• ベストアンサー

5歳児の子供がいます。子供の能力を伸ばすにはどうすればいいでしょうか?

simeri_xxの回答

  • simeri_xx
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.4

習い事については、みなさん書いてますので、私は別の視点から。 緒方貞子さんという方の子供の頃の随筆を読みました。 それによると、とにかく他人のことを考えて行動するように躾けられたそうです。 たとえば、掃除するなら、自分の家の玄関を掃くことからはじめるのではなく、 他人の家先などを率先して掃く、とか、他人に席を譲るとか。 そのお母さんは、他人様のためになればと、他人のこどもも叱り、その母親から 感謝もされたそうです。 こどもになにを学ばせたいかというと、これだけ思いやりがなくなっている世の中、 他人のことを考えられる人になって欲しいと思いません? 緒方さんはそういった環境をいまも感謝しているようです。 ただ、その村では女子は生意気になるから勉強するな、と言われていたそう ですが、それに対しては異を唱えています。 彼女は勉強もできるようになって、世界的に知られる女性になりました。

mr_fact
質問者

お礼

>こどもになにを学ばせたいかというと、これだけ思いやりがなくなっている世の中、 他人のことを考えられる人になって欲しいと思いません? 強く思います。周りとのコミュニケーションを図れないことには、何も実現することはできません。自分の頭の中が整理されてきました。参考になるご意見をくださり、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の頃からやっていて良かった事は?

    子供の頃から遊びでも習い事でも躾の面でもやっていてよかった事ってありますか? 又はやっておけば良かったことやらなければ良かった事など。 ご自身の体験や子育てをされての経験など聞かせてください。 子育ての参考に宜しくお願い致します。

  • 2歳の子供に何か習わせたいなと思いますが・・・

    2歳の子供にそろそろ何か習わせたいなあと思うのですが・・・ 今考えているのは英語です。 ただあまりお金もありませんし、何をさせようかなぁなんて思っています。 みなさんは子供に何か習い事をさせていましたか? また習い事をした結果どうなりましたか? ぜひぜひ体験談やおすすめなどありましたら教えてください。

  • 「コミュニケーション能力が高い」とは?

    「ビジネスにおいては『コミュニケーション能力』が非常に重要で、その部分を重視して採用する場合も多い……」 という話を、或る方から最近聞きました。(ありがちな話ですが……) ところで、この『コミュニケーション能力』とは具体的にどういったものを指すのでしょうか? 漠然としていてちょっとつかみ所のない言葉ではあると思います。 ●皆さんは「コミュニケーション能力が高い」とは具体的にどういうことだと思いますか? ●「コミュニケーション能力」を高めるために、普段から心がけていることはありますか? ●「コミュニケーション能力」にまつわる、失敗談&成功談などの体験談について いろいろお話をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 子供の将来性(可能性)

    いつもお世話になっています。 息子(来年小学生)の将来性(可能性)に伴う子育ての方針で迷っています。 妻の方針は子供は色々チャレンジさせるべき。特にスポーツ(運動)は今後の学校生活において 出来た方が良いという考えに基づき、現在サッカー倶楽部に通い、毎朝ジョギングをしています。 本人はサッカーは楽しんでいますがジョギングはしぶしぶです。今後水泳教室も通わせたいみたいです。 私の方針は子供が好きなこと、特に得意なことを延ばすべきという考えです。本人は本を読むこと、工作、絵を描くことなどがとても好き(得意)な為、その教室?などを通わせたいと思います。 スポーツ(運動)は上手でなくても人並み程度に出来れば良いという考えです。 実質的にあまり運動能力を人並み以上に延ばしても一握りのプロ選手になることはないと思われますし、運動能力より知的能力を向上させることが子供の将来性を良い方向に向けれるのではと 考えています。社会に出ると仕事で成功している人は、やはり知的能力が高いことが必須だと 感じています。 正直、私共夫婦は運動能力は低く、息子も同年代の子と比較し同じか少し低めだと思います。 サッカーも上手でなくいずれ他の子と比べ自信をなくすだけに思います。 また色々やらせること自体負担になるのではと心配しています。 得意な分野で他の子に負けない自信を付けさせるべきではと考えますが 皆さんに意見を聞かせて下さい。

  • 子供の習い事、何が一番やってよかったですか?

