• ベストアンサー

こんにちは。私はある大学の教職課程を取っています。その講義で教育のレポ

GPCRの回答

  • GPCR
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.3

中学受験をしたのが10年前なので資料になるか分かりませんが…。 1)公立小学校での勉強が簡単すぎて楽しくなかったからです。(特に算数は毎回周りの席の子に教えてあげる立場でした。)このまま公立中学校に行くことに不安を感じたというのも理由の一つです。 私は英語教育に力を入れている、無宗教、大学の進学実績がいい等の理由でその中学を選びました。 2)公立中学に通ったことがないので私の通っていた小学校やTVの情報から連想するイメージですが、授業が成り立っていないことが問題なのではないかと思います。(学力面のばらつきが大きいのにクラス分けをしないことや、多動性障害などを除いても、授業中に歩き回る、など) 3)入試を経て入学してくるので(落ちこぼれる子もいるわけですが)基礎学力が違います。 中高一貫高の場合、高校入試の負担がなく、また、先取り授業をするので(中学のうちから高校の範囲が始まります)、学校により差はありますが、高3になるまでには高校の範囲が終わっている科目が多く、大学受験勉強がしやすいです。(テストゼミのみや季節講習のみで、塾に通わず国公立大に進学する人もいます。) 授業も教科書+α(教科書より少し難易度の上がる問題集)です。 あとは余談になりますが、校則の厳しさだと思います。(髪を束ねろ、とか、スカート丈短いから買いなおせ、とか寄り道するな、とか。場合によっては保護者呼び出しです。)

関連するQ&A

  • 大学の教職課程について

    大学の教職課程について  法政大学社会学部一年生です。履修登録に遅れたために、教職課程を取り始めるのは二年生からになりました。しかし、調べてみるといくつか疑問が出てきたので、ご回答いただければ幸いです。  まず、教職課程は非常に大変だと聞きました。通常の、進級に必要な単位分の講義に加えて、土曜日も返上で教職課程をこなすのが大変で、途中でやめてしまう方もいるそうです。現時点で、多忙を理由に教職課程をやめるなんて考えていませんが、実際のところどれほど大変なのか知りたいです。寝る暇もないほどだとは思いませんが、自分の時間がとりにくくなるくらいなのでしょうか。経験者の方や、知り合いから聞いた話などがあれば、アドバイスをお願いします。  また、私は高校で日本史を教えたいと思うのですが、社会系の門はかなり狭いと聞きます。他科目に比べて2倍ほどの倍率、平均10倍を超えるとか。もちろん都道府県や公立・私立によって差はあると思いますが、やはりいばらの道なのでしょうか。順調にいけば、高校・中学の一種免許を取得できるのですが、当然それだけでは相手と同じ土俵にたてるだけ。それ以外で、在学中にどんなことをしておくべきなのか、どんな資格を持っていると有利なのかを知りたいです。  最後に、やはり教職課程の実習をこなしながら、一般企業の就職活動を行うほうがいいのでしょうか。お前の意思はそんなものかといわれても仕方ないですが、就職浪人だけは絶対に避けたいので…。しかし、実習と企業の説明会が5月ごろに重なると聞きます。先輩方はどのような選択をしてきたのか、アドバイスをお願いします。

  • 教職課程をあきらめようか・・・。

    大学2年の女です。 私は国II(技術系)か県や市の技術系職員になる事が第一志望です。 でも教員になりたいと思っていた頃もあったので教職免許も取ろうかと迷っています。 新学期が始まり、教職課程の講義と公務員試験対策講座が始まるのですが、どちらも受講するのは大変なので、教職課程をあきらめようか迷っています。 やはり大学3年生になったら、教員とその他の公務員の試験勉強を両立させるのは難しいのですか? 国IIなどの公務員が第一志望なら、はじめから諦めたほうがいいのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 大学で教職課程を取るべきかどうか

