• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイク教習に通っていますが「エンスト」が分かりません。)

バイク教習でエンストした理由やニュートラルに戻す方法は?

wathavyの回答

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.4

次回のために、どうするかを書きます。 停止中・クラッチを切って、アイドリング中です。 クラッチを少しずつ離して、エンジン音がわずかに落ちるところで止めます。(クラッチがつながるかつながらないかのちょうど曖昧なところです) ここで、エンジン回転数を少し上げます。 さらに、クラッチをわずかに離し、同様に回転数が落ちるかどうか音を聞き分けます。 今度は、音が落ちないように(落ちたら落ちた分だけ)エンジン回転を上げます。 この動作を繰り返し、行うことが半クラとエンジン回転を上げる動作の中身になります。 大型二輪では、これが連続的に常にできないと中々試験に合格しないと思います。なぜなら、低速て徐行をさせられるからです。このとき、ずっと半クラッチでエンジンを空吹かししつつ、リアーブレーキで車体を安定させながら移動し続けかつ、時間稼ぎをさせられるからです。 中型もとい、普通二輪では、そこまでは要求されないと思います。クラッチをつないだまま運転できれば大丈夫なはずです。一本橋も、クラッチを切らずに、アイドリングで通過しても合格できます。 いずれにせよ、半クラッチでアクセル回転数を合せ、かつ、車速が徐々に上がってくるところは、一番面倒な事だと思います。しかも、普段の運転では、そんな不安定なことをしませんから、練習も出来ていない人が大半だと思います。 教習所では、一通りできれば、合格なので、今は(普通二輪?)とりあえず、回転数があまり落ちないようにエンジンを回すことを考えましょう。回転がブオーンと上がってしまったら、クラッチを絶対に離さないことです。(危険ですから) カーブの中で、ブレーキは本来は使うものです。ところが、教習所ルールとして覚えておいて欲しいことは、絶対にカーブの中ではブレーキを使わないと覚えておけば大丈夫です。例外はあります。もし、目前に自動車教習などが割り込んできたりしたら、このときは危険回避のためにブレーキを使ってください。 ただし、試験の最中、そういう事は起こさないように、試験官達は気を使ってくれています。従って、盲滅法カーブ手前でブレーキを終了させて、カーブ中はアクセルだけで抜けるように心がけましょう。 しかし、ATって良くないですね。クラッチが何をしているものか全く認識されなくなってしまうんですね。(ひとりごと) 電池自動車、電池バイクになれば、クラッチはなくなり、ギアもなくなるので、こんな話が昔話になっちゃうんでしょうけど。(ひとりごと)

joysun
質問者

お礼

仕組みを理解してない人間にとっては、そもそもクラッチでアクセルの“回転数を合わす”という表現が新鮮に聞こえます(笑)成る程、そういう感覚で動かしてるのかと。 >次回のために、どうするか この内容の様に練習しようにも教習中は矢継ぎ早のように指示が来て余裕がない為、 じっくりと試してみるのは難しそうです。 教習所レベルにさえなればその辺りは実際にバイク購入してからしてみたいと思います。 >危険回避のためにブレーキ そうですよね、そういう例外もありますよね。とにかくカーブはアクセルだけで抜くようにしたいと思います。 ご回答頂き有難う御座いました。 便利で安全で明快なものが悪いわけがないですからね。 ただ使用者の頭は衰えて生きそうですが ひとりごとです。

関連するQ&A

  • 四輪車での操作について(初歩)

    こんばんは。ただいま教習所で第一段階をひぃひぃ言いながら受けている者です。 技能教習を受けながら思っていたのですが、クラッチって発進やギアチェンジ以外にも使えるということをつい先日知りました。 カーブ時などに、半クラにすると速度が遅くなるというものです。 しかし、次は坂道発進を講習しなければいけないのでクラッチペダルについて少し整理しておきたいのです。宜しければ質問にお答えいただければ幸いです。初歩的なことかもしれませんが、お願いします。 Q. エンジンをかけた後、アクセルには触れずともクラッチを離すと走り出す?(これがアイドリング?) Q. クラッチ操作でのエンストに繋がる原因としては何が挙げられるか?(半クラッチをやらない、いっきにクラッチを離す など?) Q. 走行中、アクセルから足を離し半クラッチにすると速度が遅くなる。もっと踏み込むと更に遅くなる。離すと速度が速くなる。 これはアクセルを踏まずとも、エンジンが回転しているためクラッチがつながっていれば車輪が回るため? Q. 速度が10km以下など遅くなったときに、クラッチを使わずにブレーキだけを踏むとエンストするのはなぜ?(たしか、エンストしたと思うのですが) 色々と質問してすいません。 先日、発進(クラッチ→アクセル1500~2000まであげる→半クラ→クラッチ離す)を何度かミスし、大きくエンストなどして教官に怒られたため、クラッチなどについて詳しく知って起きたかったのです。 教習を受けてまだまだ序盤の者なので、変な質問かもしれませんが。 宜しくご教授ください。

