• ベストアンサー

遺産分割は誰に頼めばよいのでしょうか?

spooky0の回答

  • spooky0
  • ベストアンサー率12% (14/114)
回答No.5

私の知っている例は、公認会計士(税理士資格あり)で、 基本委託料10万+遺産評価額の3%です。 意外とかかるのが、金融機関の残高証明で、「相続用」は4~5千円するところがあるようです。

mlt-tlm
質問者

お礼

公認会計士さんですか。 遺産評価額次第と言うことですね。 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書って自分で作るか、司法書士とかがサービスで作るものだと思ってたんですけど、行政書士にお金払って作ってもらうものなんですか? 普通はどうしてるんですか?

  • 遺産分割

    よろしくお願いします。 父親が亡くなり、相続人が母親と兄弟2人で相続するることになりました。遺産は、土地建物、預金で相続税非課税となりそうです。母も高齢で二次相続を考え、兄弟2人で相続したほうがいいと司法書士からアドバイスをいただきました。 この場合、遺産分割を(0(母親):50:50)とする遺産分割協議書は可能なのでしょうか?、出来ない時どのような方法がありますか。 よろしくお願いします。

  • 遺言に関する一連の仕事は誰に頼むのがいいでしょうか

    遺言書の作成から遺言書内容執行に至る一連の仕事を、行政書士にお願いするのがいいか、司法書士にお願いするのがいいのか、弁護士にお願いするのがいいか、考えています。下記括弧内の原案は作成済みです(遺言書、財産目録、相続関連図、遺産分割案、遺産分割協議書)。(1) (法律的に)司法書士、行政書士ではできない事、行政書士ではできない事は何か、教えて下さい。なお、私には不動産はありません。(2) 費用は、同一項目でも、弁護士が一番高く、司法書士がその次で、行政書士が一番安くなるものでしょうか? (3) 上記質問から離れて、例えば、遺言書の添削と、遺言書の作成とでは、費用が大きく異なる、という情報がネットなどで散見されますが、それが普通でしょうか?それとも、作成であろうが、添削であろうが、同一費用でしょうか?  それと、適当なカテゴリー(相続、遺言)が見つかりません。gooプラスにはあるようですが、選択の仕方がわかりませんです。

  • 遺産分割協議書作成の前に

    父が亡くなり、相続人である継母と遺産分割協議書を作成したいのですが、土地や家屋、父名義の預貯金などを継母が明らかにしようとしません。(相続税が発生するほどの額ではないと思われます) 継母とは養子縁組しておりませんし、する気持ちもないため、継母に万一のことがあった時、事が複雑になるので速やかに作成したいと考えておりますが、お手上げ状態です。 父名義の遺産の詳細を調べて、書類の作成を助けていただける専門家の方は、行政書士さんですか?司法書士さんですか?弁護士さんですか? かなり田舎でもそれらの方はいらっしゃるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続の手続きのうち、遺産分割協議書の書式について

    相続の手続きのうち、遺産分割協議書の書式について 父の死亡により、遺産分割書を作成して、相続の手続きをしなくてはなりません。但し、今まで経験がないので、どのような書式で作ればよいのか、さっぱりわかりません。司法書士さんに頼めば、簡単にできるようなのですが、それなりのお金がかかってしまうようなので、できれば、自分でやりたいのですが、 弁護士さんや、司法書士が、無料で相談にのって下さるようなものは無いでしょうか?

  • 遺産分割協議書について

    あちこち司法書士さんのHPにて 勉強させていただいているのですが 疑問に思うことがありまして どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら どうか よろしくお願い致します。 遺産分割協議書は 個人で勝手に作成してもよいようなのですが 個人のものではなく司法書士さんを立てる(依頼する)カタチでの 遺産分割協議書への署名・捺印でなければしたくないというのは いけない話なのでしょうか? 署名・捺印は決めていますが 私は司法書士さんに遺産関係の書類をお願いしたいのですが お金がかかるからと他の親族は反対しています。

  • 遺産分割のやり直し

    12年前、夫が亡くなり、当時11歳と18歳の子供がいて、税理士さんにおまかせして、夫のアパートを遺産分割して私が相続しました。アパートは夫が経営する会社の抵当に入っていたので、家賃がなくなると困るので私がその後お金を払い抵当をはずしました。今になって息子が遺産分割がおかしかったのではないか、当時なんの相談もなく自分にもらえないのはおかしいから弁護士をつけると言い始めました。私が買い戻したものなので、もう遺産分割の対象にはならないですよね? 夫の生命保険は私名義でしたので、子供たちに遺産分割は必要ないですよね?

  • 遺産相続 

    遺産相続の分割協議について相談したいのですが、行政書士、司法書士、弁護士のどこへ相談すればいいのかわかりません。第三者が仲裁に入らなければ問題が解決しないような場合、どこへ相談したらいいのでしょうか?相談の料金が高いのもの困るし、法的に効力のない助言や忠告だけでは解決しそうもありません。また、あまり問題をこじらせたくもありません。どうしたらいいでしょうか?

  • 相続手続きについて part2

    相続手続きについて part2 申し訳ございません。混乱してきたので 再度、相続について教えてください。 相続人は以下の通りです。 (1)長男(死亡) (2)長女 (3)次女(死亡)---子<(4)長男> (5)三女(被相続人)※配偶者無し・子無し (6)次男(死亡)---子<(7)長女・(8)長男> (9)四女 (10)三男 私が(8)で、(5)の遺書では(8)がすべて相続する事になっています。 ちなみに私はもめたくないので、遺産分割協議書は作りたくありません。 この件について、弁護士さん、司法書士さん、税理士さんに相談し、 弁護士さんと司法書士さんからは遺産分割協議書は必要ないといわれ、 税理士さんからは必要と言われた旨をここでご質問したら 「弁護士さんと司法書士さんは業務的に不必要で、 税理士さんは業務的に必要の様な回答をいただきました」 http://okwave.jp/qa/q5612882.html 登記の段階では必要ないが、相続税申告の段階で遺産分割協議書は 必要になってくるのでしょうか? さて、遺産分割協議書を作りたくない私はどうしたら良いのでしょうか?

  • 遺産相続でかかる全費用は?

    遺産相続の時にかかる費用ってなにがありますでしょうか? 細かい費用までかかる項目が知りたいです。 認識しているのは ・弁護士費用を弁護士に ・相続税の支払い(相続税+司法書士手続き費用) ・動産の名義変更及び登記手続き(実費+司法書士手続き費用) このくらいでしょうか? 気になるのは相続税以外に名義変更してからの税金とか… あとは調停中ですが、家裁はお金かからないと思いますし。 なにか気になる点があれば教えてください。 よろしくお願いします。