• ベストアンサー

土地を貸してほしいと言われたのですが・・・

土地を貸してほしいと言われたのですが・・・ 自宅から少し離れたところに自分名義の土地があるのですが、その隣に、店舗が出来ました。 そこの主人から「通路が狭く車の出入りがしにくいので、広げたいのですが、そちらの土地にかかってしまうので、その部分を借りたい」ということを言われました。貸さないことはないのですが、通路にした場合、こちらの都合で返してほしいときや、所有権が代わったときにトラブルにならないか心配です。いっそのこと、そこだけ売ったほうが良いのでしょうか?貸したときや売ったときの契約方法など教えていただきたいのですが。また、契約書の書き方なども教えていただきたいので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

土地等の不動産個人契約はトラブルの元になる事が多いので不動産業者を仲介にした方が無難ですよ。 下手に個人契約を交わして契約内容に不備があったら取り戻す事が出来なくなると心得るべきです。 売却にしろ貸地にしても相場がありますが、専門家に任せた方が双方が納得するはずです。 その為の仲介料なら安いものです。

nekonekodesu
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、専門家にお願いして、確実な手続きをした方が 良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亡くなった御主人名義の土地建物を貸し店舗として貸そうとされています。

    亡くなった御主人名義の土地建物を貸し店舗として貸そうとされています。  知り合いの奥さんからの相談なのですが、亡くなられた御主人名義の土地建物をテナントとして貸そうとされているのですが、名義変更をせずに貸しても問題は無いのでしょうか?  3階建ての建物で、1階部分を亡くなられた御主人が車の整備工場として使われていて、2階・3階部分を居住スペースとして使われていました。ご主人が亡くなられ、1階部分を使わなくなったので、テナントとして貸そうとされています。不動産会社の方からは問題ないと言われているようなのですが、大丈夫か心配で相談されているのですが、私も専門知識が無いので答えることができないでいます。  なにかご存知の方おられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 義父名義の土地に主人名義の家

    長文です。。。 今年早々に、主人の実家の隣りに家を新築しました。 主人は長男で、将来的に親や土地の面倒を見なくてはならないことを考慮して、実家隣りの義父名義の土地に主人名義の家を建てました。 実家と私達の家の間には分筆はしているものの、生垣などは両親が嫌がったので、特に設けていません。 また、実家には畑がありますので畑仕事がしやすいようにと、義父と相談の上、私達の家や道路までの通路は邪魔にならない位置まで控えてもいます。 義父は今まで出会ったことないくらい自分勝手な人で、言うこともコロコロ変わります。 (結婚についても破断寸前まで、義父のことで揉めたこともあります。) 先日、自宅に帰ると、通路に使われている天然石が一部割れてしまっているのを発見しました。 通路は車で進入しないことを前提として作っていたので、何度とトラクターで通路を踏まないよう、お願いしていました。(トラクターの通路はちゃんと義父と相談の上作ってあります。) 「割れてしまっているんだけど…」と話をしたところ、「俺の土地なんだから、関係ない!俺の好きにさせてもらう!」と言われてしまいました。 確かに義父の土地です。 しかし、義父の主張も考慮に入れて作った私達の家や通路を、今になって「俺の土地なんだから、関係ない!」と言われなくてはならないものなのでしょうか? (土地は義父に整備してもらいましたが、家や通路については1円も出してもらっていません。) 既に、家や通路を作るときに話し合った内容はすっかり忘れてしまっているようで、一向に話は平行線です。 「俺の土地なんだから、俺の言うとおりにしろ!」と言うのであれば、家を建てる前に言ってくれればそこには建てなかったのですが、その当時はそこに家を建てることを賛成してくれていました。 家ごとお引越しできればよいのですがもちろんそればできませんので、あちらこちら壊されたり汚されたりしていることについて、何か良い対策はありますでしょうか? ちなみに、生垣やフェンスをつくること、土地を譲ってもらうことは義父が許しません。 長文にも関わらずお付き合いいただき、ありがとうございました。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 共有の土地での車のUターンについて