    こんにちは。推薦で大学への進学が決まっている高3です。 私は文学部へ進学することになっており、親に言われたということ、また自分でも少し興味があるので教員免許を取ろうとなんとなく考えていました。しかし最近、大学のサークルや部活を調べ始めたときに、応援部のチアリーダーに入りたいと思い始めてしまいました。応援部というと、運動部ですし、非常に忙しく、厳しいというイメージがあります。実際、調べてみても、とても忙しいという意見が多かったです。 そこで、教職課程を取るべきか、応援部を取るべきか迷っています。バイトもできたらしたいと思っています。教職課程とバイト、あるいは応援部とバイトという両立は根性があればできる人もいるかとは思いますが、応援部と教職課程とバイトの3つは欲張りすぎな気がしてしまいます。やはり無謀でしょうか?また、私はどのように取捨選択していくべきでしょうか。 ある意味自分の人生に関わることなので自分で決めるべきですが、第3者の方の意見も参考にしたいと思い、質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 教職課程について質問です

    教職課程について質問です 僕は中学または高校の体育教師になりたいのですが 僕が目指している大学では必修の単位とは別に教職課程の単位を取らなくてはなりません しかも教職課程は途中で挫折してしまう人が少なくないと聞きます また体育教師を目指すというのもありますし野球が好きなので大学でも部活をやりたいと考えてます またバイトも少ししなければならないと思うので部活はバイト可能な準硬式あたりを考えています 大学の必修単位・教職課程・部活・バイト これをこなしていくのは可能でしょうか!? もし不可能な場合はどのように体育教師を目指していけばよいでしょう!? 教師になりたいという気持ちは強いです また中学、高校の体育教師は大学では部活をやってる人がほとんどなのでしょうか もし現在体育教師や体育教師目指している人がいたら なにか教えていただけませんか お願いします

  • 大学院で教職課程

    こんいちは、早速質問させてください。 現在福祉系の4年制大学に通っているものです。 将来中学教師になりたいのですが 私は教職課程をとっていないため 大学院に進学し、教員免許を取得できないかなと思いました。 教科は数学か音楽で、大学院の範囲は 出来れば中部・東海地方が良いです。 何か情報をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学院生が教職課程をとることについて質問です。

    大学院生が教職課程をとることについて質問です。 長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。 私はいま私大文学部国語学専攻3年で、他の大学院を受験しようと考えております。研究者志望です。 現在、大学で教職課程に登録していて、ある程度教職関係の単位を取得していますが、履修の事情で教育実習は早くとも修士1年という形になってしまいます。 これに関して、いくつか質問があります。 (1)他大学からの進学者が大学院修士課程で教職課程をとり、教員免許を取得できるものなのか。 私の通う大学の院では、他大学からの進学者は教職課程を取れないことになっているので、一般にどうなのか知りたいです。 (2)院の指導教員が、教育実習のために3週間学校を休むことを許可してくれない可能性は高いか。 (3)教員免許取得後、大学院に在籍しつつ、高校での非常勤講師といった仕事は容易に得られるものなのか。 一つでもわかる方、どうか回答をお願いします。免許は中高国語のつもりです。 人文科学系で大学院(博士後期課程)まで進むのは、一般就職にせよ研究者にせよ極めて不利な状況であるということは知っています…。 そのうえで教職を取ろうという判断が遅れたのは私の落ち度でした。 研究者として一人前になるまで高校の教員などで繋げられるようにしておかないと、経済的・経験的・精神的に不安定になるので、今更ながら悩んでいます。

  • 教職課程のみ通信で取れる大学はありますか?

