• ベストアンサー

大学の生物学についての質問です。

GPCRの回答

  • ベストアンサー
  • GPCR
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.1

「細胞の分子生物学」という5cmくらいの厚さの本にだいたい答えが載っていますし、調べればすぐに答えが分かるはずなのでヒントだけ。 >1 そもそも生物の定義は何でしょう?ミトコンドリアに生物の定義のうちの一つを当てはめると、細胞内小器官としてなりたたなくなります。 >2 共通点や細胞小器官の違い(または、ある性質)に注目してください。 >3 テロメアが何か分かれば答えが分かるはずです。(複製されるたびに短くなるということは…) >4 iPS細胞にはある遺伝子を導入しますが、導入に何を用いているのでしょうか? 導入している遺伝子の1つが、ある有名な病気に関連するうえ、導入に用いているものには、遺伝子の変異を起こしやすいという困った性質があるため、ある有名な病気の遺伝子を活性化しやすいのです。  >5 たとえば、指はどのように出来るのでしょうか?水かきがだんだん消えるようにして形成されます。では、どうやって指と指の間の細胞はどこに消えるでしょうか?

chacha0910
質問者

お礼

わかりやすく、例なども交えてヒントを書いてもらい大変助かりました。 教科書や講義のノートなどをもう一度見て、ヒントを参考にし、頑張ってやってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物学の回答の添削お願いします!!

    生物学の回答の添削お願いします!! 1・細胞の中にあるミトコンドリアのような小器官が生命体とみなされない理由は何?    回答・ミトコンドリアは「環境からの刺激に応答する」という生命体の定義にあてはまらないから。 2.真正細菌、古細菌、真核生物は進化的にどのような関係があると考えられているか?  回答・真核生物は真正細菌ではなく古細菌から枝分かれしたものである。 3.アポトーシスは発生においてどのような意味があるか?  回答・積極的にアポトーシスを起こすことによって、発生時に形態を形成する。

  • iPS細胞の読み方をおしえてください

    induced Pluripotent Stem cells(iPS細胞)の読み方を教えてください

  • 真正細菌と古細菌について

    ある本に、「生物は、真正細菌と古細菌と真核生物に3大別される。」と書かれているのですが、別の本には「原核生物と真核生物」と分類されています。真正細菌と古細菌=原核生物ととっていいのでしょうか? また、真正細菌と古細菌の違いは何ですか?教えてください。

  • 高校生物で腎臓のことについての質問

    こんにちわ。 学校の学期末試験に向けて生物の問題集をやっていたのですが、解説がないところがあり、しかもそんな問題に限ってよくわからないので、誰か教えてください!! 『腎臓の腎細管の部分を電子顕微鏡で見ると、ある細胞小器官が細胞質内に多く見られる。これは腎細管の生理的機能と関係している』 とあって、答えはミトコンドリア、能動輸送となっています。 学校の先生に聞いても、理屈よりも覚えればいいと一蹴されてしまいました… このままテストだと、なんかもやもやしてて気持ち悪いです。 よろしくお願いします!!

  • 英語では何と言うのでしょうか

    真正細菌、古細菌、真核生物の3つを合わせたものを「生物」と呼ぶそうです。 http://www2.tba.t-com.ne.jp/nakada/takashi/taxonomy/cellulata.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E この意味の「生物」は英語では何と言うのでしょうか。 ※こちらでも関連の質問をしましたが、そもそも「生物」を何と言うのか分からなくなりました。 http://okwave.jp/qa/q8664606.html

  • iPS(induced pluripotent stem)細胞誘導に用いた Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc の4種の遺伝子はヒト由来ですか?

     iPS(induced pluripotent stem)細胞の誘導にOct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc の4種の転写因子の遺伝子を導入したとのことですが、この遺伝子はヒトの遺伝子なのでしょうか?  今回のiPS細胞はヒトの皮膚の細胞に上記4種類の遺伝子を導入したとのことですが、元になるヒトの皮膚の細胞の核のゲノムにはこれらの遺伝子は存在しないのでしょうか?  もし、ヒトの遺伝子でないとすると、何由来の遺伝子でしょうか?

  • Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはどんな機能を持った遺伝子ですか

    ○再生誘導研究 教授 山中 伸弥 http://www.med.kyoto-u.ac.jp/J/grad_school/introduction/1517/ ここで質問ですが,iPS(induced pluripotent stem)細胞は Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc の4種の遺伝子を導入して作出したようですが,この4種の遺伝子の元々の機能はどんな機能なのでしょうか。ご教示下さい。

  • 生物の共通祖先(LUCA)とウイルスの関係

    去年nhk-hiの「進化の木」で全ての生物(真核生物、バクテリア、古細菌)の源は、特定のタンパク質を形成するという共通点をもったLUCAから進化したと言っていました。(LUCAがいた頃には他の生物もいたけれども、現在はLUCAの系統のみ存在するとも) それを見ていて、アレ、ウイルスはって思いました。 下記、参照URLにもあるように生物と無生物の境目とか、細胞が出来た後にウイルスが出来ないと、細胞を借りて増殖するウイルスは後発でないとおかしいとかいてありました。 でも、その細胞ってLUCAの本体や子孫でなくてもいいと思うので、LUCAや同世代以前に存在した細胞に感染すれば、問題ないので、今のウイルス以外の共通祖先が、現在の多細胞生物の細胞内小器官のミトコンドリアや葉緑体みたいにLUCA系以外の生物が生き残るための成りの果ての可能性もあると個人的には思っています。 そこでみなさんのに質問です。 1、そういう可能性はあるのか? 2、下記、参照URLにもあるのですが、ウイルスはトランスポゾンから進化した説の場合のウイルス誕生までの道筋。 3、ウイルスの「2」と異なった誕生までの道筋。 4、この質問に関連している「1」~「3」以外のもの。 以上、どれかで「ウイルス」ってこういうもの「由来」だったんだって、分かる回答をお願いします。 自分のウイルスのイメージ:大腸菌などのバクテリアに感染するバクテリオファージ、タンパク質の殻の中にDNAもしくはRNAの1本鎖を持つもの。これがイメージで、バクテリアの細胞膜に穴をあけて、DNAもしくはRNAのみが殻を残して侵入し、宿主であるバクテリアのDNA内に侵入して、自己の遺伝子やタンパク質の殻を大量生産させて、増殖する。(真核生物よりイメージしやすいから、特に) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1053128.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2759179.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3792638.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3338400.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3163072.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa611765.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3018431.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa40144.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5206492.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4756920.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2688780.html

  • テロメアに関する問題

    (1)生体内で無限に増殖できる細胞を二つ列挙せよ 生殖細胞・胚性幹細胞 と考えたのですがここでがん細胞を上の二つのうちの一つにもってくるのはいいのでしょうか。 一応生体内で無限に増殖ができると判断したのですがテロメアにかかわる問題だったために上記の二つを選びました。ちなみにほかにもあればお教えください。 (2)テロメアーゼがテロメアを再合成していると考えられるこれを証明するためには特定の遺伝子をノックアウトしたマウスを使いたい。どのような実験を行えばよいか。 テロメアーゼを発現能を持たないノックアウトマウスを用いて同じ環境化で飼育して寿命のスケールとテロメア長の長さの因果関係を調べる。 としてみましたが点数をもらえる自信がない回答になってしまいました。 (3)原核生物は無限に増殖が可能である。テロメアによる減数分裂の制御という観点からなぜこのようなことが可能であるか説明せよ。 原核のDNAは環状である。テロメアを持つ真核生物のDNAは二重らせん状であり、末端が必ず存在する。 テロメアは適切な転写、複製機構の秩序を守るために存在し、適切な複製の開始と終了のシグナル伝達能力を有すると考えられる。そのために末端はプライマーとして機能するために複製されずいずれなくなってしまう。 それに比べ原核のDNAはどこから複製しても一サイクルをすることで複製を行うことができるため。 (4)テロメアをもつことの生物学的意義を述べよ 二重らせん構造のDNAを持つ個体の細胞複製をもっとも秩序だたせ、それと共に個体が必ず老化が進んでいくという絶対的な関係を有することの分子細胞レベルで見た立証である。 としてみました。 補足や間違え沢山あると思います。ご教授お願い申し上げます。

  • 最終共通祖先(LUCA)について

    下記の文章は、具体的にどのようなことを述べているのでしょうか???素人にわかりやすく説明をお願いいたします。   記 最終共通祖先(LUCA) LUCAとは細菌とアーキアと真核生物の最終共通祖先のことである。クラウングループの中では最初の生物であるが、ステムグループまで含めれば、最初の生物とは一致しない可能性がある。すなわち少なくとも概念上LUCAの祖先も存在しうる。 LUCAにウイルスが感染したとする仮説もある(ウイルスの進化)。 (出典)Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%A5%96%E5%85%88