  • MT車のクラッチについて

    現在、普通車のAT限定解除のために教習所に通っています。 明後日が検定なのでイメージトレーニングしていたところ、頭が混乱してしまい分からないところが出てきたので質問させて下さい。 一時停止や信号などで停止しその後1速で発進で、直後が左折等で徐行が必要なとき、半クラッチのまま(発進しながら)カーブに入ってしまいます。 そのときに速度がほどほどに(5-8kmくらい?)出ていればアクセルから足を離してエンジンを回していなくてもクラッチを完全に繋いでエンストはしないのでしょうか? カーブの最中に速度を上げることは良くないですよね。 カーブの最中でも速度が変わらない程度にアクセルを踏んだままクラッチを半クラから完全に繋いで行けばいいのでしょうか。 それとも半クラのままカーブを出てその後にクラッチを繋ぎきるのでしょうか。 そもそも、アイドリングの状態(アクセルを全く踏まない)から半クラッチ→完全にクラッチミートの状態に出来る物なのでしょうか? 毎回特に考えずにやっていたせいで、今になって思い返してこんがらがっておりますw 教習も今日で全て終わってしまって教官に聞くこともできません・・・。 文章でとても伝えづらいのでお答えしにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • バイクの調子が悪いです。

    最近バイクの調子が悪いです。 乗っているのはバリオス(水冷4気筒)です。 どのように悪いかというと1速で発進してちょうどクラッチがつながったくらいにエンジンが止まることがあります。 ですので、ゆっくり発進したときなどはただ発進のときにエンストしたように見えます。 危なかったのが一時停止のあとにスピードを増しながら曲がっているときにこれがくると非常に怖いです。 また、2速で走っててアクセル固定のままなのですが、なぜかエンジンが息継ぎします。 プラグ類は確認しましたが、原因がわかりません。 どなたかアドバイスしてください。

  • 坂道発進時のサイドブレーキの強度

    MT免許教習所に通ってるものです。 坂道発進時においてサイドブレーキを掛け、発進時同様半クラへと繋ぐ際にクラッチに負けぬようエンジンを回転させますが、 平道発進と比べサイドブレーキによりクラッチのエンジンに対する抵抗が強くなり、より強めにアクセルを回転させないとエンストしやすいですか? また逆に必要以上にアクセルを強めクサイドブレーキに対し強く抵抗するとサイドブレーキが痛みますか? よろしくお願いします。

  • 突然のエンストについて

    S14を購入し仮ナンバーを借りていろいろ直して車検登録するつもりなんですがアイドリングが1300回転ぐらいあり高すぎて困ってます 燃費もリッター5くらいでアイドリングを1000回転くらいに下げると1速で発進してすぐに止まるときクラッチを一気に踏んで停止するとエンストします すぐにアクセルを煽るとエンストせずに元のアイドリングにもどるんですけど 他にも走っていて停まるとき早めにクラッチを踏んでブレーキだけで停まろうとしたらエンストしそうになります なにか異常があるんですかねぇ? 下手な文章ですみません。

  • マニュアル車のクラッチ動作について(エンストする?)

    昨日から教習所に通い始め、トレーチャーとかいう機械でちょっとマニュアル操作をした段階なんですが、クラッチの操作でちょっと疑問があるので教えてください。 平坦な道路でエンジンをかけた状態(サイドブレーキはかけず、ブレーキペダルとクラッチのみ踏み込んでると想定します) で、以下のようなペダル操作にしたときにどのようになるのでしょうか? (エンストする、徐々にすすむ、停車のまま...などと答えてもらえますか?) 1)ブレーキ、クラッチ、共に離す(アクセルも離してます) 2)クラッチを離す(ブレーキは踏み込んでおく、アクセルは離してます) また、1,2の両方でクラッチを完全に離さず、半クラッチにした場合もどうなるのでしょうか? それと、ギアチェンジのときに教習ではギアを変えた後にクラッチを一気に離していました。 昔友達から「ギアを変えた後は半クラッチにして、アクセルを少し踏み込んでから全部離す」と聞いたような気がします。 別のどちらでも良いのでしょうか? こういったことも教習所で聞けばよいのでしょうけど、ある程度までは自分で知っておきたい性分なので・・・。 よろしくおねがいします。