    土地購入時に車の出入りがしにくいため お隣さんと少しですが土地を共有するという 契約を土地購入時にしています。 我が家もお隣さんも契約内容を理解して 購入していると思っていたのですが 今日帰ってみると共有出来ないように 土地を仕切るような物を立てられていました。 契約違反だと思いお隣さんへ なぜ仕切りをしたのか聞きに行くと 自分の土地でUターンされるのが嫌だとの事でした。 車の出入り行為の中にUターンも含まれていると 私は思うのですが違うのでしょうか?? こんな事で揉めるのであれば こんな土地を買わなければよかったと 今更ですが後悔しています。 車の出入り行為の中にUターンも 含まれるのであれば改めてお隣さんと 話し合いをしたいと思っています。 正式な文章としてないのでしょうか?

  • このような土地の接道は売買可能でしょうか

    状況が複雑なので、画像添付しました。 1-1、1-2、1-3という3筆の土地があります。 全て土地所有者は同じ(個人)で、その土地はもともと企業に一括で貸し出されており それぞれの土地に建物(企業名義の所有権:登記済み)が建築されていました。 そのうち、画像の1-1にある土地上の建物を購入し、転売しようとしています。 1-3の土地に舗装済みの通路(幅員5.5m)が敷設されていますが 特に位置指定などは受けておらず、1-1の建物は、1-1~3までを一括の土地とみて 建築許可が下りたようです。 今後、それぞれの土地に建っている物件をばらばらに売却(借地契約)していこうと考えていますが この1-1の土地は再建築不可、という扱いになるのでしょうか? 通路通行の承諾書は地権者と取り交わし済みです。

  • 自宅の周りが全て他人の土地で道路と接していません

    自宅の周りが全て他人の土地で囲まれていることが分かって驚いています。 かなり昔からの土地で、公道には専用通路(幅約2.5メートル)のような形で接していますが、この通路も他人の土地の一部でした。 建て替えを予定していますが、この通路を私道扱いとして建築確認が取れるのか分かりません。土地の所有者に通路として使用を認めてもらえば(たとえば承諾書のような形で)建築確認は取れるのでしょうか? もし、この部分を買うとしたら通路を含む全体を買う用になったら、金額的なかなり難しいと思います。 このままの状態で、建て替えをしたいのですが、是非アドバイスお願いいたします。

  • 勝手に土地に入って(長文です)

    お世話になります。 まず状況説明ですが、自分の土地は細長く、後ろ3分の1が駐車場(入り口前とし)なので前3分の2が通路になっています。そしてその隣に同じく細長いうちと同じ広さの土地があるのですが、そこは前3分の2が家で、後ろ3分の1が空き地なのですが、とても軽自動車しか通れないくらいの通路しかありません。うちの駐車場と隣の空き地との境にはなにもありません。 今朝おきてみるとうちの駐車場に見知らぬ車がありまして、見に行くとどうやら隣の空き地で、健康寝具販売?なんとやらをやってました。無論そこに入る車は私の土地を通っていて一言も断りがなかったので、ここは私の土地ですよといった旨のことを話すと謝りもせず、いや共同地だと言い張ってきました(おそらく先ほど説明した隣の土地の狭い通路と勘違いしたのかもしれません。)。向こうが謝り温和な態度ならあるていどの妥協があったかもしれませんが、私は頭にきて隣との境にロープを引きました。それが今朝から今までなのですが、正直このあとどうすればいいのでしょうか。再びうちのとちを使わなければなたないような気がするのですが。

  • 他人の土地を通ることについて

    商店が多い場所で中古住宅を購入し、隣家とかなり密接した 地域に住んでいます。 一階は店舗で玄関は2階にあり、玄関から階段を下りて 道路に行くには隣家の土地を通らなくてはいけません。 階段を降りてすぐが隣家の土地です。 そこは私道ではなく、完全に隣家の敷地です。 最近隣家との関係が思わしくなく、突然うちに通らないで もらいたいから塞ぐと言って来ました。 玄関は15年程使ってましたが、現在は隣家がうるさいため 使用を極力減らし、店舗部分から出入りしていました。 店舗部分から出入りできるものの、家の正式な玄関は その部分のみです。 なんとか塞ぐのをやめさせることはできないでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 相続税の評価で土地の評価方法を教えて下さい