    3歳の息子がいます。 まだ何も習い事をしていません。 私自身も子供の頃、塾(高校受験の)以外は何もしていなかったのでわからないのですが、 みなさんが大人になって振り返ってみるとこんな習い事をさせたほうが良かったとか実際、習ってみて役に立ったとかいう習い事があればそれはなんでしょうか?

  • 子供の習い事

    4歳になる息子がおります。 体力が有り余って要る様で、そろそろ習い事を・・と考えておりますが、皆様のお子様はどのような習い事をされていらっしゃるのでしょうか。 現在は、週五日保育園に通っています。 保育園のカリキュラムでYY体操と、体育があります。 運動神経がいいのか、壁倒立や開脚、ブリッジ等大人顔負けにこなします(もう少しで側転ができそうです)。 後は、歌うことと話すこと、乗り物が大好きです。 こんな息子なので、体操教室にでも入れようかと思ったのですが、周りの子供たちはどうやらスイミングをしているみたいです。 小学校では、スイミング経験済の子供が多く、昔とスタートが違うと聞きました(噂ですが) 周りに合わせる必要もないかとは思いますが、皆様ならどうされますか?

  • 子供の行事

    「子ども会」や「習い事(サッカー)」に息子(3年生)を参加させるのは他の学校の友達も増えるし構わないのですが、親と同伴が決まりみたいで悩んでいます。土曜まで仕事で、日曜日くらいはゆっくりしたいところ。それを子供の習い事に駆り出されて、色々な役員を任せられて・・・私が辞めたいくらいです。 子供を持つ皆さんは、親が駆り出される習い事、地域の行事をどう思いますか?

  • 0~1歳の子供に習い事をさせるべきでしょうか?

    回答者の皆様には毎度的確なご回答を頂き有難うございます。 また、いろんな方のご意見を頂戴したく質問させて頂きます。 現在0歳(もうすぐ1歳になります)の息子がおります。 現在、テアトルアカデミーのモデル養成教室(リトミングのみ)と産婦人科のレッスン(お遊び程度です)に家内と一緒に通っています。 引越を機に、婦人科でのレッスンをやめて、新しく公文か英会話教室に通いたいとのことです。 習い事が幼少期に割と多かった私としては本人と言葉でコミュニケーションがとれて、「やりたくない・やりたい」と自分の考えが言えるようになってからで良いのではないかな?と考えています。もし始めてちょっとの間頑張ってみても、「やめたい」と子供が言っているのならやめさせるべきなのでは?と思いますし、何より今の子供の年ですと「やめたい」が言えないのが一番のネックです・・・ もともと、テアトルアカデミーや婦人科の教室に関しても私の関知しないところで、家内の判断で始めたというところがあり今更やめれないような制度になっていたことと、家内も私が仕事の間、自宅に子供と缶詰では息抜きもできまいと許可はしていたのですが、その方が子供のためだと信じ切ることができません・・・ もちろん、わが子のことなので最終的には夫婦で話し合って決定するのですが、たくさんの方のご意見を参考に考えてみようかと思っております。 習い事のホームページには脳に良いとか今からやらせれば小学校に上がった時に、、等良いことしか書いておりませんので生のご意見を頂戴したいのです。 1歳から習い事に通わせるメリットやデメリットを踏まえ、お子様がいらっしゃる皆様のご家庭ではどういった方針で子育てをされておられるのでしょうか? また、0歳~1歳の間から習い事をさせてよかったことや悪かったことなど色んなご意見をお伺いしたいです。

  • 0歳 コミュニケーション能力を育むためには?

    現在6ヶ月の男の子を育てている新米ママです。 勉強ができることよりもコミュニケーション能力が高いことが 社会に出てどれだけ重要か痛切に感じてきたので、わが子には コミュニケーション能力、周りと上手く協調していける能力を 身に着けて欲しいと願っています。 そこで、皆様は、子供のコミュニケーション能力を高めるために 0歳のうちから出来ることとして、どういったことをされていましたか? 家でたくさん話しかけるというのも限界があり・・。 私と主人以外の人と会うのは、お友達&同じ位の月齢の赤ちゃんと会ったり、 赤ちゃん関連のイベントはたまに参加していて、 週1回か、2週に1回くらいは遊んだり参加しています。 あとは、実母が家に週1回来るくらいでしょうか・・ 出掛けるのは土日含めると、週4回位ですが、 ただ出掛けるだけでは、少しだけ話すくらいで、あまり他の人と触れ合う機会もないです。 子育て支援センターは、この間初めて友達と行ってみました。 やはり頻繁に行ったほうが、子供の為にも良いでしょうか。 ちなみに、しばらく専業主婦の予定で、保育園に入る予定はございませんが、 保育園など集団生活をした方が、 やはりコミュニケーション能力の発達にもいいでしょうか。 先輩ママの皆様の幅広い貴重なアドバイス、頂けたら大変嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 子供の習い事

    もうすぐ4歳になる男の子の母親です。 子供の習い事についての質問です。 義母が家の近くにあるスイミングに息子を行かせたいみたいで、一年くらい前からちょこちょこスイミングに習わす話をしてきます。私はとても嫌で、今までは軽い感じで話してきたのですが、昨夜、息子とそこのスイミングに行ったみたいで、パンフレットを持って帰ってきて、前まで息子も乗り気じゃなかったのに、義母いわく、行ってみたいと言ってるからママに聞いてみるね、幼稚園の時間もあるからと言ったのよ、私に言ってくるのです。 今朝起きて息子に聞いてみると行きたいと言っています。私からしたらまだ4歳義母にうまいこと言われたに違いないと思います。 私が習わせない理由として (1) 自分の意思がはっきりしていないのに、ちょっと行きたいといったからと習わすのはどうかと思う。 (2) 今の生活から毎月授業料を払っていく自信がない。 (3) 同じ授業料を払うならスイミングは習わしたくない。無い生活の中から授業料を払うのだから、習い事をさすのであれば、親の私が厳選して、習い事を決めたい。 ひとつ気になるのが、授業料は誰が払うのかという問題です。義母が出すような感じもします。 でも、出してくれたとしても、私にしたらすごく負担になるし、ある程度きたら、私たちが出すように言われても困ります。息子の下には弟もいます。兄がしてるから自分も行きたいと言い出したらもうどうしようもありません。 主人にはなしたら義母(親)が出すならいいんじゃないかと言います。 今日息子には、一応、もっとお兄ちゃんになったら色んな習い事があるし、○○がしたいと思うのができたら行ったらいいと思うんよ。ママは。だから今は小さいし、まだしなくていいよ。 と話をしたのですが、問題は義母です。 主人の親は昔お金があったみたいで、主人も習い事をいくつもしていたみたいで、義母はその話を私にしてきて、送り迎えしてまた次の習い事行かせて大変だったと言います。でも、聞いてる私からしたらその習い事させてることが自分に(義母)は優越感があって、という風にしか聞こえません。 今は時代が違います。毎日の生活をやっていくのが精いっぱいで、子供にも惨めな思いはさしたくないし、スイミング=習い事をすることで、みんなが切り詰めて生活はしたくない、でも息子が大きくなって、この習い事がしたいとか、主人とはなして、何々の習い事をさして将来とかそういう風で習い事さすなら家族が一丸となって習い事さすのならいいと思います。だから今の生活の段階で行かせる必要はないと思うんです。 みなさんはどう思いますか???それと、義母にどうなったと聞かれた場合どう答えたらいいか、 もし、義母が授業料は出すといった時もどんな断り方をしたらいいか教えてください。 最後まで読んでくれたかたありがとうございます。