  • クラッチとアクセルのタイミング、

    私は現在教習所でMT車の教習中なのですが、 発進のときのクラッチとアクセルの放す、踏むのタイミングが わかりません。 どういうことかというと綺麗にスピードを上げたいのですが、 クラッチをいつまでも踏んでいては遅いです。しかし先生は 綺麗にすぐにスピードを上げることができます。 半クラをずっとやっていると、車は速くならないし、 またアクセルもいつふめばいいのかわかりません。 またクラッチを早く放すと「ガクン」と鳴ってしまいます。 よくエンストします。 またなんといっても足が疲れます。 せっかく楽するために車に乗っているのに、乗って足が疲れては なんか意味がないです、 しかしアクセルをずっと踏んでいるのも、、、、、、、、、、 言葉で説明するのは難しいですが、とりあえずのろのろせずに 綺麗に発進するのはどうすればという意味です。 あとATにははエンジンブレーキのためのローとセカンドギアがありますが、 これはクラッチ操作なしでチェンジができるのですよね~? だったらなんでMT車、つまりクラッチがあるのですか? Dレンジをなしにして、ローからオーバートップまでのギアを つくればいいとおもうのですが、、、、、、よくわかりません。

  • 教習で困っています(>_<)

    教習でカーブではクラッチは切らないで車輪にエンジンの力をかけないといけないと言われましたがどうしてクラッチペダルを 踏んだままカーブを走ってはいけないんですか? あと カーブではアクセルを踏まなくていいから、右足をアクセルペダルの上に置いておけと 言われました。 どうしてなんでしょうか?

  • MT路上教習にて・・・

    つい先日、仮免許を取得しました。 そして、初教習を二時間連続で行いました。 私が通っている教習所は、広い道から一本入ったところにあります。 教習所を出るとすぐに広い道にぶつかるわけですが、もちろんあっちの道路が優先です。 ですので、合流するところで待機するように指示を受けたので、待機しました。 ですが、その待機する場所が坂になっています。 (ハンドブレーキを必ず引かなくてはいけないというほどではないですが、ブレーキ離すとそこそこな勢いで落ちていきます。) 合流しようとする道路の車が途切れたとこを狙って発進と言われ、発進しようと思いましたが・・・。 ブレーキを離した瞬間にガクっと下がってしまい(当然ですが)、びっくりしてアクセルを一気に踏んでしまい、急発進の中の急発進をしてしまいました。 教官には 「今の、即死だよ(笑)死んでなくても、前の車に追突だから。」 と言われました。 二時間乗って、一時間目の教官には 「(教習所の出入り口、坂になってるところで)後ろに車がぴったりついてる時は、ハンドかけてもいいかもね。」 と言われましたが、 二時間目の教官には、 「はーい。ハンドかけさせねーよ。」 と言われて、ブレーキ離してすぐアクセルで半クラで発進と言われました。 ここで、思うのですが、発進のとき、「アクセルを踏むと同時に(クラッチは全踏みしてますよね?)クラッチあげて半クラ」というのができません。 坂になっているというのもあり、アクセルは少し強めに踏みますが、そうするととても大きなエンジン音がします。 「半クラまではすばやく上げる。そして動き出したら、少しクラッチを押し戻す感じ。」 と言われましたが、それがどうも・・・・。 体で覚えると言われましたが、急に飛び出てしまうので、振動やらなんやらが自分でわかる前に車が出ちゃってる感じです。 私のように、発進時に急に飛び出してしまうのが、教習の中でとても危険でかなり多いことだと言われました。 では、なぜ二時間目の教官はハンドを引かせないのでしょう? なんか、特別な意味でもあるのでしょうか? 質問しましたが、 「引く必要ねえじゃん。」 と言われました。 それとも一時間目の教官が優しかっただけなのかな。 ハンドを引くことで、引かない時よりはスムーズにできると自分では思っています。 ですが、引かない時よりも時間がかかるのは確かですよね。 また、急に飛び出すのは危険ですが、スムーズに広い道路に合流するには(この教習所のように、出入り口が10mくらいの坂になっている場合)どのようなことに気をつけて合流すればよいのでしょうか?

  • クラッチ操作について

    最近ローバーミニを購入しました。 発進時の半クラのやり方なのですが、以下のやり方で大丈夫でしょうか? 1.ブレーキ、クラッチを踏んで、ギアをLOWへ入れる 2.ブレーキは踏んだままアクセルは吹かさず、クラッチを少しずつつなぐ 3.半クラ状態をブレーキで停止させる(短時間) 4.ブレーキを離して発進 教習所で教わる半クラはアクセルを吹かしますが、アクセル無しでも、クラッチをゆっくりつなげば動き出します。 このようなやり方なら、坂道もラクかな、と思ったのですが、車にかかる負担を考えると心配になります。 大丈夫でしょうか? マニュアル車は教習所以来なので、初心者になった気分です。