• ベストアンサー

常識という考えは、自分の常識を他人に押し付けたり要求する為に使われるこ

常識という考えは、自分の常識を他人に押し付けたり要求する為に使われることも多いと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まあそうなんですが 常識で押し切るのも時には必要。 例えば 「なぜ人は人を殺していけないの?」を禅問答しても埒が明かない。。。

noname#110896
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (936/8808)
回答No.8

たま~に。 多数決みたいなもんですし・・

noname#110896
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flex1101
  • ベストアンサー率37% (45/119)
回答No.7

常識というのは、非常に多くの人が知っていることです。 すなわち、常識を知ること自体にはそれほど価値はありません。

noname#110896
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

俺が30年近く生きてきて「常識」とか「普通」とか言いたがる人間はろくでもない奴 ばっかりだった。 自分には極端に甘く他人に厳しい人間が多い多い。 だから俺はこの言葉大嫌い。 自分の価値観をようは押し付けたいだけだろ。

noname#110896
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (336/1081)
回答No.5

あると思います。 「20歳までに身に付けた偏見だ」とも教わりましたが、大体が「常識」云々言う方は自分が国民代表のような常識を展開します。

noname#110896
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki45
  • ベストアンサー率41% (190/460)
回答No.4

貴方の常識 私の非常識 私の常識 貴方の非常識 デ良いんじゃないでしょうか

noname#110896
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120325
noname#120325
回答No.2

>使われることも多いと思いますか? とゆーか、それが主な使われ方だと思いますー。 そもそも、常識ある人は「常識がどうこう」なんて他人にいいませんしー。他人に向かって常識を説くとゆー時点で、常識のない人なわけでー。常識のない人が使う「常識」は、だいたいそーゆー意味です-。

noname#110896
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

そういうことは多いですね

noname#110896
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この考えに同意できる「非常識常識人」はいますか?

    周りにとっての非常識は、俺にとっての常識 じゃあ 俺にとっての非常識は、周りにとっての常識だ!! 物事はですね、時代の流れ、生い立ち、決まりますね ならば非常識の先に常識がある!そう考えている人がいても おかしくはないわけですね、ですから すごく立派な意見なんですね^^ みんな、幸せになるために?いや個々の欲求を満たすために 動いているんですね! じゃあぼく!わたし!あなた!きみ!それ!あれ!あっち!そっち そう じゃあ、「非常識」ならぬ 「常識」になろう 常識を破った先にしか 大事なものが見えないなら ぼくは「常識」のために 「非常識」を破ろう それが、大事なものだからなおさら 同じことをやっているとするなら、自分の友達・・と RADWIMPSは、特殊なアンチ陣をお持ちですよね 歌詞にも見られますが、少なくとも自分は過激的な訴えに見えますね どうじに、その先にある人のやさしさ、でも もしRADのVocalの野田洋二郎さんが、作品を出せずに 発想どまりで人にそれを伝えてばかりいたら 変人扱いにしかなりませんね、きっと インタビューの内容で言っていた野田さんの世界観は 曲を聞いた人にこそ納得できる、のかもしれませんね 少なくとも自分はそのような意見を発する『一個人』であり たくさんの意見が世の中にはあるんですね RADWIMPS自体をどのように把握するのは恐らく皆自由でしょう しかし自分はこのような考えをします みなさんはどうなんでしょうか? 自分がもし常識を必死に守ろうとしている常識人だったら それだけつらい目にあうのかな、、 野田さんが、まだ曲を書かない、出さないころに その話をその世界観を人に言って、容易に認めてもらえて・・・ そうじゃない気がしますね、きっと彼はあの曲を送り出せたから 認められたのではないでしょうか、もちろんバンドということもありながら 特殊ではないですが、アンチつきではありますが アンチが悪いわけではないですしね、そのような考えがあっても不思議じゃない 全部の考えが不思議じゃないない自分は、何を不思議に思うのかというと ここまで自分を抑えることでしょうか、この場を借りて質問でもありますが たとえばですが、現世に存在する野田さんのような人物と同様、自分も似たような特殊な 発想や考えを持ち合わせているとして、周りに合わせたり、ではありませんが みなさんがいけないわけじゃないけど、必然的に自分の考えを話したら 否定される可能性、単純に否定ではなく、自分が生きるのが好きだ からあげが好きだ、といったら、それが否定される、分かりやすく 自分はこうやったらうまく良くと思うという考えが、否定され「それはこうだよね」となだめられても 仕方がない・・のかな、野田さんと自分、何かつながるきがする 自分がこんなことを書いてこんな長文を書いて周りから見たらあんなふうに見えるんだろうなと 分かるからかもしれませんが、 ただ、この質問は残しておきます、いろいろな人の考えが合っても良いし この考えに対しての考えが知りたいです、 批判しても賛同しても大丈夫ですが 考えに触れないような内容はコメントをいただいても仕方がないので ご自由にしていただいて大丈夫、ですが コメントの返しはしませんので あらかじめご了承ください よろしくお願いします。

