• ベストアンサー

一方的に振込み入金を続けた企業へ返金の法的義務はあるか?

norikon777の回答

回答No.8

あなた自身の口座ですから、通常の注意を払えば容易におかしいということに気がついたはずですから、もし先方が間違って入金していた事実を先方に伝えることなくそのままま取得したのなら、少なくとも民法上「不作為の詐欺」にあたります。従って先方の入金行為は「取り消し得る行為」となりますしあなたに対して「不法行為に対する損害賠償」の請求も可能です。 ですから返還請求を受けたら素直に返したほうが良いですね。 ところでそもそも先方との家屋の「賃貸借契約書」を確認されましたか? 契約期間が定められているなら、入居の有無に関わらず賃料は受け取れるはずです。そもそも契約は会社としているはずですから、その期間は入居の有無は関係ないと思うのですが・・・・

s_fruit
質問者

補足

契約期間の定めはありません。途中で会社の都合で借主がその会社の福利厚生を担当する社宅運用会社に変更になっています。社宅運用会社から賃貸契約解約通知はきておりません。賃借人の退去後、空き室のまま、数ヶ月入金され続けてます。 「不作為の詐欺」や「不法行為に対する損害賠償」は困りますね。

関連するQ&A

  • 一方的な振込に対して返金義務はありますか?

    ネットオークションで次のようなケースの場合出品者に返金義務はあるのでしょうか? (1)取引詳細に支払期日を記載した。 (2)オークション終了後の連絡で支払い期日までに入金がない場合は落札者都合のキャンセルとする旨を伝えた。 (3)期日までに入金がなかったので落札者都合でのキャンセル処理をする時に、キャンセル後の入金は返金できないとの連絡をした。 (4)キャンセル後落札者が商品を送って欲しいと一方的に銀行口座に入金してきた。 分かるかたがいましたら回答お願いします。

  • 振込済なのに、入金されていない?

    7月30日(金)の15時頃に新生銀行から家賃の振込をしました。 新生は14:30以降の振込は翌営業日に回すことになっていますので、8月2日(月)に振込処理が完了している事になっています。ネットの取引履歴にもちゃんとありました。 ですが、昨日11日にマンションの管理会社から「家賃の入金確認ができません」という手紙が来てました。 不安になりましたので、新生銀行のサポートセンターに電話で問い合わせもしてみましたが、こちら側では処理は完了しているとの事でした。 それで今日マンションの管理会社に確認してみようと思い、電話してみたのですが11日~18日までお盆休みに突入したらしいのです。 入金締め切りが20日に設定されており、なんともスッキリしないので なんとかちゃんと入金できている事を確認したいのですが、振込先の銀行に電話して管理会社の指定の口座に入金されているかどうかというのは、教えてもらえるものなのでしょうか? やはり守秘義務とやらで、口座の本人しか無理でしょうか? (今回から振込先が変わったのです。以前までは問題なかったのですが。)

  • 振込みってこれから入金されるの?

    相手が昨日夕方頃銀行からネットバンキング経由なのかATMからなのか分からないですが私の三井住友銀行に振込みをしたら自分の銀行口座に入金されるのはこれからの時間ですか? それとも午前8時半過ぎからですか? たしか同じ銀行同士の振込みだと自分の銀行口座に入金されるのも早いって聞いたのですが、、

  • 会社側のミスによる振込についての返金義務。

    今からもう2年少し前に辞めたバイト先の会社から、先方の間違いで振込がありました。 現在は派遣で他社へ勤務中です。派遣先からはバイトの時と同じA銀行への給振でしたが、利用の便利さからB銀行へ早い時期に変更しています。会社近くに銀行がなく、いつもコンビニATM利用だった事、ネットバンク・ぱるるの利用が増えた事等の理由で銀行通帳はほとんど使用していません。特にA銀行は土曜日の記帳が出来ないため、未使用のまま解約だけはせず放置している状態でした。 それがようやく記帳して見たら、2年前のバイト先からほぼ毎月500~2000円くらい振り込まれてるんです。今日はこの口座を解約するつもりでしたので色々手続きを済ませてましたし、今は確実に使ってないはずの通帳につい最近入金があったので気付きました。入金は給振先をB銀行へ変更した後くらいの約2年前から。ビックリして今日電話して問い合わせましたが、どうやら営業さんへの領収書引替での「交通費支給」だったらしいのです。おそらく同じ名前の社員の誰かと勘違いしています。 お聞きしたいのは、この場合全額返せと言われたら最初に遡ってまでして返すべきなんでしょうか?実はこのバイト先は、今までもミスばかり、勤務中も給料計算間違いは何度もあります。正直1度や2度ならともかく2年に渡ってこちらから言わないと気付かないような先へ黙って返金するのが腹が立つのです。金額で言えば、たぶん合計してもたいしたコトないです。でも今回も言わなければ先方は気付いてません。なのに態度がでかいんです。だから余計腹が立つのですがι。「計算しておきます」みたいな言い方でしたので、たぶん返すコトになるかとは思いますが、とりあえず何か反撃位してみたいのです。何か良い知恵ないでしょうか。