    はじめまして、質問させてください。 現在、乳児育児中の主婦です。 短大時代、家庭科の中学2種の教職課程があったのですが とらずに卒業してしまいました。 今から、中学2種の家庭科の免許をとりたいと思って 通信制の大学を調べたのですが 家庭科は日本女子大で中高1種のみでした。 1種ですと、大学の卒業資格も必要となり 特に日本女子大は時間がかかりそうなので 避けたいと思っております。 教科に関する科目は短大時代の単位があるので 教職の科目をとればすむのかと思い 他の教科で中学2種がとれる通信制の大学に 問い合わせましたが、教職課程のみの履修はできず、 家庭科の免許状はとれないと いう回答でした。 やはり教職課程(教育実習&介護実習含む)だけ 通信制の大学でとることはできないのでしょうか? 短大のときの専攻の家庭科で免許取得が近道と思いましたが 別の教科(社会や英語)で取得するしかありませんでしょうか? また、その場合いったん別の教科で免許取得してから 家庭科の免許も申請できるものなのでしょうか? もし、おすすめの通信制の大学がありましたら 教えていただければ幸いです。 当方、関東在住です。 ネットで調べても、よくわからず初心者で申し訳ありません。 年齢がいってるので今から、採用試験に合格できるとは 思っていないのですが、資格があれば臨時で養護学校などで の仕事もあると聞いたので、免許取得が目的です。 ご存知の方、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

  • 教職課程で取得できる教員免許の数について

    受験生です。私立大学の文学部で教職課程を取った場合の質問なんですが、4年間の教職課程履修で高校地歴、高校公民、 中学社会の3つの教員免許を取ることは可能でしょうか?今のご時世、採用試験の倍率が高い社会科ではこの3つの免許があるのが望ましい、むしろなければ話にならないような話を聞きました。自分としては地歴も公民も好きで得意なのでへこたれずに勉強するやる気はあるのですがそもそも教職課程での3つ取得が不可能なら話にならないと思い質問しました。それと大学によって取得できる数は異なるのでしょうか?ちなみに目指しているのは高校教諭ではなく中学教諭です。

  • 大学2年生になってからの教職課程

    自分は教職課程のない機械系の大学から教職課程のある情報系の大学へ編入した大学2年生です。 編入した理由の一つに、中学の数学、高校の数学、情報、工業の教員免許を取得したいという思いがありました。 一応、残り3年間の間に教員免許を取得することは時間割上は可能ですが、他大学の大学院への進学を考えているため専門の勉強が疎かになってしまわないかと不安です。 そこで、もし教員免許を取得するなら、どのようにして取得するのが一番効率がいいと思いますか?? その方法を教えてください。 また、2年生から教職課程を初めて教員免許を取得した方がいましたら体験談を教えてください。 ※現状 「教職に関する科目(中学35単位、高校27単位中)」 中学 修得単位数 0 高校 修得単位数 0 「教科に関する科目(20単位中)」 数学 修得単位数 0 情報 修得単位数 2 工業 修得単位数 6 「共通科目(8単位中)」 修得単位数 3 「教科または教職に関する科目(12単位中)」 数学 修得単位数 10 情報 修得単位数 2 工業 修得単位数 0 ※来年からキャンパスが県外になってしまうのですが、このまま行くと前期の土曜(1限)と後期の火曜(2限)、土曜(1~3限)が単位を回収するために1時間くらいかけて通わなくてはならなくなります。 ※諦めろや新たに大学(通信を含む)へ通えという回答は無しでお願いします。

  • 大学三年生になってからの教職課程の取得方法、及び高校教師への道

    私は今、大学三年生です。そろそろ就職活動の時期となり、自分の将来のことを考えはじめたところ教師の仕事に強い関心を抱くようになりました。ここで言う教師とは中学や高校の教師のことです。  しかし、教師になるためには教職課程をとって、教職員免許を取得して、からさらに採用試験に合格しなければいけないそうです。  残念ながら私は今までその存在は知っていながらも教職課程を取ってきませんでした。そこで質問なのですが、今から教職課程を取るのに一番公立の良い方法とはどのようなものがあるでしょうか?また、年齢制限などはあるのでしょうか?私は高校教師になるのが夢なのですが、現状として教職員免許取得を含めなることの難易度はどの程度なのでしょうか?ご存知の方がいましたら教えて頂けると大変あり難いです。