  • 自分に厳しい人は他人にもそれを要求する権利がある?

    自分に厳しい人は他人にも厳しいことを要求する権利があるの? 自分に甘い人が他人に厳しいことを要求すると反発が起きます。 始業の二分前にしか出社しない人が他人に 「お前はいつもギリギリだな。もっと早く出社しろ。」と言っても、「お前が言うなよ。」と言われて即拒否られる。 では毎朝6時に出社してる人が、 「お前はいつもギリギリだな。もっと早く出社しろ。」と言うのはアリなんですか? 私なら 「お前が勝手に早く来てるだけだろ。そんなもんになぜ合わせる必要があるんだ。黙れ。」 と言って、前者への対応と同じように即拒否りますが。 自分に厳しい人は他人にも厳しいことを言う権利ってありますか? 私は無いと思いますが。 自分が厳しくしていれば他人にそれを要求する権利があるのなら 「私は去年、百万円を寄付した。君も私利私欲ばかり満たしていないでもっと寄付をしろ。」という寄付の強要もアリになりますね。

  • 他人の仕事を積極的に手伝わないのは非常識ですか?

    派遣社員が上司の指示がないから、自分の仕事が終わったからって他人の仕事が手伝わないのはアリだと思 いますが、 その会社に直接雇用されている正社員やバイトなどが やることがなくなったのに、他人の仕事を積極的に手伝わないのは非常識ですか? 自分の仕事が終わっても、自分の部署の仕事が終わってないのであれば 自分の部署の仕事=自分の仕事と認識して、自主的に動くべきだと思いますが、 その考えは間違ってますか?

  • 自分の考えは正しいと思いますか

    解りにくい質問かもしれませんがお聞きください。 あなたは自分の考えや発言が正しいと思っていますか。 自分がこうだと考えていた事が(意見が)一般から見たら 違うということはありませんか。 私は自分の考えが正しいのか他人の考えが正しいのか わからなくなる事がよくあります。

  • 他人が損すると相対的に自分が得をするなんて考えは、

    他人が損すると相対的に自分が得をするなんて考えは、一体いつ、どこからやって来たんですか? これじゃないかというネタをお持ちの方も、是非教えてください。

  • 自分の考えを持つにはどうしたら?

     私は自分の考えというものが存在してるのか、いまいちわかりません。   例えば、哲学書なんかを読んでると「こういう考えってすごいなー」と感心して、それを自分のものにしてしまいます。本を書いたのは自分とか、そういうことを考えたのは自分、とかそういうんじゃなくて、その考え自体を自分の考えに置き換える、というんでしょうか。  他にも何かについて論じている本だとしても同じで、その人の考え方に影響を受け、それをすっぽり自分の考えにはめてしまい、自分はその人の考えに対してどう思うのか、ということはまったくせず、すべて受け入れてしまっています。    これだと、どうも自分が考えたことなんか一つもなくて、実は他人が考えたことを上手く繋げて、それを自分の考えだと言っていると思うんです。自分が主張できるものがない、とも言うんでしょうか。    自分の考えって何なんでしょう? それを持つにはどうしたらいいんでしょうか?  わかりにくい文章でごめんなさい。自分でもいまいち抽象的で上手く表せていないと思いますが、お願いします。

  • 自分がされたら嫌なことは他人にしてはいけないというのは常識ではないのか?