  • 口座に入金できない理由

    現在自己破産にむけ動いているところで、債権者に銀行も入っています。 先日、その銀行の口座に母がある理由で送金してくれたのですが、その口座のある支店の方で、入金されても相殺されるだけなので、と入金をとめてくださり、母に返金するとのこと弁護士に連絡がありました。 この場合、母からなぜ入金できないのか聞かれると思うのですが、自己破産のことは言えないので、なにかいい言い訳はないでしょうか? 過去何度もこの口座には入金してくれており、振込カードも作っているので番号間違いなどは通用しません。 今回も、振込したよーと電話があり、ありがとうーなんて話していたのに、実際は口座に入金できてなかった…なんてどうすればいいのか… なにかよい知恵をお貸し下さい!

  • 間違った振込みの返金

    ある日知らない人から身に覚えのない振込みがありました。大きな額ではありません。新手の詐欺かな?と思いながら放置していました。 すると1ヵ月後くらいに、銀行から、間違った振込みなので返金してほしいといわれました。返還拒否をできるのかと聞いたところよくわからない回答をしてきました。返還しない理由を書面で回答する義務があるとか。 このようなケースの場合、通常返還義務というのはあるのでしょうか?よろしくお願いします。 まぁ義務はなくても返してやれよという気も自分でしているのですけど、なんか銀行の対応が強行で不快な感じだったのでちょっと意地を張っています。

  • イーバンク銀行、振込入金口座について

    イーバンク銀行の口座を持っているのですが、 『振込入金口座』というのが良くわかりません。 「●●銀行 イーバンク支店 支店番号○○○ 口座番号○○○○○○○」 と口座開設後に送られてきた書類には書いてあるのですが、 私はその●●銀行に口座は持っていません。 『振込入金口座』というのは、イーバンク以外の銀行から振込みをする時に使うのだと思うんですが、 この●●銀行に口座を持っていなくても、支店番号と口座番号さえあれば振り込まれるのですか?

  • 知らない人からの入金

    ゆうちょ銀行の口座に見知らぬ人からの入金がありました。 振込み名義人の前に『送金』と記載されていたので相手の方もゆうちょの口座を持っていらっしゃるみたいなので 銀行に連絡すれば返金してもらえるのでしょうか?

  • 銀行の振り込み入金が遅い・・

    株をやっている知人にいくらか出資して、その出資分の配当金?儲けを PCから自分の銀行口座に振り込んでもらいました。(14日の金曜日です) それから。今日にいたるまで 入金が一切されておらず、どうしたものかと思っております・・。 ふつう、現金振り込みだと翌営業日には振り込まれていますよね?・・ なにか、現金振り込みではなくて、、株を配当金分、口座に振り込んで 銀行が現金化処理作業に時間がかかる・・みたいな振り込み方法があるんでしょうか? ちなみにその知人とは直接の知り合いではないので 詳しい話が聞けません。 ただ、14日に確実に自分の銀行口座に振り込んだとおっしゃったので なんでこんなに入金が遅れているのかがわかりません・・。 こういうのは、銀行に直接電話して、自分の口座宛てに入金処理の状況がリアルタイムでなされているかどうかみたいな確認ってとったり出来るんでしょうか・・? すみませんが知恵を貸していただきたいです・・。 よろしくお願い致します・・。 (ちなみに詐欺とかではありません。共通の知人は配当金を受け取ってます。自分のだけちょっと手違いでバタバタ遅れてしまってますが・・。)

  • 振込入金メールについて

    ネットバンクのJNBにしてもEバンクにしても、 振込み入金があった旨のお知らせメールを受信できます。 しかし、そのメールの内容は、振込があったというだけで、 『誰から』『いくら入金された』という情報がありません。 それを知るには、ログインして確認するほかありません。 ログインすることなく、そのような『振込人』『振込入金額』の内容 を含んだお知らせメールをしていただける銀行は存在しますでしょうか? ちなみに、法人名義の口座でもできる必要があります。 もし、そのような銀行が日本にあれば教えてください。 よろしくお願いします。