな、と思ってみたり・・・。 MBAは取得したいのですが、それは実社会で数年経験をつんでから自らお金をためていこうと考えているので、今回考えている院留学では、日本の院と同じように考えていたのですが、違うんですか?? ちなみに、1ヶ月のホームステイは経験したことがありますが、英語はまるでしゃべれません。それなのに、英語で授業についていけるかも不安で、大学の交換留学制度を使おうかとも思ったのですが、教授から、「時間と金の無駄だから、そのままがんばって院に行け!」、とアドバイス(?)をもらい、不安な私です・・(T_T) とりあえず今は、TOEFLの点数を上げることを考えていますが、こんな私に誰か上記の疑問点の回答とともにアドバイスお願いします!

  • 東大院試におけるGPAの重要性

    ただいま北大工学部1年です。東大工学系大学院を目指そうとおもうのですが、アメフトにハマってしまいまして(笑)なるべく勉強したくないです、というか暇がありません。東大の院だとGPAはどれくらい必要か教えてください。というか、院試でGPAは重視されますか?筆記や口頭だけでどうにかできないでしょうか?よろしくお願いします。