    例1)同僚男性(仮にSとする)がある日仕事上で疑問がでてきた。が上司には「XXがわからない」とは言えない。そこでそっと上司に「**さん(私のこと)がこの点についてわからないそうです」と言ったらしい。その上司は前置きなくいきなり私に対し説明をはじめた。Sはそれを後ろのほうで見ていて疑問点は解決したようだ。Sの狡猾なやり方にあきれた私は(もっともこれ以外にも同類のことは以前からあった)さらに(私は)不信感を募らす。その結果Sは周囲に(私のことを)「すぐにキレル」と言いまわる。 例2)ある会社役員兼営業男性。私が仕事上のことで「(以前あなたが)こう言った件はどうなりましたか?」と問い合わせると「そんなことを信用するほうがおかしい。次の手を予め考えておくべき。」という答え。 これらは単に一例で、こういうことは日常的。加えて初めて会う名前も知らない者からの悪口を耳にするケースがどんどん増えている。仕事上でも、プライベートでも状況は変わらない。こういった者たちのためにとうとう心療内科に通うことに。都度このような人たちに対しては「こんな馬鹿は相手にしていられない」と言い聞かせてはいるが、納得いくことは一度もない。 常に他人は信用などせず、周囲の同僚の姿を真似て(自分が)言われるまえに(他人を悪くしておくよう)要領よく言いまわればいいのか?なぜ他人にあれこれ誹られつづけなければならない日々なのか、そもそもなぜそのようなことをされるのか?分別がつかないこんな醜く汚い姿で非常識な人達がなぜ人間として生きていけるのか? 疑問はたくさん書きましたがお分かりになる方回答をお願いします。同時に、特に同類の行為を実際にしている方の声を詳しく聞きたいです。

  • 常識的な考え

    変わった質問をすることになりますが普通の人からの質問だと 理解してください。常識的な考えで「知らない」事を口に出して 言葉にするってことはあり得る話なのでしょうか?例えば、 前もって聞いてない話で隣の親戚の方の名前なんかは言えますで しょうか?私が聞かれた場合、答えは「NO」です。言えませんと 言うより知らないからです。こういう考えで私は、知らないことは 口に出ないと思うのですが普通に考えてどうですか?

  • この様な考えは、前向きで自分の為になりますよね?

    例えば、とある場所(観光地や旅行地)で嫌な思いをした事がある。 例えば、とあるスポーツで嫌な思いをした事がある。 例えば、とあるプリクラで嫌な思い出がある。 ・・・などなど、対象は何でもいいのですが、とにかくある事・物に対して嫌な思い出があるとします。 その嫌な思い出あるままだと、上記の中で言うなら、 「(嫌な思い出があるから)そこには行きたく無い」 「(嫌な思い出があるから)そのスポーツはしたく無い」     「(嫌な思い出があるから)プリクラは二度と取りたく無い」 (嫌な思い出がある理由は基本的には憎い人間に嫌な事をされた等です) という考えになってしまいますよね? この考えのままだと、その楽しい事・嬉しい事をもう今後とも経験出来ないままになってしまいますよね? そしてこの様な事が積もり積もると、人生において楽しめる事が減って来ます。 なので私は 「(その場所、物、事には嫌な思い出がある、でも)今それをする事で、今そこを楽しむ事によって、嫌な記憶を『楽しい・嬉しい』という感情で塗り替えよう』 という様に考えるようにして行くと、これからはそこを、その行為を「楽しい事、幸せな事」と考えられるようになり、これからもまたそれを体験できるので幸せな事を失う必要は無くなると思うのです。 この考え方は、自分にとって有益で、前向きで、これからの自分の為になると思うのですが、皆様はどう思いますか? 回答お待ちしております。

  • 自分の考えが伝わらない。

    自分の考えが他人に伝わらない事は、 首をつる程に苦しいものです。 今日も先生に質問があり話しかけたら、 「君は何をいいたいの!」 と大声で言われ、心臓にナイフが突き刺さるような状態でした。 私はしっかりと話しているつもりなのになぜ相手には伝わらないのか? 私は苦しいです。 相手に自分の考えが伝わるようになれば穏やかな日々が来ると思うのですが…