• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事上のもの忘れが多く、仕事も中途半端になってしまうため、それを防ぐ対)

もの忘れ対策と仕事上の中途半端な終わり方の改善方法

takuya1663の回答

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

元人事や教育研修などの担当者です。 ご質問の内容、自分なりにですが非常によくわかります。 私は医師や物忘れの専門家ではありませんので、あくまで仕事の優先順位(プライオリティー)の整理の方法のひとつで、よく言われることかと思いますが、下記の順番でよく落ち着いて冷静になってみることをお勧めいたします。 1.いつ 2.どこで 3.誰が(誰と) 4.何を 5.いつまでに 6.どのように 7.いくらで・・・など などというように、5W1H、あるいは5W2Hといわれるような優先順位をつけることも大切かと思います。 自分自身も失敗経験が多くあるのですが、ご質問者様と全く同様の苦い経験があります。 その原因としては、なんらかの「目的」のために、それを達成なり完了するために「方法」や「手段」があるはずなのですが、それらを勘違いして、「やり方」に固執して肝心な「目的」と知らない間に摩り替わっていることが多々ありました。 あくまでメモや手帳は手段であって、書くことが目的ではないように、あまり優先順位をつける方法や手段に神経が集中してしまうと、本当にやるべきことの目的が見えなくなってしまうことがあるのではないかと思います。 また優先順位の「つけ方」の一例としては、その仕事なり頼まれたことの「緊急性」「重要性」「必要性」にもとづいて、今、自分は何をすればよいのかを考えて整理することや、それが自分で判断できない、あるいは混乱する場合は上司なり先輩に抱え込まず、遠慮せずに質問や相談をする・・・といったことも大切ではないでしょうか。 あまりに緊張してパニックになるのではないか、という不安が悪循環を起こして自分の頭の中をループしていることが意外に多いことかも知れません。 こういった当たり前と思われることですが、一気に物事を整理したり、片付けること、処理することは難しいこともあるので、ひとつひとつの事柄を焦らず、慌てず、急がずに丁寧にしていくことの習慣をつけることも重要ではないでしょうか。 ご質問のような経験は自分にもたくさんあります。断言はできませんが、緊張や自己嫌悪などが原因になっていることもありました。 完璧な記憶や処理能力は個人差やある程度の「慣れ」という側面もあるので、上記のことを続けていると自然に気がついたときには自信がついて、ご質問のような悩みは意外と解消されるものかも知れないと思います。 日常生活に重大や支障をきたすようなことがない限りは極力病気などが原因をあまりに考えない方が良い場合もあるのではないでしょうか。 かなり漠然とした内容でご質問に対する回答にはなっていませんが、あくまで参考の一助にでもなれば幸いです。 あとは「頑張らない努力」を心掛けてはいかがでしょうか。 長文失礼いたしました。

kt5n34
質問者

お礼

どうも初めまして。 ご回答を頂きまして本当にありがとうございます。 【その原因としては、なんらかの「目的」のために、……本当にやるべきことの目的が見えなくなってしまうことがあるのではないかと思います。】 これです。 ・やり方に固執して、肝心な本来の目的が見えなくなってしまう。 ・優先順位の方法や手段の方に集中してしまう。 自分の仕事の中途半端な原因の一つを突いていると気づかされました。 手段や方法にこだわり、無駄な時間を使ってしまうことがあります。 まずは「目的」をしっかりと捕らえる、ということから見直していきます。 仕事優先順位に関しましては kotoby2003様からのご回答と合わせて ぜひご参考にさせていただきます。 「緊急性」「重要性」「必要性」にもとづいて、 今、自分は何をすればよいのかを考えて整理すること できなければ相談する ひとつひとつの事柄を焦らず、慌てず、急がずに丁寧に していくことの習慣をつけることも重要 「頑張らない努力」 この言葉に、どうしてか気持ちが楽になるのを感じました。 どうもありがとうございました。お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • あれもこれもやろうとするとどれも中途半端になるって聞きますが、あれもこれもやっておきたいです。

    前回、資格試験の勉強についてお聞きしましたが、私は今その試験の直前期になるんですが、すべての科目をまんべんなくやろうとしてます。 あれもこれもやろうとするので、どれも中途半端になっている気がします。なので優先順位的に試験の配点の大きな分野にしぼってやったほうがいいとは思うのですが、どうしても配点の低そうなところも気になってしまうんです。試験は多科目やらなきゃならない試験です。でも配点の高い低いがあります。 その配点低いところを切り捨てる勇気がありません。 結局どれも中途半端に・・・ でもやはり優先順位づけしたほうがいいと思いますが、その切り捨てるためにはどういうスタンスでやっていったほうがいいでしょうか?勇気がありません。やはりそういうのうまい人は優先順位つけるのうまいのでしょうか?

  • 仕事も恋愛も中途半端

    頑張りたいけど力が湧いてきません 仕事も恋も生活もみんな中途半端です。 頑張りたいことがない何もない人生より、忙しく慌ただしい環境は自分にとっては良い経験になるはずですが、今の状況はけしていい傾向でない気がしております。 自分の許容範囲超えて、1人でしんどくなってきてしまい仕事もミスばかり続いてきました。 余裕がなくなり好きな男性とせっかくうまく行きかけてきたのに、自分から距離を置いてしまいました。 後悔してます。 でも、今一番頑張りたいのは仕事です。 代え難いやりがいを感じていますから、もう一度踏ん張り、きちんと優先順位つけて仕事を確実にこなして頑張りたいです。 好きな人をキズつけてしまい、振り回してしまう身勝手な行動への罪悪感でひどく落ち込んでしまいました。 皆さんは、私生活や仕事、恋愛は平行して充実してますか? しんどくなってきた時は、逆に好きな人に甘えて大丈夫なのでしょうか マイナス思考になり、グチってしまうとよけいそんな自分が嫌になり、相手に申し訳なくなります。 全て中途半端な私に必要なアドレスお願いします。辛口でも結構です よろしくお願いします。 文章にまとまりがなくてすみません。

  • 物忘れ

    同じような症状の方がいたら 教えて欲しいです。 最近仕事を始めたのですが、 もともと物忘れはひどいほうですが、最近それが仕事にかなり影響しています。 聞いたことをすぐ忘れてしまうし、メモしても メモしたことすら忘れてしまいます。 集中できなくて、人の話も頭にぜんぜん入ってきません。 上の空で、妄想している頭の中にいます。 そして人と話すときも、被害妄想観たいのがたくさんです。 とにかくだるいし機敏にうごくこともできなくて いらいらしてしまいます、 病院にいってはたして薬などで改善できるのでしょうか。 どうかアドバイスなどありましたら よろしくおねがいします。

  • 中途半端にギターはやるべきではない?

    今春大学生になる者です。 もともと音楽が好きでしたが、特に楽器が演奏できるわけではありませんでした。 そのため何か楽器ができるようになりたい、とずっと思ってきました。 ギターに憧れているのですが、大学生になってから始めようか迷っています。 大学では英検やTOEFL、通訳案内士の資格を取得することを目標としているため、英語の勉強にかなり力を入れるつもりです。 そのため、仮にギターを始めても一日一時間とか、それくらいしか時間が取れないかもしれません。 一度はギターを諦めましたが「中途半端になるからギターはやらないでおこうかな・・・」と父に話したところ、「色々やってみるのが大学時代。どっちもやってみればいい。それは中途半端とは言わない。」と言われ心が揺らいでいます。 自分の好きな曲をギターで弾けるようになるだなんてかなり魅力的です。かっこいいです。 しかしそこまで時間が取れないならやらない方が良いですかね? 本当は何時間でもギターをやっていたいのですが、自分の中の優先順位は英語>ギターです。 英語は将来仕事にしたいと考えていますが、ギターは一生の趣味にしたい程度です。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 26歳になるものですが、最近物忘れがひどくなりまし

    26歳になるものですが、最近物忘れがひどくなりました。 物忘れがひどくなったと聞いてよく耳にするのが、 芸能人の名前が思い出せないというのもありますし、 私が多いのは出来事等を言い表す熟語とか慣用句、ことわざ、などの言い回しがパッと出てこなくなりました。 日常仕事ばかりで、パソコンやスマホばかり触っていて頭を使ったことができていないのかなと思ってます。 改善する方法はありますでしょうか? また別件ですが、空いてる時間にしたいことは いろいろあり、メモまで書いているんですが いざ時間ができると急に何もしたくなくなったりします。普段仕事で頭がいっぱいになるから少しでも休みたいとなってしまいます。 若いうちから何を言っているんだって思われるかもしれないですが…。 何かアドバイスがあればあわせて教えてください。

  • 物忘れ

    新社会人ではじめての職場なのですが、1ヶ月に1度ミスをしています。 その原因が物忘れなのですが、チェックをしてもチェックしたことを忘れたり、人の話を聞いてても数秒後には忘れていたり、前に何の作業をしていたのか忘れます。 メモを取るのですが、違う作業をするとそのメモをどこに置いたかまたメモをしたこと自体忘れます。 そのせいで小さなミスがある度職場の人に怒られ険悪な雰囲気になってしまっていて、ミス=私のせいとされることが多いです。 正直メンタル強くないので結構きています。胃が痛いです。 あまり大きくない会社なので違うことも学びたい為数年後には転職しようとも考えていたのですが、これ以上迷惑をかけないためにも今年中に会社を辞めた方がいいでしょうか?? それと物忘れの対策などあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 何をやっても中途半端…

    何をやっても中途半端… 学生の時、鬱でデザイナーの内定を辞退しました。 ずっとデザイン職に就きたいと思っていましたが2年経ち経験もないので諦めました。 今、小売(食品)関係の仕事をしています。調理で2年やってます。時給700円台。 正社員希望でしたが男社会で、環境も寒くて力仕事が多く厳しいです。 上司も「まぁ出来る範囲で…」という現状です。 仕事は好きだし楽しいけど、賃金このままではやっていけません↓ 何をやっても中途半端で、本当に駄目です。 姉妹で一番お金をかけてもらったのにパラサイトで、完全に不良債権になってます。 毎日遊んでるようなものです。 あの時死ねば良かったとさえ思っています。久しぶりに足を切ってしまいました 新卒で入社出来なかった事をすごく後悔していて、正社員になりたいと思ってます。 転職と言っても、何の経験もないし半端だし… モノを作るのは好きです。事務職には向いてないと思います。 現職でバイヤーなど面白そう!と思ってたんですが。。。 まとまらなくてすみません。進路に悩んでます。ご意見お願いします。 ※もうすぐ25歳♀。美大卒(グラフィックデザイン専攻) ※普免/医療事務/調剤請求事務の資格あり ※特技は魚の調理、姿造りなど…です。

  • 物忘れが多い人向けの対策

    私は物忘れが激しいです。よく使う書類を時々忘れることがあります。 提出する書類を忘れ、取りにいくこともしばしばあります。 用事をど忘れすることが頻繁にあります。1日の優先順位を立てても、暫くすると すぐに頭の中が雑然として順序があやふやになってしまいます。 約束の時間を忘れることも時にあるため、人からの信頼を失ってしまうこともしばしばあります。 まず、注意力散漫です。テストでよく計算ミスや読み落としをします。そのため、ポロポロと失点をします。時には致命的なミスを犯すことがあります。そのせいで大学入試でもあと数点の所で不合格になりました。アルバイトでもミスをして 上司の方によく叱られます。小さなミスは多いですが、仕事自体は普通の人よりも行うのが早いです。 その次に短期記憶が悪いです。長い文章になると 何を読んでいたのかを途中で忘れることがあります。また、長い計算になると途中で何を計算していたのか 問題文の内容は何だったのかを忘れることがあります。人に言われた内容がいくつもあると 高確率で言われた内容をいくつか忘れます。 それに加えてワーキングメモリーの働きも悪いと思われます。何か作業をしているとそれ以外のことを忘れることが多々あります。例えば、カレーを煮込みながら掃除をしていたらカレーを煮込んでいることを忘れます。また、何か作業に没頭していると時に周りに人がいるのを忘れてしまい、無視されているのではと勘違いされることがしばしばあります。 忘れ物に対しては付箋紙を貼ったり、メモ帳を使ったたり携帯やパソコンのスケジュール帳を利用して 対策しています。それで大部忘れ物をしにくくなりますが、まだ忘れ物をすることがあります。 刺激物はなるべく取り除き作業に集中しやすくしています。確認ミスに関しては 指差し確認を行って極力ミスを減らしています。更によく忘れる物を分析してリストを作成しています。 これでも時々忘れ物はします。何か他に対策がありましたら教えて下さい。

  • 仕事ができなさすぎてきついです

    お世話になります。 新卒で品管の仕事をはじめ、入社三か月を迎えました。 いわゆる中小企業で研修制度はなく、上司はいつも忙しく会社の中にいません。たまに仕事を教えてくれるのですが、「わからないことがあったら聞け」と言われても、申し訳なくて聞けません。いざ、聞いても「くだらない質問をするな!」「まずは考えろ!」と言われてしまいます。 ほかの同期と比べ仕事の量が増え、どうにもできずほとんどできなくて、結局上司に怒られてしまいます。もう、先輩や同僚にも見放されそうです。というか、もう見放されているかもしれないので、いつも怯えてしまいます。 仕事の際、与えられた課題をどのように片づけていけばよいかわからず、一度に複数の仕事をしようとします。そして、「早く終えなければ」と思い、考えるよりも先に行動してしまい、後でどうしようもなくなります。 結局、どっちつかずになり、どれも中途半端で雑な結果に終わってしまいます。 1つの仕事の集中したいのですが、「この仕事に時間をかけてほかができなかったらどうしよう・・・」と考えてしまうのでいつもこの悪循環に陥ってしまいます。優先順位が頭の中で狂ってしまい、何から手を付けてよいかわかりません。 これからも頑張っていきたいのは山々なのですが、会社に申し訳なくてこれ以上仕事を続けてよいかがわかりません。 まず、仕事が普通にできるようになりたいです。バリバリ出なくていい、本当に人並みにできるようになるのはどうすればよいのでしょうか。

  • 20代だけれど、物忘れが激しい

    仕事を始めて2年経ちます。 入院するような病気にかかったこともなく いたって健康だったのですが、ひとつ心配なことがあります。 同年代と比べて、物忘れが酷いことです。 一回り(12歳)上の人よりも物忘れが酷いかもしれません。 何かをしようとメモを取るとします。 書こうとした瞬間に「あれ、なんだっけ?」と忘れる。 「これしなきゃダメだった!」と思い立ちパソコンを操作(1分程度)しているうちに 「結局なんだっけ?」と忘れてしまう(1時間以上思い出せなかったり、思い出せないことが多い また、電話の取次ぎのときも、 誰からの電話かメモをするのですが、 少し時間が経つと誰宛だったのか全く思い出せなくなります。 約束事は忘れたことがないですが、(明日の●時にどこどこ・・・とか) それ以外は物凄く忘れます。 これは、危ない状態でしょうか? 100から7をひいていくと頭に良いと聞いたので 暇なときは良くやっていますが、全然改善されません。 回答お願い致します。

専門家に質問してみよう