    相続の土地評価方法がわからず大変悩んでいます。画像の黄色が母名義(被相続人)の土地で緑が私名義(相続人)の土地です。 黄色部分の土地をどのように評価すべきかわからず困っています。 手前の大きな道路は路線価20000がついています。 後方は私道で路線価がついていません。 路線価のついている道路に接している部分は間口が0.54mで隣人と境界でもめたため境界用に購入した細長い土地(10m2)で入り口とはなっていません。 黄色部分は400m2で緑部分は200m2です。間口は18m、奥行きは32mです。 黄色と緑の両方の土地の上に店舗兼居宅の母名義の家屋が建っておりずっと同居しておりましたので 出入りは正面からも裏面からもできます。 ただし正面は店舗の入り口となっております。 裏面は道路北側の隣人の所有で以前は通行しないように言われたこともありますが現在は通行可となっています。 評価方法をご教示ください。

  • 土地の隅切りに駐車出来るでしょうか?

    お世話になります。 現在所有中の土地は、東側に公道(6メートル)、北側に私道があります。 私道は近隣の方々の所有です。 またこの土地の北東の角(公道から私道に入る曲がり角)は、隅切りになっています。 隅切りの所有権は私です。私の住宅のある土地と隅切りの土地は別々に登記されております。(隅切りの土地は固定資産税等は免除されると聞いております。) 私道の幅は4メートルです。私道への出入りのために隅切りをしてあります。 もともと私道の奥に工場がありまして、私の土地(元は駐車場)と工場は同一所有者でした。 その時に工場の出入りのために隅切りをされていたようです。 工場と私の土地は別々に売買されました。 私道と隅切りは別々にポイントが打たれて境界は区別できます。 私の住居は公道に面しており、約4メートルほどセットバックしているため空地を利用し駐車場として使用しておりました。 ただ車より土地が狭いため車の一部が隅切りにはみ出す状態で駐車しておりましたところ、奥の工場主から「隅切りに車をはみ出されるとトラックが出入りできない。仕事が出来ない。不動産業者から、土地購入者には隅切りに、はみ出さないよう確約してもらっているはず。」と当初はクレーム調でしたが、「隅切りの所有者は私です。構造物は作れないのは知っております。車が邪魔ならその都度言ってもらえれば移動させます。」と返答すると、少しトーンダウンして「近所と揉めたくないのでお願いします。」と言われました。 私は不動産業者から、「隅切りには建物等構造物は作れない。端にプランターを置く程度なら可能と思います。ただ、近所付き合いを考えたらトラブルのもとになるので何も置かない方が良いと思います。」「車が少し出るくらいなら可能じゃないですか?」と言われていました。 このような条件において、隅切りを利用する権利はあるのかないのか、隅切りに少しでもはみ出して駐車出来ないのでしょうか?隅切りに自転車やプランターでも置いてはいけないのでしょうか?もしこのまま隅切りへ車をはみ出すように止めていれば、私どもに不都合が生じることがあるのでしょうか?車を買い替える資金や駐車場を借りる余裕がないので、しばらくは今の車を使用しなければならず、困っております。何か良い対策はないものでしょうか? などご教示お願いできないでしょうか? 以上、お手数ですがよろしくお願いいたします

  • 土地を売って土地を買う

    妻名義の自宅敷地の一部を売り、その金額と同額の別の土地を買う予定です。売る敷地の一部には私が建てた離れがありますが未登記です。更地にしてから売る契約です。買う予定の土地は持分1/2ずつで夫婦の名義にします。私には土地の半額分の資金はありません。 この場合私は妻から贈与を受けたことになりそうで税金が心配です。 購入代金の半額を妻から借入れた形にし、月々返済していけば贈与認定はなさそうに思えますがどうでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J525N】のインクプールが満タンになる問題について相談です。プールに溜まったインクを取り除きたいのですが、解体図が必要です。
  • Windows11で無線LAN接続されている環境でインクプールが満タンになる問題が発生しています。インクを取り除くために解体図が必要です。
  • ひかり回線で接続されたWindows11のDCP-J525Nプリンターで、インクプールが満タンになっています。解体図があれば自分で取り除けるか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう