• 締切済み

家族構成は、実母・兄・次男・長女・三男(本人)です。私の実母は、6年前

jfreatの回答

  • jfreat
  • ベストアンサー率66% (41/62)
回答No.2

法定の相続分だけでいうと、兄弟4人で4分の1ずつになります。 しかし、長男の住宅ローンの返済に充てたお金の問題や、母親の資産の保全の問題等がありますので、早急に法律の専門家(現時点では行政書士や司法書士)に相談された方がいいと思います。

230528
質問者

お礼

有り難うございました

関連するQ&A

  • 兄(生涯独身)死亡による遺産(相続)分割で困っています。

     過日、実兄(76歳)が約半年の入院を経て亡くなり、遺産処理等の問題で悩んでいます。良きアドバイスをお願いいたします。  私共、兄妹は、亡兄を頭に各2歳違いの4人兄妹です。兄(亡)・次男・長女(他家への既婚者で亡兄の近所に在住)三男ですが、三男を除き土地家屋を持っております。この場合遺産分割になるのでしょうが、近所在住の長女が、独り身の兄を長い間世話をしてきたとの思い込みもあつてか亡兄の家屋を自分のものにしたいと言う意向があるようです。私(次男)は、借家住まいの三男をこの際入れたいのですが、難しくなる様なので「法」的にはどうなのかを含め教えてください。 1、亡兄の土地家屋・預貯金等の遺産相続と言う相続 は出来るのでしょうか、「出来る」となると該当す る兄妹は誰でしょうか。   2、遺産分割の場合、その手続きと分割の割合又、分 割の場合時長年面倒をみてきた長女には、幾分かの 上乗せが必要なのでしょうか 、  3、終わりに、この種の処理期間は一般的にどの位で しょうか。  申し訳ございません。宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    母の財産相続についてお尋ねします。 母はまだ健在ですが、実家ですでに母の死後の財産相続をめぐって母と兄嫁で揉めているようです。 実家は跡取りの長男が母より先に亡くなり、母と兄嫁二人で暮らしています。 兄弟は亡くなった長男、次男、長女(私)の3人です。 兄嫁は兄が亡くなったので、子供二人(甥と姪)にも遺産の相続を望んでいるようです。 甥と姪は結婚して別居しています。 私達3人兄弟にはそれぞれ二人づつ子供が居ます。 母は公平に分けたい様ですが、この場合兄嫁、次男、長女(私)の相続権利はどうなるのでしょうか。 また長男の子供(甥、姪)にも相続されるのでしょうか。

  • 養子の相続権

    例えば、父親が10年前に亡くなったが相続人間で遺産分割協議をしていなかった。 父親が亡くなった後、7年後に兄が自分の嫁を、母親が認知症有ることを利用して 養子縁組をした(多分)。 その2年後に母親が亡くなった。 但し兄嫁は母親の亡く成った2ケ月後に相続放棄申述を家裁に出し受理されている。 養子である兄嫁は母親は勿論の事、父親の遺産の相続権も有りますか。

  • 養子縁組と戸籍について

    養子縁組をされた方や戸籍にお詳しい方にに質問です。 今度二人兄弟の次男さんと結婚し、住居を購入するため戸籍謄本を取り寄せました。 そこで気になったところがあります。 三年前に旦那さんの義理兄は結婚し、兄嫁の姓を名乗っています。 戸籍謄本の義理兄の欄には 名乗る姓[妻の氏] 除籍理由[婚姻] とだけ記載がありますが[養子縁組]とは記載されていなかったです。 [養父・養母]なども記載なかったです。 他の家庭の事情なのであまり知ることはやめるべきなのかもしれませんが よく旦那さんのお母様は 長男(義理兄)は養子に行った。もううちの息子ではない と話しているのを聞いていますので てっきり兄嫁のご両親と養子縁組をされていると思っていました。 養子縁組をしないと遺産相続もない場合があると聞きます。 それともただ単に戸籍謄本には記載されなかっただけかもしれませんが‥ 説明下手で申し訳ありません わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 遺産相続の法定相続分について

    3人兄弟で長男が独身の場合、親がすでに亡くなっており、本人が亡くなれば、その遺産は次男、三男で分けると思います。 遺産を分けるべき次男がその前に亡くなっている場合は、遺産は次男の子供(甥と姪)と三男が受け継ぐのでしょうか。 それとも、兄弟である三男一人が受け継ぐのでしょうか。 兄弟は代襲相続が一代限り認められていたと思うので、姪と甥にも相続分があると思うのですが、法定相続人になりますか。 親戚の話なのですが、気になったので、質問させて頂きました。 もし良ければ教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 相続について

    長女、長男、次男(私)の3兄弟でしたが、長女は子供のころに母方の家を継ぐため、母の弟夫婦(子供なし)の養女となりました。 長女は結婚しておらず、母方の家の今後を考え次男のわたしに母方の家をついでもらうため、わたしに養子になってほしいと希望しています。 長女の養父、養母はすでに亡くなっており、家ほか財産は養女である長女が相続しています。 先のことになるのですが、この状態で、私が長女の養子になった場合で、仮に長女が亡くなった場合、長女の財産の相続人は私(養子になった弟)のみでしょうか。 それともわたしの兄(長男)も、長女の遺産の相続人になりますでしょうか? なお、われわれ3兄弟の両親はすでに亡くなっており、その財産は3兄弟で分割相続しております。

  • 相続放棄に必要な謄本について

    私は三人兄弟の次男です。両親は他界しています。長男が亡くなり、長男の子は第一の相続人でありましたが、相続放棄しました。両親がいないので、相続権は残された私たち次男三男に回ってきました。そこでお聞きしたいのは、私たち兄弟とそれぞれの配偶者が全員、相続放棄したいのですが、長男の子は私たちの長男の戸籍謄本とその子自信の戸籍謄本とを家庭裁判所に行って手続きを行いましたが、私たちの次男、三男は誰と誰との戸籍謄本を持って行けばいいのでしょうか?またその他にも必要なものはあるのでしょうか?

  • 遺産分割で複雑な分配に疑問

    専門家のご意見をお願いします  3人兄弟 3年前に父親他界 その時は相続処理はしていません 母親と次男家族同居 ある日突然家を売るから出て欲しい 長男と三男にはもう話をして了解してもらった 老後お金を持ってゆとりの生活したいとの理由  親の家に同居する時マンションを売り、購入価格より、かなり安くなった為 負債を抱え親の家の土地に根抵当をつけてもらい現在も支払っています 家が売れたら同時抹消しなければならないのでほかの兄弟も納得していたのですが  いざ 家が売れるところになって 次男が抹消する為に遺産を多く(600万円ほど他の兄弟より多く)貰うのは 承知しないと長男と三男が言出しました それに次男が親と同居していた為遺産相続に相続税がかからないと言って 父親の遺産相続を母親と次男で2分の1ずつ その次男の取り分になった相続分を 3兄弟で3分の1ずつすべきとの長男の取り決め 母親の取り分から根抵当抹消することだそうです 母親が亡くなった時抹消に懸かった分はその時の遺産相続の対象にする 同居していた次男家族 精一杯の事をしてきました 母親の浪費の為 こんな事になってしまいました 長男も三男も父親が亡くなるまでほとんど病院には来る事は有りませんでした 心が痛みます 心が欲しいと思うのですが 法律も冷たいのでしょうか 次男に対して冷たいと思うのですが 良い案を教えて下さい! 解ります?

  • 相続について質問です。

    3人兄弟がいます。 長男:妻子、孫あり 次男:妻子あり 三男:独身 次男→三男の順に亡くなった場合、三男の遺産はすべて長男に渡りますか? 次男の妻、子供には遺産を相続する権利はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    遺産相続の件について、教えて下さい。 今年の9月に祖母が無くなりました。49日も過ぎたので遺産相続の話にそろそろ移るそうです。 そこで基礎的な知識を知っておきたいので、ご指導よろしくお願いします。 現状 遺産相続権利がある者は兄妹5名 遺産相続については、基本土地のみ(810坪)で考えます。 祖父が生前中に90坪(無償)を長女、祖父が逝去したおりに150坪を三男に相続させております。 祖母は二男の建てた家に死亡するまで住んでおり、面倒を見たのは三男です。 質問です。 (1)土地のみの相続と仮定した場合、兄妹5人で分割する土地は生前贈与の部分をかみするのでしょうか? 810坪か1,050坪どちらでしょうか (2)4人までが相続案を承諾しても、ひとりでも反対なら遺産分割は出来ないのでしょうか (3)遺産相続が不調に終わった場合、相続する土地等の税金はだれが払い続けるのでしょうか (4)裁判所等で調停した場合は、本意・不本意にかかわらず結着するのでしょうか (5)土地を相続し、兄弟の中で現金で土地の大きさの増減をやり取りした場合、法律的に問題がありますでしょうか つたない質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。